8.1. ふとした気づき 私も自己管理できてなかったという話 長時間、韓国ドラマやホラー映画を観て睡眠時間を削っている母を心配していた。先日、久しぶりに帰省したときに見た、ベッドで寝転んでタブレットやスマホの画面にくぎ付けになっている様子は、テレビゲームに夢中になっている子どもと変らない。体調が良くな... 2022.08.30 8.1. ふとした気づき8.2. ふりかえり Retrospective
6. やってみよう Lifestyle なぜ作家は決闘を描くのか カラマーゾフで描かれたゾシマの決闘事件を読みながら、当時は決闘が許されていた理由や、なぜ現代では許されなくなったのかに疑問を持った。また、女性の決闘がないのかも気になったので調べてみた。なぜ作家は決闘を描くのだろうか。決闘が許されていた理由... 2022.08.29 6. やってみよう Lifestyle読書感想
9. 読書会(勉強会) 第133回の読書会は本日です/参加者3名 本日AM8時~9時半(JST)に第133回ZOOMで読書会を開催いたします。お時間になったら、事前にお知らせしたURLをクリックしミーティングルームにご入室ください。8月のご参加は私も含めて3名の予定です。最初に、ご紹介本の表紙を見せていた... 2022.08.27 1. Zoom読書会6. 驚 Surprise9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
読書感想 「女の決闘」オイレンベルク(1911)(森鴎外訳:1924)夫の不倫相手を銃殺した妻の話(短編小説) 1924年(大正13年)に森鴎外が翻訳したオイレンベルクの「女の決闘」(原題『Ein Frauenzweikampf』Herbert Eulenberg)を読みました。ほんとに短いので10分くらいで読めます。(青空文庫のこちらで読めます 「... 2022.08.12 8.2. ふりかえり Retrospective読書感想
8.2. ふりかえり Retrospective 失敗から学習するぞ!外付けキーボードとクーリングファンを購入 最近ノートPCのキーボードで文字入力に時間がかかってイライラすることが増えました。実は、キーボードの特定のキーが、軽くタッチするレベルだと反応せず、ギュッと押し込むようにしないと文字が入力できない状況になってしまったんです。私はブラインドタ... 2022.08.09 8. Trial&Error8.2. ふりかえり Retrospective
8.2. ふりかえり Retrospective 長崎は動詞で使える?(This is US Season1-EP.2 The Big Three) 友人がハマったと言っていた米ドラマ「This is US」を観ています。season1の第二話 (The Big Three)から、おっ!と思った会話を共有しますね。あ!内容に関してじゃなくて、英語の勉強って感じです。NagasakiTV局... 2022.08.08 7. 学び Learning8.2. ふりかえり Retrospective
読書感想 「貧民救済私案」スウィフト(1729年)予備知識なしで読んでください(ゾッとしたい人におすすめ) いま、決闘について調べているところです。色々と調べているなかで、哲学者のカントは『人倫の形而上学』で「人を殺害したのであれば,死ななくてはならない」と述べているけど、子殺しと決闘に関してだけ例外を認めていると分かりました。それで子殺しについ... 2022.08.07 6. 驚 Surprise読書感想
読書感想 共感と尊敬の違い 「幸せになる勇気」の読書会に参加したので、忘れないうちに学んだことを記録しておきます。今回の読書会では、青年と先生が教育論について話し合うパートを輪読して、その後に内容に関連して意見を交換しました。私が掘り下げて考える必要があったのは、教師... 2022.08.06 8. Trial&Error8.2. ふりかえり Retrospective読書感想
8. Trial&Error 誰かのため、とか別の理由が必要って話 ようやく、Coinsのカスタマーレベルを2から3にアップグレードできました。在比4年目にしてようやくインターネットも高速ファイバーに。あんまり先を見て考えるってことができないから、つい行き当たりばったりになってしまうのが私の欠点です。エラー... 2022.08.05 6. やってみよう Lifestyle8. Trial&Error8.2. ふりかえり Retrospective
8. Trial&Error 復讐・決闘・死刑 決闘の歴史について調べていたら、めちゃくちゃ面白いサイトを見つけました。生存学研究センター報告書に収録されている約18,000字のレポートです。死刑存置論と死刑肯定論──カント『人倫の形而上学』における死刑についての考察──櫻井悟史(立命館... 2022.08.04 8. Trial&Error