8. Trial&Error

読書感想

「秋山図」芥川龍之介(1921)絵画コレクターの心理を描いた短編

1921年(大正10年)に発表された芥川龍之介の短編小説を読みました。黄大癡(こうたいち)が描いた伝説の名画「秋山図」にまつわる不思議なお話。こちらのブログ(一生一石「秋山図」芥川龍之介の芸術観)の記述によると、惲寿平(うんじゅへい)という...
読書感想

「下町」林芙美子(1948)人生の喜怒哀楽を全部盛り込んだ短編

1948年(昭和23年)に発表された林芙美子の短編小説を読みました。戦後もシベリアに抑留されている夫を待ちながら幼い息子を抱えてお茶の行商をしながら暮らす30歳の女性おりよが主人公。辛く厳しい生活からの変化が見えてきたところで、思いがけない...
読書感想

Modern JAPANESE Short Stories/日本人作家25名の短編を英語で読む

近所の書店で面白そうな本を見つけて、つい購入してしまいました。「現代日本短編集」英語版 アイヴァン モリス (編集), Ivan Morris (編集)アマゾンで調べたら、kindle版はないみたい。全25人の日本人作家の短編が英語で読めま...
8.2. ふりかえり Retrospective

怪談牡丹灯篭 連続公演第5話(関口屋強請)

2021年5月に初めてみたオンライン落語での柳家喬太郎師匠の怪談牡丹灯籠。8月11日第5話が最終回。今回は、18章関口屋強請と20章の一部が演じられました。このパートは、めったに演じられることがない部分だと最後の質問コーナーで喬太郎師匠が解...
8.1. ふとした気づき

どんな時も運動と勉強をしよう。誰のためでもなく自分自身のため。

動画をチェックして自分の弱点を再認識したもんざです。コロナになってから、カポエイラ練習を再開してます。以前にお世話になった先生が月2回だけZOOMでクラスを開いてくれるおかげ。デルタ型の感染増加で、マニラ首都圏は8月20日までレストラン店内...
6. やってみよう Lifestyle

(かんたんレシピ)ひき肉とかぼちゃのココナツミルク煮

ひき肉を使ったお料理って何を作ったらいいんだ?と少し迷った結果、一度作ってみたいと思っていたかぼちゃのココナツミルク煮を作ってみました。フィリピンの家庭料理ギナタアン・カラバサ・シタウ(かぼちゃとインゲンマメのココナツミルク煮)が好きで良く...
8. 楽しみ Joy

200gのつもりが2kgを買ってしまった話/美味しいドライカレー

友人Sさんが美味しいドライカレーの作り方を共有してくれました。カレーといえば近所のインドカレー屋に食べに行くだけで、もう何十年も自分で作ったことがありません。材料をチェックしたところ、非常にシンプルだし、作り方も難しくなさそう。ロックダウン...
8. Trial&Error

外国人の名前をカタカナ表記にするとき参考にできるウェブサイト

外国人の名前って、どうやってカタカナ表記にしたらいいんだろう?と思っていたら、参考になるウェブサイトを教えていただけました。いま、ミラン・クンデラの「the FESTIVAL of INSIGNIFICANCE」を読んでいて、人名で「?」が...
6. やってみよう Lifestyle

急いで答えを出さないことが大事ってホント?(神曲 天国篇)

現在、ダンテの「神曲 天国篇」を読んでいます。第十三歌に「急いで答えを出すな」という戒めがあって、ホントにそうなのかな、と感じたので、その理由を書いておきます。枯れた枝にも薔薇が咲く第十歌からずっとトマス・アクィナスがダンテの疑問に答えて語...
8.2. ふりかえり Retrospective

具合が悪くなったから他人の痛みが少し理解できた

ようやく声を出して笑えるようになった。自分の身体が、こんなに自分の言うことを聞いてくれないのは久しぶりのことで、本当にいつ何があるか、予測なんて出来ないんだな、という気持ちになっている。雨季に入って、雨がしばらく降り続いていたことも引き金に...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました