読書感想 「反知性主義」第4章 アメリカ的な自然と知性の融合 今回は、第4章「アメリカ的な自然と知性の融合」について、気になったところと学習ノートを備忘記録として残しておきます。(9月の読書会までに、この本を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています)「反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―... 2020.08.31 8. Trial&Error読書感想
読書感想 「反知性主義」第3章 反知性主義を育む平等の理念 今回は、第3章「反知性主義を育む平等の理念」について、気になったところと学習ノートを備忘記録として残しておきます。(9月の読書会までに、この本を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています)「反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―」... 2020.08.30 8. Trial&Error読書感想
読書感想 「反知性主義」第2章 信仰復興運動 原点はイエスの言葉 今回は、第2章「信仰復興運動 反知性主義の原点」について、気になったところと学習ノートを備忘記録として残しておきます。(9月の読書会までに、この本を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています)「反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体... 2020.08.29 8. Trial&Error読書感想
8. Trial&Error 幸福に必要なのは自己肯定感 アカデミーヒルズのオンラインセミナーに参加したので、備忘記録を残しておきます。実は全く著者に対する予備知識がなく、アカデミーヒルズのセミナーだし、ちょうど参加できる日時だったし、無料だったから申し込んでみたんですが、良い意味で期待を裏切られ... 2020.08.28 3. 共感 Empathy8. Trial&Error8.2. ふりかえり Retrospective
読書感想 「反知性主義」第1章 反知性主義の前提 今回は、第1章「ハーバード大学 反知性主義の前提」について、気になったところと学習ノートを備忘記録として残しておきます。(9月の読書会までに、この本を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています)「反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正... 2020.08.27 8. Trial&Error読書感想
読書感想 「反知性主義」プロローグ…人間と神様 9月の読書会までに、この本を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています。今回は、プロローグについて、気になったところを備忘記録として残しておきます。「反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―」(新潮選書)森本 あんり (著)読むきっ... 2020.08.26 8. Trial&Error読書感想
6. やってみよう Lifestyle TEDの十戒をアレンジして読書会用にする 「TEDの十戒」というプレゼンテーションの心得があることを知りました。10項目でシンプルに要点がまとめられており、とても分かりやすいです(日本語訳が)。せっかくなので、ちょっとアレンジして、うちの「読書会の心得」を作ってみました。もちろん、... 2020.08.25 2. 益 Useful6. やってみよう Lifestyle7. 学び Learning8. Trial&Error8.1. ふとした気づき
読書感想 【要約】「大衆の反逆」 オルテガ著(1930年) 2020年8月は、「大衆の反逆」オルテガ (著) (白水社)を読みました。読書会で、この本の内容を3分半でプレゼンしたので、その要約を備忘記録として残しておきます。誰が書いたの?20世紀スペインの哲学者(1883生-1955没)オルテガの発... 2020.08.24 1. Zoom読書会2. 益 Useful8. Trial&Error8.2. ふりかえり Retrospective読書感想
9. 読書会(勉強会) 第109回読書会終了/予期せぬことに対処する 読書会の時間は、ほんとに日本にいる気分を味わえるなぁと思うもんざです。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。のちほど、個別にメッセージをお送りいたします。ざっくばらんに感想やご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。あらためて皆さま... 2020.08.23 9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
6. やってみよう Lifestyle 守破離を意識しよう 佐藤優さんの講義を受けて、守破離の重要さを再確認したもんざです。私は「読み解く技法」教室という佐藤優さんのオンラインセミナーを受講しています。佐藤さんが指定する課題本(古典)を受講者が一緒に読み進めていくスタイルです。現在はダンテの「神曲 ... 2020.08.22 6. やってみよう Lifestyle8. Trial&Error8.2. ふりかえり Retrospective