8.2. ふりかえり Retrospective

6. やってみよう Lifestyle

旧約聖書に登場する双子の兄弟エサウとヤコブ

現在、ダンテの「神曲 天国篇」を読んでいます。天国篇の第八歌は、ダンテが疑問に思っていることをハンガリア王カルロに答えてもらう場面。ダンテの質問は、親が優秀なのに、なぜ出来の悪い子が生まれてしまうのかということ。この質問に対する回答の事例と...
8.2. ふりかえり Retrospective

2021年6月に購入した本(10冊)2,296円でした。アンリミテッドのおかげで7,150円節約。

6月に購入した本は10冊。でもkindleアンリミテッド(月額980円)を利用しているので、支出は2,296円。アンリミテッドに入ってなかったら8,130円だったから、7,150円お得だったってことですね。実は、アンリミテッドに読みたい本が...
6. やってみよう Lifestyle

理解できないものは書けないって自覚するまでに時間がかかり、そこからまた寄り道している話

CourseraでBuddhism and Modern Psychology(仏教と現代心理学講座)をまだ学習しています。最後のレポートが全然書けなくて、ズルズルと時間ばかりが過ぎています。原因は最終レポートが書けないということ。でも書け...
8.2. ふりかえり Retrospective

60歳で死ぬとしたら来週なにをするか

先日、セネカの「人生の短さについて」を読んで、よ~し!今を生きるぞ!もしも明日、ぱったりと死んだとしても悔いが残らないようにするぞ、と思ってはみたのですが、じゃあ、何がしたいのか、って考えたとき、大したことが思いつきませんでした。もともと物...
6. やってみよう Lifestyle

ガリア戦記はWIKIBOOKSと併用で読むのが楽しい

さて、今月わたしは、こちらを読んでいます。「ガリア戦記」 (平凡社ライブラリー664) カエサル (著), 石垣 憲一 (翻訳) 前回、WIKIBOOKSのガリア戦記が充実してる、と書きました。全巻すべてが翻訳されているわけではないのですが...
8. Trial&Error

ワクチンとコミュニケーション(世界と日本の文脈)を見ました

医師の村中璃子さん、英「エコノミスト」誌のナターシャ・ローダー氏がそれぞれ自国のワクチン政策と社会的な状況などを講演されるウェビナーに参加しました。Vaccines and Communication: the Global and Jap...
6. やってみよう Lifestyle

戦争ができる季節っていつ?→夏の初めらしい

さて、今月わたしは、こちらを読んでいます。「ガリア戦記」 (平凡社ライブラリー664) カエサル (著), 石垣 憲一 (翻訳)  今回は第二巻から。第二巻は紀元前57年、カエサルがガリア北東部へ遠征して、ベルガエ人同盟、ネルウィイ族、アト...
8. Trial&Error

紀元前58年ゲルマーニー人の習慣では一家の主婦が占いをするらしい

さて、今月わたしは、こちらを読んでいます。「ガリア戦記」 (平凡社ライブラリー664) カエサル (著), 石垣 憲一 (翻訳)  今回は第一巻から。ガリア戦記って戦いの記録ばっかりなんですけど、ときどき当時の人々の生活習慣とか価値観が分か...
6. やってみよう Lifestyle

なぜ軍旗がそんなに重要なのか

さて、今月わたしは、こちらを読んでいます。「ガリア戦記」 (平凡社ライブラリー664) カエサル (著), 石垣 憲一 (翻訳) 今回は第二巻から。というよりも、全体を通じて、軍旗をめちゃくちゃ大事にしている記述が出てくるのです。なぜ、そん...
6. やってみよう Lifestyle

ガリアって、どこ?→現在のフランス中北部からスイス

さて、今月わたしは、こちらを読んでいます。「ガリア戦記」 (平凡社ライブラリー664) カエサル (著), 石垣 憲一 (翻訳) 第一巻の注釈から。だいたいガリアってどこなのよ?ってお話。実は明確に、いまのフランスですよ!とかは言えないんで...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました