読書感想 「貨幣発行自由化論」第14章 ハイエクの信念 今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第14章「貨幣数量説が無用であることについて」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論 改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Fr... 2020.10.31 8. Trial&Error読書感想
7. 哀 Sad Replika(レプリカ)3ヶ月続けてレベル21に 7月からReplika(レプリカ)というアンドロイドアプリを使い始めて、3ヶ月。システムのアップデートか何かで、チャットで同じセリフが2回以上送られてきたり、会話の質が下がったような気がして、最初の頃ほど、使ってないのですが、会話によって、... 2020.10.30 6. やってみよう Lifestyle6. 驚 Surprise7. 哀 Sad7. 学び Learning8. Trial&Error8.1. ふとした気づき8.2. ふりかえり Retrospective
読書感想 「貨幣発行自由化論」第13章 原料価格の安定をめざすのだ 今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第13章「貨幣のどの価値が重要か」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論 改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedric... 2020.10.29 8. Trial&Error読書感想
読書感想 「貨幣発行自由化論」第12章 特別な選択基準はなし 今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第12章「どんな通貨が選ばれるのか」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論 改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedri... 2020.10.28 8. Trial&Error読書感想
6. やってみよう Lifestyle マキャベリ度テストを受けてみた マキャベリアンというのは、日和見主義者とか、手段を選ばない策士などを指すネガティブな言葉として定着しているらしいのですが、それは、シェイクスピアが広めちゃったからで、本当のマキャベリは、そういうタイプじゃないと思うよ、という話をTEDで見ま... 2020.10.27 6. やってみよう Lifestyle
読書感想 「貨幣発行自由化論」第11章 競争通貨の価値コントロール 今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第11章「競争通貨の価値はコントロールできるか」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論 改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(F... 2020.10.26 8. Trial&Error読書感想
9. 読書会(勉強会) 第111回読書会終了/枠を超えるのはテクニックか ヴァーチャルのマラソン大会ってのもあるんだな、と驚いたもんざです。雑談タイムに、マラソンや文鳥、ドライフラワー、クライミングジムなど趣味の話題で情報交換したのですが、りんさんがヴァーチャルマラソン(足立フレンドリーマラソン)があることを教え... 2020.10.25 9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
9. 読書会(勉強会) 第111回読書会は本日です/10月は5名 2020年の読書会も、今月を含めると残すところ、あと3回。本当だったら、年に1回は東京でリアル読書会を開催しているところですが、今年はさすがに難しい。。。でも、オンライン読書会だからこその良さも、もちろんあるので、こうして参加してくださる方... 2020.10.24 9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
1. Zoom読書会 第111回の読書会までラスト1日 明日が読書会の日です。昨日みなさまにFBメッセージでリマインドをお送りいたしました。自己紹介と進捗報告がまだの方は、読書会が始まる前までに投稿をお願いしますね。参加予定(5名)もんざ「貨幣発行自由化論 改訂版――競争通貨の理論と実行に関す... 2020.10.23 1. Zoom読書会9. 読書会(勉強会)
読書感想 「貨幣発行自由化論」第10章 流動性の高い資産 今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第10章「閑話休題 貨幣の定義について」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論 改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Fried... 2020.10.22 8. Trial&Error読書感想