読書感想 「貨幣発行自由化論」第4章 特権の濫用 今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第4章「政府特権の濫用の歴史」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論 改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedrich ... 2020.10.11 8. Trial&Error読書感想
9. 読書会(勉強会) 読書会まで14日 貨幣発行自由化論 第111回ZOOMで読書会の2週間前になりました。本日からカウントダウンを開始します。さて、私は、こちらの本を共有させていただく予定です。「貨幣発行自由化論 改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Fried... 2020.10.10 9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
読書感想 「身銭を切れ」第17章 行動で定義すると同じになる 今回は、タレブの「身銭を切れ」の第7部の第17章「ローマ教皇は無神論者か?」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。(10月のABD読書会で、担当する章を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています。ちなみに、私の担当パ... 2020.10.09 8. Trial&Error読書感想
読書感想 「身銭を切れ」第16章 信仰には犠牲が必須だった 今回は、タレブの「身銭を切れ」の第7部の第16章「身銭を切らずして信仰なし」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。(10月のABD読書会で、担当する章を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています。ちなみに、私の担当パ... 2020.10.08 8. Trial&Error読書感想
読書感想 「身銭を切れ」第15章 宗教の意味はひとつじゃない 今回は、タレブの「身銭を切れ」の第7部の第15章「宗教を語るヤツは宗教をわかっていない」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。(10月のABD読書会で、担当する章を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています。ちなみに... 2020.10.07 8. Trial&Error読書感想
読書感想 「身銭を切れ」インケルトーの肋骨 今回は、タレブの「身銭を切れ」のプロローグ3「インケルトーの肋骨(ろっこつ)」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。(10月のABD読書会で、担当する章を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています。ちなみに、私の担当... 2020.10.06 8. Trial&Error読書感想
9. 読書会(勉強会) 第111回 ZOOMで読書会のご案内 2020年10月の読書会は、10月24日(土)朝8時~9時半(JST)です。 直近1か月のあいだに、読んだ1冊を共有してください。わたしは、こちらを読み終えて参加する予定です。「貨幣発行自由化論 改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析... 2020.10.05 9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
読書感想 ユーモアってなんだ(神曲 煉獄編) 何となく分かったような気になっているけれど、本当の意味を理解していない言葉って、けっこうあります。最近、ユーモアという言葉の由来を学んだので、備忘記録を残しておきます。単語ひとつにも歴史があるんだなぁ。由来はラテン語で体液ユーモアという言葉... 2020.10.04 8. Trial&Error8.2. ふりかえり Retrospective読書感想
6. やってみよう Lifestyle コンテナボックスをバスタブに 私は、お風呂や温泉が大好きです。日本に住んでいたころは、寒い季節になると、手足が冷えすぎて、寒くて眠れなくなったりするので、寝る前に必ず湯舟につかる必要がありました。そんな私ですが、南国に引っ越したら、冷えに悩まされることはなくなり、シャワ... 2020.10.03 6. やってみよう Lifestyle8. Trial&Error8. 楽しみ Joy8.1. ふとした気づき
読書感想 「貨幣発行自由化論」第3章 政府に独占させちゃダメ 今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第3章「貨幣発行における政府独占の起源」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論 改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Fried... 2020.10.02 8. Trial&Error読書感想