もんざ

9. 読書会(勉強会)

4月ABD読書会の課題本「科学者たちが語る食欲」重要なのは摂取タンパク質の量を意識すること

4月ABD読書会の課題本「科学者たちが語る食欲」を読みました。(ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)という読書形式について詳しく知りたい方はこちら)読書会当日までに担当するパートを読み、当日参加者同士で各パートの内容をシェアすることで...
8. Trial&Error

ホラーやミステリーよりも恐怖を感じる/高齢者介護を題材にした小説

父が軽い脳梗塞で1ヶ月弱入院したのが2021年3月。記憶障害を起こしている父と会話することが少しでもリハビリになれば、と考えて4月から、ほぼ毎晩LINEで電話をしています。でも私は医学的な専門知識もなければ、介護や福祉の知識もありません。認...
6. 驚 Surprise

なぜ日本の国産ワクチンが作れなかったのか

中国、ロシアからワクチンがあっという間にでてきて、アメリカからもワクチンが流通するようになっても、日本からはワクチンができたという話は全くなくて、これは一体どういうことなんだろう?とすごく気になっていたのです。でも、こちらの記事を読んでよう...
9. 読書会(勉強会)

第117回の読書会終了/ 読書が悩みを解決する糸口をくれる

今回は、お仕事での悩み、語学学習の気づきや工夫について意見を交換することができました。私のインターネット接続が不安定でご迷惑をおかけしましたが、皆さんに協力していただけたおかげでスムーズにプログラムを進行することができました。ご参加いただい...
9. 読書会(勉強会)

第117回の読書会は本日です/参加者は5名 

本日AM8時~9時半(JST)に第117回ZOOMで読書会を開催いたします。お時間になったら、事前にお知らせしたURLをクリックしミーティングルームにご入室ください。4月のご参加は私も含めて5名です。最初に、ご紹介本の表紙を見せていただき集...
6. やってみよう Lifestyle

テレビ見過ぎの高齢者は記憶力が低下する(1日平均3.5時間以上) 

両親が長時間テレビを見ていることが分かって、心配になって、色々調べていたら、こんな実験結果を発見しました。1日平均3.5時間以上テレビを見ている人は、言葉を記憶する力が低下する、という恐ろしい実験結果が公表されていました。さっそく内容を両親...
8.2. ふりかえり Retrospective

怒りの源泉を探る「いいかげん分かって」

久々にイラッとしました。自分の怒りの源泉を知りたかったので、少し時間を置いてから、自分が怒りを感じた状況と要素を考えてみました。状況直接、何かを言われたわけではなく、SNSで文章のやり取り(提案)をしていたら、イラっとする文章(「いいかげん...
9. 読書会(勉強会)

読書会までラスト2日 必然性がないから説得力もない

複数の文化を比較して分析できる力がある人って、すごいなと思うもんざです。友人が「文春オンラインのヤマザキさんと斎藤さんの対談、載ってたよ」と教えてくれました。■「金儲けがうまい人が偉い」という空気…ヤマザキマリ・斎藤幸平が語る「わきまえろ」...
カウントダウンコラム

読書会までラスト3日 客観的に自分を知る方法

客観的に自分を知る方法って大事だなと気づくもんざです。2月からアプリを使って、一日10分ほど英語の発音矯正をしています。面白いんですけど、100回以上やってもOKが出ないと、温和な私もイラっとします。でもダメな部分を、妥協せずにダメ出しし続...
9. 読書会(勉強会)

2021年3月読書会の感想 発表する楽しさ・共有するスキル

先月3月の読書会にご参加いただいた方からのフィードバックを共有しますね。(第116回(3月27日)に紹介された本とキーワードが気になる方はこちら)参加して得たものAIはどうなっていくのか日本の組織は変わらない気がする何が起こっても冷静に考え...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました