8. Trial&Error

読書感想

NMNサプリメントを検討中

デイビッド・シンクレアのライフ・スパンを読み終わりました。かなり自分の価値観が揺さぶられました。2020年はまだ終わっていませんが、たぶん、この本が今年の私のベスト本になりそうな気がします。気に入った理由理由は3つ。①自分のバイアスに気づけ...
8. Trial&Error

Gmailの迷惑メール振り分けは優秀

Gmailが迷惑メールに振り分けてくれなかったら、ひっかかりそうな、スパムメールが、また届いていました。Gmailありがとう!内容は、三井住友カードのパスワード変更を促すものです。念のためにネットで検索してみたら、案の定、公式サイトで注意喚...
食 Eating Habit

No Brandのお菓子

No Brandのチーズスティックが想像以上においしくて驚いたもんざです。無印良品の韓国版みたいな食料品店が2019年秋からフィリピン進出しています。No Brandは、韓国を代表する大型スーパー「emart(イーマート)」のプライベートブ...
8.2. ふりかえり Retrospective

Fitbitのシリコンベルトが切れました

シリコンベルトは、赤の矢印部分に亀裂が入って留め金がとれちゃいました。スマートウォッチのシリコンベルトが切れて驚いちゃったもんざです。2019/5/12に購入したFitbit Charge3のベルトで、ときどき布ベルトに交換してはいたのです...
食 Eating Habit

お気に入り酢豚(咕嚕肉)を発見

ようやく、食べたい酢豚にめぐりあえて感無量のもんざです。ときどき無性に酢豚が食べたくなることってありませんか。私にはあります。でも自分では作りません。だって手間がかかって大変なんですよ。むかし、頑張って自分でつくって美味しくなくてショックを...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第18章 不況の原因は?

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第18章「金融政策はもはや不要且つ成立しない」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Fr...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第17章 インフレは全部ダメ

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第17章「全面的なインフレ、デフレはもはや生じないか」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエ...
8.1. ふとした気づき

NYTの記事 フランスの移民と同化教育のゆがみ

11/8(日)に英文ニュースで世界を読む会(World News Cafe)に参加したので、備忘記録を残しておきます。(公式サイトはこちらです)10/29付NYTの記事を読解(テーマ:フランスでのイスラム問題)この日は10/29付けのニュー...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第16章 4人の敵とは?

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第16章「フリーバンキング」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedrich H...
8.2. ふりかえり Retrospective

EMS(国際スピード郵便)を無事に受け取りました

今年はコロナの影響で日本への帰国を諦めました。でも、どうしても来年の手帳が欲しかったので、家族に頼んで郵便局からEMSで送ってもらったのですが、予想通り、受け取りで苦労しました。昨年は受け取り損ねて、バスに乗って、空港近くの中央郵便局まで受...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました