8. Trial&Error

読書感想

「身銭を切れ」第15章 宗教の意味はひとつじゃない

今回は、タレブの「身銭を切れ」の第7部の第15章「宗教を語るヤツは宗教をわかっていない」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。(10月のABD読書会で、担当する章を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています。ちなみに...
8. Trial&Error

「身銭を切れ」インケルトーの肋骨

今回は、タレブの「身銭を切れ」のプロローグ3「インケルトーの肋骨(ろっこつ)」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。(10月のABD読書会で、担当する章を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています。ちなみに、私の担当...
8.2. ふりかえり Retrospective

ユーモアってなんだ(神曲 煉獄編)

何となく分かったような気になっているけれど、本当の意味を理解していない言葉って、けっこうあります。最近、ユーモアという言葉の由来を学んだので、備忘記録を残しておきます。単語ひとつにも歴史があるんだなぁ。由来はラテン語で体液ユーモアという言葉...
6. やってみよう Lifestyle

コンテナボックスをバスタブに

私は、お風呂や温泉が大好きです。日本に住んでいたころは、寒い季節になると、手足が冷えすぎて、寒くて眠れなくなったりするので、寝る前に必ず湯舟につかる必要がありました。そんな私ですが、南国に引っ越したら、冷えに悩まされることはなくなり、シャワ...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第3章 政府に独占させちゃダメ

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第3章「貨幣発行における政府独占の起源」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Fried...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第2章 独占のメリットとデメリット

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第2章「基礎的な原理の説明」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedrich H...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第1章 政府におまかせ、って当たり前?

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第1章「具体的な提案」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedrich Haye...
読書感想

「貨幣発行自由化論」序文も面白くて読みやすい

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の序文などから、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedrich Hayek) (著),...
8.1. ふとした気づき

マスクから個人の自由と権利について考える

マスク必須、と言われれば、素直に従い、フェイスシールドが必要と言われれば、そうですか、と用意する。そういう自分と対局にいるような人たちの、マスク着用反対デモの記事を読んで、考えさせられました。各国でマスク反対デモ2020年8月、いくつかの国...
8.1. ふとした気づき

(おすすめ記事)ギンズバーグ氏の後任選びがゴタゴタ。理由が何とか分かりました

チェックするポイントは、どのような考え方を支持する人かどうかであって、性別は関係ないんだけど、そういうところがメディアや市民の感情を揺さぶると分かっているから利用するんだな、と思ったもんざです。自分の功績のために選ぶの?先日亡くなったアメリ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました