もんざ

9. 読書会(勉強会)

第118回読書会終了/読書は緊急ではないが重要なこと

昨日ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。今回は、コミュニケーションスキル、ジェンダー、生き方、宗教、地域論、歴史と様々なテーマの本が集まりました。ディスカッション部分では、米国のワクチン接種率の高さと学歴の相関関係の話から、情...
9. 読書会(勉強会)

第118回の読書会は本日です/参加者は6名 

本日AM8時~9時半(JST)に第118回ZOOMで読書会を開催いたします。お時間になったら、事前にお知らせしたURLをクリックしミーティングルームにご入室ください。5月のご参加は私も含めて6名です。最初に、ご紹介本の表紙を見せていただき集...
8. Trial&Error

地球温暖化防止への取り組み①/京都議定書、パリ協定、COPとは?

地球温暖化防止への取り組みについて、基礎を学んでいます。人類は滅亡から逃れられるのか、というセンセーショナルなキャッチコピーで、恐怖感を煽って意識改革を呼びかける動画も見ました。個人的に、ちょっとどうかな、と思う部分もありますが、確かにそう...
8. Trial&Error

皆既月食をYouTubeでオンライン観測

皆既月食をYouTubeで見たもんざです。昨晩は3年ぶりの皆既月食だと父から教えてもらうまで知りませんでした。ネットで情報検索すると、各地でオンライン観測会が行われていました。ライブチャットで、いろんな人が願い事を書いていたのも面白かったで...
6. やってみよう Lifestyle

ビュリダンのロバと自由意志の問題

現在、ダンテの「神曲 天国篇」を読んでいます。天国篇の第四歌は、最初の1行めから「?」でして、脚注を読んでも「?」なので、もう少し詳しく調べてみました。でも、知識がなさすぎて、百科事典でひとつ項目を調べたら、その中の語句をまた事典で調べてみ...
9. 読書会(勉強会)

2021年4月読書会の感想/日頃会えない人と意見交換できるのが良い 

先月4月の読書会にご参加いただいた方からのフィードバックを共有します。(第117回(4月24日)に紹介された本とキーワードが気になる方はこちら)第117回の読書会終了/ 読書が悩みを解決する糸口をくれる参加して得たもの話すことで読んだ本をよ...
8.2. ふりかえり Retrospective

怒りに「でも」はNG(読書会までラスト5日) 

今月わたしは、NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」 (日本経済新聞出版) マーシャル・B・ローゼンバーグ (著), 安納献 (著), 小川敏子 (翻訳) を読んでいます。今回は「第8章 共感の力」から、ポイントを共有します。理...
8. Trial&Error

アドバイスは共感ではありません(読書会までラスト6日) 

今月わたしは、NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」 (日本経済新聞出版) マーシャル・B・ローゼンバーグ (著), 安納献 (著), 小川敏子 (翻訳) を読んでいます。今回は「第7章 共感をもって受け取る」から、ポイントを共...
カウントダウンコラム

それは要求か、強要か(読書会までラスト7日) 

今月わたしは、NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」 (日本経済新聞出版) マーシャル・B・ローゼンバーグ (著), 安納献 (著), 小川敏子 (翻訳) を読んでいます。今回は「第6章 人生を豊かにするための要求」から、ポイン...
読書感想

読書会までラスト8日 感情の奴隷になっていませんか

今月わたしは、NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」 (日本経済新聞出版) マーシャル・B・ローゼンバーグ (著), 安納献 (著), 小川敏子 (翻訳) を読んでいます。今回は「第5章 自分の感情に責任をもつ」から、ポイントを...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました