8. Trial&Error

8. Trial&Error

優先順位が分からなくなる問題

香港のデモが2ヶ月続いている。6月に中国政府が条例の改正案を発表したことから、香港市民の抗議が始まった。この出来事から日本人の抱える問題点に気づくことができた。それは優先順位が分からなくなる、という問題だ。なぜ、そうなってしまうのか。少し考...
8.2. ふりかえり Retrospective

哲学とビッグデータって繋がるのね

歴史と哲学が現代テクノロジーの最先端と繋がっていることが実感できた瞬間に、ぞわぞわっと鳥肌が立った。メガベンチャー企業パランティア・テクノロジーを最近知った。同社は「ゴッサム」というソフトウェアで非構造化データ(メール、文書、画像、音声、動...
6. やってみよう Lifestyle

オンライン英会話の選び方

2019年1月にkindle出版した「365日続けること」を読んだ方から、オンライン英会話の選び方についてご質問がありました。2015年12月から2018年12月末にいたるまで、ほぼ毎日オンライン英会話を継続していたこともネタにしていたから...
6. やってみよう Lifestyle

硬い頭を柔らかくする

スポンジボブ・スクエアパンツを寝起きに見ようと思っているもんざです。部屋の備え付けテレビ(東芝)でチャンネルをニコロデオン(US子ども向けアニメチャンネル)を設定して2週間ちかくになります。50以上の専門チャンネルをザッピングした結果、ここ...
5. 発見 Insight 

【書評】自己認識を高める方法 「インサイト」ターシャ・ユーリック著

ターシャ・ユーリック 「インサイト」を読了。自己認識をどのように高めるか、という内容の自己啓発本。2019年も半分以上過ぎてるから、振り返りをして、今後の計画を見直しを、と考えていたときに紹介されたので、絶妙なタイミングで、必要な情報を得ら...
8.2. ふりかえり Retrospective

もくもくライティング(S&W5回目)のふりかえり

5月に初めてShut Up & Write! に参加してから、7月27日で5回目になった。黙って2時間、なんでも好きなことを書くだけのイベントなので、個人的には「もくもくライティング」とネーミングしている。最初は、ドキドキして不安だったけれ...
8.1. ふとした気づき

サポートメールを卒業

2010年9月から毎朝継続していたひとつの習慣を見直すことにした。 定期購読していた有料メルマガの購読をやめること。 2019年7月まで毎朝5時に届くメールを読んでいた。 購読を始めたのは、書籍「効率が10倍アップする新・知的生産術」を読み...
8.1. ふとした気づき

中毒性の高い文章

日経ビジネスのオンラインゼミナール小田嶋隆の「ア・ピース・オブ警句」~世間に転がる意味不明~は毎回とても勉強になる。このゼミは、日経ビジネスのランキングでも、上位になることが多いので、私のような固定の読者が毎回更新を楽しみにしているのだと思...
食 Eating Habit

おやつも記録する

最近ときどき、とても甘いものが食べたくなる。日常の食事では、できるだけ砂糖を摂取しないように気を付けていたのだけれど、胃炎で下痢が続いて体調不良になったとき、お砂糖を入れた白湯に救われたこともあり、ほとんど憎悪するように排除していたお砂糖の...
8.2. ふりかえり Retrospective

7時間も眠れない…

2019年5月12日にFitbit3を購入したのは、睡眠の質をチェックしたり、運動を継続するモチベーションアップのためだったが、想像以上に役立っている。約2か月使用して、睡眠時間を記録して分かったのは、睡眠時間は体調にものすごく左右される、...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました