8. Trial&Error

読書感想

「反知性主義」第5章 大衆リバイバリズム

今回は、第5章「反知性主義と大衆リバイバリズム」について、気になったところと学習ノートを備忘記録として残しておきます。(9月の読書会までに、この本を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています)「反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体...
読書感想

「21 LESSONS」第17章 信頼できる情報を得る二つの方法

次回のABD読書会は、ハラリの「21LESSONS」です。私の担当パートは8章(宗教)、15章(無知)、17章(ポスト・トゥルース)なので、この3つについて、内容のまとめと感想を記録しておきます。まず、今回は第17章(ポスト・トゥルース)に...
3. 共感 Empathy

「21 LESSONS」第15章 無知の自覚は簡単じゃない

次回のABD読書会は、ハラリの「21LESSONS」です。私の担当パートは8章(宗教)、15章(無知)、17章(ポストトゥルース)なので、この3つについて、内容のまとめと感想を記録しておきます。まず、今回は15章(無知)について整理しました...
8.1. ふとした気づき

「21 LESSONS」第8章 宗教が世界を分断している

次回のABD読書会は、ハラリの「21LESSONS」です。私の担当パートは3章(宗教)、8章(無知)、17章(ポストトゥルース)なので、この3つについて、内容のまとめと感想を記録しておきます。まず、今回は3章(宗教)について整理してみました...
読書感想

「鬼畜の言葉」宮本百合子(1949)

今から、ほんの71年前の1949年(昭和24年)5月に宮本百合子が「青年新聞」に書いていた文章を読み、なんでこうなっちゃったんだろうな、と考え込みました。(「鬼畜の言葉」宮本百合子著 ←青空文庫で無料で読めます)人口増加に悩んでいた日本昭和...
2. 益 Useful

カルシウムとマグネシウムの必要量とサプリメント

2020年6月11日に、カルシウムとビタミンD3のサプリメントを購入し、約3ヶ月飲み続けました。100錠を毎日1錠飲んで約3ヶ月で消費し、ときどき痛みがあった膝の調子もよいかんじ。でも、まだ骨密度の数値は改善されていません。そんなわけで、今...
6. やってみよう Lifestyle

寄付とインセンティブ

NPO法人Gift(ギフト)の小山さんにお声かけをいただいたので、Giftの活動を祝う会(オンライン)に参加させていただきました。自分はなぜ寄付をしているのかを改めて考えるきっかけになったので備忘記録を残しておきます。なぜ寄付をするのか小山...
6. やってみよう Lifestyle

IELTSテスト受験に関する覚書②

IELTSテストを受けました。忘れないうちにメモしておきます。パスポートだけでOK持ち物は、パスポート(申し込み時に登録した身分証明書が必要)だけ。PC受験の場合は、筆記用具も不要でした。(会場に用意してあります)現在は、コロナ感染対策によ...
6. やってみよう Lifestyle

ラタンフルーツってレモンみたい

ラタンフルーツ(Rattan fruit)という見た目がうろこ状の衝撃的な果物を初めて買いました。6月にシニゲラスという見たことのない果物を買ったのと同じ場所で売られていて、値段も1キロで110ペソと手頃だったので、これはまた、チャレンジ案...
8.2. ふりかえり Retrospective

IELTSテスト受験に関する覚書①

いよいよ、日曜にIELTSテストを受けます。この試験(IELTS)を受けようと思ったのは、今年2月に、カナダに住んでいた友人と話したことがきっかけになっています。海外に住んでいても、普通に生活しているだけでは、なかなか日常会話レベルを超えら...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました