8. Trial&Error

読書感想

ものすごく驚いて嬉しかったこと

9月2日の夕方にアカデミーヒルズライブラリー事務局から、メールが届きました。私は、8月27日に、アカデミーヒルズライブラリーが主催する、著者の樋口耕太郎さんと編集者の柿内芳文さんのオンライン無料セミナーに参加したのですが、きっと、その関連で...
読書感想

おすすめ「沖縄から貧困がなくならない本当の理由」樋口 耕太郎 (著)

2020年8月27日に著者のオンラインセミナーに参加し、興味を持ったので、「沖縄から貧困がなくならない本当の理由」 (光文社新書) 樋口 耕太郎 (著)を読みました。私の中で、今年のマイベスト本になりそうな一冊です。久々に夢中で読みました。...
8.1. ふとした気づき

(おすすめアプリ)Duolingoは英語設定で日本語を

大人になってから、ほとんどゲームはやらなくなったもんざです。スマホでのゲームも、だいたい途中で「はっ!私、めちゃくちゃ時間をムダにしてないか??」って急速にストッパーがかかって、醒めちゃうタイプ。そんな私が、Duolingoにハマってしまい...
8. Trial&Error

歯医者で左上奥歯の詰め物を直してもらった話

左奥の銀歯(詰め物)が取れたので、8月26日に歯医者に行ってきました。実は、2月22日に歯医者さんで歯石除去をしてもらっていたので、ちょうど半年でした。たぶん、また歯医者には行くことになるので備忘記録を残しておきます。フィリピンでは、日本の...
読書感想

「反知性主義」第4章 アメリカ的な自然と知性の融合

今回は、第4章「アメリカ的な自然と知性の融合」について、気になったところと学習ノートを備忘記録として残しておきます。(9月の読書会までに、この本を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています)「反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―...
読書感想

「反知性主義」第3章 反知性主義を育む平等の理念

今回は、第3章「反知性主義を育む平等の理念」について、気になったところと学習ノートを備忘記録として残しておきます。(9月の読書会までに、この本を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています)「反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―」...
読書感想

「反知性主義」第2章 信仰復興運動 原点はイエスの言葉

今回は、第2章「信仰復興運動 反知性主義の原点」について、気になったところと学習ノートを備忘記録として残しておきます。(9月の読書会までに、この本を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています)「反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体...
3. 共感 Empathy

幸福に必要なのは自己肯定感

アカデミーヒルズのオンラインセミナーに参加したので、備忘記録を残しておきます。実は全く著者に対する予備知識がなく、アカデミーヒルズのセミナーだし、ちょうど参加できる日時だったし、無料だったから申し込んでみたんですが、良い意味で期待を裏切られ...
読書感想

「反知性主義」第1章 反知性主義の前提

今回は、第1章「ハーバード大学 反知性主義の前提」について、気になったところと学習ノートを備忘記録として残しておきます。(9月の読書会までに、この本を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています)「反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正...
読書感想

「反知性主義」プロローグ…人間と神様

9月の読書会までに、この本を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています。今回は、プロローグについて、気になったところを備忘記録として残しておきます。「反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―」(新潮選書)森本 あんり (著)読むきっ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました