もんざ

読書感想

気づいたら楽園にいた話(神曲 煉獄編)

14世紀イタリアで大人気となり、現代でも読み継がれるダンテ・アリギエーリの「神曲」を読んでいます。地獄篇を読み終わり、いまは煉獄編を読んでいます。今回は、地上の楽園について、昨年2020年に自分が経験して感じたことをたな卸ししながら、考えて...
9. 読書会(勉強会)

メタスキルのひとつ=自己認識

1月のABD読書会の課題本(ユーリックの「インサイト」)を再読しました。実は2019年8月に一度読み、2020年7月にも軽く読んでいるので、再々読ってことになるのかな?ご縁のある本ですね。私は、第1章「二一世紀のメタスキル」と第10章「思い...
9. 読書会(勉強会)

第115回 ZOOMで読書会のご案内

2021年2月の読書会は、2月13日(土)朝8時~9時半(JST)です。 直近1か月のあいだに、読んだ1冊を共有してください。わたしは、こちらを読み終えて参加する予定です。みなさまとお話できるのを楽しみにしております。 申し込み方法 お申込...
6. やってみよう Lifestyle

Facebookで背景つき文字入力する方法

小さなことでも、人に喜んでもらえるとうれしいものですね。今回は「新しいことにチャレンジすること」と、「自分の強み」についての話です。小さなチャレンジ先日、新しく入ったFacebookのグループで、初めて背景つきの文字を投稿してみました。他の...
9. 読書会(勉強会)

第114回読書会は終了/人はいくつ分人を持ってるのか

今回は、「分人」というキーワードで、みなさんの紹介本がつながっていくような気がした読書会でしたね。人は自分のなかに、いくつものキャラクターを持っているから、相手や状況によって、出てくる人柄や性格が違ってくる、という仮説を「自分の分人が存在す...
9. 読書会(勉強会)

第114回読書会は本日です/1月は5名

本日AM8時~9時半(JST)に第114回ZOOMで読書会を開催いたします。お時間になったら、事前にお知らせしたURLをクリックしミーティングルームにご入室ください。1月のご参加は私も含めて5名です。最初に、ご紹介本の表紙を見せていただき集...
8.1. ふとした気づき

ルッテ首相の自転車を見てオランダに住みたくなった

先日、オランダのルッテ首相が引責辞任するというニュースを読んで、日本の政府とは大違いだな、と考えていました。オランダの税務当局が、2013~2019年に育児給付金を不正に返還させていた事件が議会の追及によって発覚したことが引き金だとか。オラ...
9. 読書会(勉強会)

私たちは一度しか生まれない

第114回ZOOMで読書会で、私はクンデラの「存在の耐えられない軽さ」を紹介する予定です。今回は、ちょっと別の視点から、この作品についての情報を共有しますね。未熟の惑星2018年のNHKラジオで紹介されたというクンデラの「絶望名言」です。私...
9. 読書会(勉強会)

2020年12月読書会の感想

先月12月の読書会にご参加いただいた方からのフィードバックを共有しますね。(第113回(12月26日)に紹介された本とキーワードが気になる方はこちら)参加して得たものスペイン巡礼への情熱回帰読書の楽しみ、交流、プレゼンの改善・要約の向上年末...
カウントダウンコラム

カレーニンの笑顔 完全な愛と人間の善

第114回ZOOMで読書会で、私はクンデラの「存在の耐えられない軽さ」を紹介する予定です。今回は第七部「カレーニンの笑顔」から気になったところを共有します。第七部「カレーニンの笑顔」第七部は最終パートになります。カレーニンというのは、トマス...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました