今月わたしは、こちらを読んでいます。今回は第9章を取り上げます。
第9章 僕らの音楽を取りもどせ
ヒープの先駆的な取り組みは、まわりの人間を惹きつけてやまないようだ。「ミュージシャンだって馬鹿じゃないんです」とヒープは言う。「部屋でマリファナ吸って音楽やってるだけの気楽な集団じゃありません。私たちは、真剣に働いている起業家なんです」ヒープはブロックチェーンがクリエイターの知的財産権を守り、適切な対価を保証するための新たなプラットフォームになると考えている
(Part2.ブロックチェーンは世界をどう変えるのか 第9章 僕らの音楽を取りもどせ アート、教育、ジャーナリズム)
第9章は、音楽が好きな人、アーティストを支援したい人は、知っておくべき業界の裏情報が得られる章です。
イモージェン・ヒープやゾーイ・キーティングなど、これまで知らなかったアーティストの活動をこの章で知ることができました。
彼女たちは、レーベル中心ではなくアーティスト中心のビジネスモデルをブロックチェーンを使って実現しています。アーティストも、既存の体制のなかでは、搾取される側にいるのだ、と今回初めて知りました。
イモージェンやゾーイのようなアーティストは、まだまだ、かなり特殊な事例でしょう。いったい何年後に、レーベルやSpotify、YouTubeなどの配信業者とアーティストが対等になる世界が実現するのでしょうか。
参考
イモージェン・ヒープ(灰とダイアモンドと月の裏側の世界)
個人の方のライナーノーツみたいなブログ。楽曲を聴いてみたくなるような描写。
レーベルにもジャンルにも縛られないDIY音楽家のゾーイ・キーティング、SpotifyやiTunesなどデジタル音楽サービスから得た収益をネットで公開
さて。現在の読書会への参加予定は10名(満席)です。
参加者(10名)
- もんざ 「ブロックチェーン・レボリューション」
- にしやまさん「業務デザインの発想法」
- 木村さん「アフターコロナ 見えてきた7つのメガトレンド」
- じょあんなさん「見た目を磨くとすべてがうまくいく!」
- Treeさん
- Sayerさん「砂の女」 (Woman in the Dunes)
- Yoko3さん
- りんさん
- たろうさん
- ちかさん「やってみよう!コーチング」
今日も読んでくださってありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。
共有予定の本

ブロックチェーン・レボリューション ――ビットコインを支える技術はどのようにビジネスと経済、そして世界を変えるのか
クレイトン・クリステンセン(『イノベーションのジレンマ』著者)スティーブ・ウォズニアック(Apple共同創業者)マーク・アンドリーセン(Netscape開発者、Facebook取締役)伊藤穰一(MITメディアラボ所長)ら多数の著名人が激賞す...

業務デザインの発想法~「仕組み」と「仕掛け」で最高のオペレーションを創る
(概要)★累計21万部突破の問題地図シリーズ著者のノウハウ山盛り!「既存の業務をよりよく改善しよう」「今までにない価値を提供する新しい業務を立ち上げよう」という話が、いつの間にか「とにかく、納期優先!」「細かいことは、後で考えればいい」とな...

アフターコロナ 見えてきた7つのメガトレンド
猛威をふるう新型コロナウイルスが過ぎ去った後、世界は元通りになるだろうか。多くの専門家が「否」だと予測する。不可逆な世界=ニューノーマルにおいて、既存秩序は崩れ、ビジネスの常識は上書きされていく。生活が一変し、ニーズが変化するなかで、その地...

見た目を磨くとすべてがうまくいく!
見た目は、成功や運気に直結。見た目を磨くのは、豊かで幸せな女性になるための近道です。「つやめきを出す」「キラキラさせる」「運気アップ言葉」など、やればすぐに運気も波動も上がるキレイの習慣の数々をご紹介しています。雑誌・書籍の編集者時代、10...

The Woman in the Dunes (Vintage International) (English Edition)
by celebrated writer and thinker Kobo Abe, combines the essence of myth, suspense and the existential novel. After mis...
Amazon.co.jp: やってみよう! コーチング: 8つのスキルで子どもの意欲を引き出す : 石川 尚子: 本
Amazon.co.jp: やってみよう! コーチング: 8つのスキルで子どもの意欲を引き出す : 石川 尚子: 本