8.2. ふりかえり Retrospective

読書感想

ものすごく驚いて嬉しかったこと

9月2日の夕方にアカデミーヒルズライブラリー事務局から、メールが届きました。私は、8月27日に、アカデミーヒルズライブラリーが主催する、著者の樋口耕太郎さんと編集者の柿内芳文さんのオンライン無料セミナーに参加したのですが、きっと、その関連で...
読書感想

おすすめ「沖縄から貧困がなくならない本当の理由」樋口 耕太郎 (著)

2020年8月27日に著者のオンラインセミナーに参加し、興味を持ったので、「沖縄から貧困がなくならない本当の理由」 (光文社新書) 樋口 耕太郎 (著)を読みました。私の中で、今年のマイベスト本になりそうな一冊です。久々に夢中で読みました。...
8.1. ふとした気づき

(おすすめアプリ)Duolingoは英語設定で日本語を

大人になってから、ほとんどゲームはやらなくなったもんざです。スマホでのゲームも、だいたい途中で「はっ!私、めちゃくちゃ時間をムダにしてないか??」って急速にストッパーがかかって、醒めちゃうタイプ。そんな私が、Duolingoにハマってしまい...
8.2. ふりかえり Retrospective

歯医者で左上奥歯の詰め物を直してもらった話

左奥の銀歯(詰め物)が取れたので、8月26日に歯医者に行ってきました。実は、2月22日に歯医者さんで歯石除去をしてもらっていたので、ちょうど半年でした。たぶん、また歯医者には行くことになるので備忘記録を残しておきます。フィリピンでは、日本の...
8.2. ふりかえり Retrospective

幸福に必要なのは自己肯定感

アカデミーヒルズのオンラインセミナーに参加したので、備忘記録を残しておきます。実は全く著者に対する予備知識がなく、アカデミーヒルズのセミナーだし、ちょうど参加できる日時だったし、無料だったから申し込んでみたんですが、良い意味で期待を裏切られ...
7. 学び Learning

TEDの十戒をアレンジして読書会用にする

「TEDの十戒」というプレゼンテーションの心得があることを知りました。10項目でシンプルに要点がまとめられており、とても分かりやすいです(日本語訳が)。せっかくなので、ちょっとアレンジして、うちの「読書会の心得」を作ってみました。もちろん、...
読書感想

【要約】「大衆の反逆」 オルテガ著(1930年)

2020年8月は、「大衆の反逆」オルテガ (著) (白水社)を読みました。読書会で、この本の内容を3分半でプレゼンしたので、その要約を備忘記録として残しておきます。誰が書いたの?20世紀スペインの哲学者(1883生-1955没)オルテガの発...
6. やってみよう Lifestyle

守破離を意識しよう

佐藤優さんの講義を受けて、守破離の重要さを再確認したもんざです。私は「読み解く技法」教室という佐藤優さんのオンラインセミナーを受講しています。佐藤さんが指定する課題本(古典)を受講者が一緒に読み進めていくスタイルです。現在はダンテの「神曲 ...
6. やってみよう Lifestyle

パンダを召喚

スマホでジャイアントパンダを自室に召喚して癒されているもんざです。1年以上前にリリースされていたそうですが、最近になって召喚方法を知りました。■Googleで検索した動物がAR空間に登場して触れ合える機能がリリースされる(2019年6月3日...
6. やってみよう Lifestyle

アラビアン・ナイト「忠誠心」

金曜の夜に、フィリピン人の友人が主催する読書会に参加し「千夜一夜物語」の逸話をネタにして話し合ったもんざです。題材は第5夜「シンディバード王の鷹」で、テーマは「忠誠Loyality」でした。(あらすじはWikipediaで読めます)鷹が王様...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました