もんざ

読書感想

意志と情念(神曲 煉獄編)

14世紀イタリアで大人気となり、現代でも読み継がれるダンテ・アリギエーリの「神曲」を読んでいます。地獄篇を読み終わって、いまは、煉獄編を読んでいます。今回は、第21歌で書かれていた「意志」と「情念」の関係性について調べてみました。この言葉を...
8.1. ふとした気づき

歴史観を調べてみた

最近になって、しっかり頭に叩き込んでおかないとダメだよな、と思ったのが歴史観の話でした。歴史って、ひとつじゃないんですよね。歴史好きな人からすれば、何を言ってるんだ?って話でしょうが、私は学生時代から、歴史の勉強が苦手だったので、教科書に書...
7. 学び Learning

NYTの記事 1000年企業の家訓

12/3(木)にWeblio英会話レッスンで、面白い記事を読んだので備忘記録を残しておきます。12/2付NYTの記事を読解(テーマ:日本の長寿企業)この日は12/2付けのニューヨークタイムズから ”This Japanese Shop Is...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第20章 ボーダーをとっぱらう

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第20章「個別の通貨圏を形成すべきか?」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Fried...
8. Trial&Error

「貨幣発行自由化論」第19章 ねぇ、前に言ってたことと違うよね?

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第19章「固定相場制より望ましい規律」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedr...
8.2. ふりかえり Retrospective

読みとばしを防止する方法/音読が最適

自分の弱点がようやく自覚できました。私は、文字がちゃんと読めていません。ここで私が使っている「ちゃんと読む」という意味を定義すると、「要約して内容を人に説明できる程度の理解ができているかどうか」になります。何が問題か先日、参加者が輪読するタ...
9. 読書会(勉強会)

12月ABD読書会 金と排泄物

12月のABD読書会の課題本(グレーバーの「ブルシット・ジョブ」)を読んでいます。9月末から読み始めたのですが、ようやく1章が読み終わるところ。関連情報を調べていたときに、BSジョブっていう記述がでてきました。つまんない仕事のことを略して隠...
6. やってみよう Lifestyle

5年後って、どうなってるのかな

Nikkei Asiaのアンケート内容にへぇぇと思ったもんざです。日経アジアの無料メルマガを購読しています。先日、2025年予測アンケートというタイトルのメールが届いたんで内容を確認したんですが、面白かったんで共有します。(現在、そのアンケ...
9. 読書会(勉強会)

第112回読書会終了/過去と未来を変えるには?

第112回ZOOMで読書会は無事に終了しました。読んだ気になっちゃいけないんですけど、皆さんのプレゼンを聴いていると読んだ気になっちゃう。エッセンスをギュッと濃縮して伝えてもらうので、とても面白いのが利点ですが、欠点は分かった気になりすぎる...
読書感想

第112回読書会は本日です/11月は7名

第112回ZOOMで読書会は本日です。AM8時~9時半(JST)に第112回ZOOMで読書会を開催いたします。お時間になったら、事前にお知らせしたURLをクリックしミーティングルームにご入室ください。さて。私は、スパークノートのTerms(...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました