9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム1. Zoom読書会

読書会までラスト8日/タバコとガン

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
9. 読書会(勉強会)
この記事は約5分で読めます。

意外と知らない人がいるのね、と驚いたもんざです。

私は、仕事で英文メールを書く機会が多いです。

もちろん、日本語を書くようには書けません。

そのため3つのツールを活用しています。

1.Google翻訳
2.Grammarly for Clome(無料版)
3.Google検索

・Google翻訳で(英語→日本語)の翻訳設定にする
・とにかく英語で書く
・Grammarlyが自動的にスペルミスや文法チェック
・分からない表現は検索して調べる(例「お詫びメール 英語で」など)

この方法を最近赴任された方に飲み会で話したら、Grammarly知らなかった、と感謝されました。

個人的に好きなのは、自分のタイプした英文のミスをその場で指摘してくれる機能です。

ChatGPTを使うと、もっと簡単に答えをくれるのかもしれませんけどね。

進捗報告

さて、今月みなさんと共有したいのは、こちらです。
「因果推論の科学「なぜ?」の問いにどう答えるか」

今回は、「第5章 タバコは肺がんの原因か?―喫煙論争の煙を吹き飛ばす」から面白かったところを共有します。

いまではタバコのパッケージに警告文が印刷され、テレビなどでのCMもなくなりました。

しかし、1960年代まで喫煙に害があることは科学的に証明されておらず、タバコメーカーも認めない状態が続いていました。

1964年に発表されたアメリカの公衆衛生総監報告書には、「喫煙と男性の肺がんには因果関係がある」と明確に記されている。(中略)アメリカ国民の喫煙率は翌年から減少を始め、現在は、1964年の半分以下にまでなっている。何百万人という人の命が救われ、寿命が延びたのは間違いないだろう。ただし、この勝利は完全なものではなかった。何しろ結論が出るまでに1950年から1964年までかかっている。あまりにも長い時間だ。因果関係に関してより優れた理論が科学者にあれば、その時間をもっと短くできたはずである。

第5章 タバコは肺がんの原因か?―喫煙論争の煙を吹き飛ばす 「因果推論の科学「なぜ?」の問いにどう答えるか」

1954年3月にフィリップ・モリスの副社長ワイズマンが「自分たちの商品が消費者に害をなすなら営業を止める」と言っていたことを引き合いにだし、著者はフィリップモリスが現在も販売を続けていることを非難します。

結局のところ、タバコ、酒、砂糖たっぷりのお菓子など、中毒性の高く、私たちを強く誘惑するものには、用心したほうが良いのかも。

となると、いま、自分が中毒になっているものは、スマホとPC。。。

お申込みURL

読書会へのお申込みはこちらからどうぞ。

参加予定(3名)

  1. もんざ「因果推論の科学「なぜ?」の問いにどう答えるか」文藝春秋 ジューディア・パール (著), ダナ・マッケンジー (著), 夏目 大 (翻訳), 松尾 豊・監修解説 (読み手)
  2. にしやまさん「理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門」ディスカヴァー・トゥエンティワン 鈴木義幸 (著)
  3. りんさん「選書中」

今日も読んでくださってありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。

共有予定の本

Amazon.co.jp

・今までの統計学では答えられなかった「なぜ?の科学」とは?
・それは3段の「因果のはしご」を使って説明できる
・著者は人工知能界のノーベル賞にあたるチューリング賞受賞!
・現在のデータ主義には限界がある。それを乗り越える「因果推論」とは?
・その商品が売れた理由をどう分析し、新たな儲けにつなげるか?
・公衆衛生におけるベストな選択肢の考え方とは?
・人間のように考えられる人工知能=強いAIはつくれるか?
・そもそも私たち人間はどのように「因果関係」を考えているのか?

統計学とデータ分析を超えた新たな学問の誕生! 人工知能と人類の未来を知るために、なくてはならない一冊。データ分析、マーケティング、意思決定に携わるビジネスパーソンも必読!

<内容:アマゾン商品説明より>「因果推論の科学「なぜ?」の問いにどう答えるか」文藝春秋 ジューディア・パール (著), ダナ・マッケンジー (著), 夏目 大 (翻訳), 松尾 豊・監修解説 (読み手)
Amazon.co.jp: 理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門 eBook : 鈴木義幸: 本
Amazon.co.jp: 理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門 eBook : 鈴木義幸: 本

「セルフトーク」とは、感情や、思考、行動の引き金として、自分の中に生まれる「言葉」です。感情や行動の前に起こる「セルフトーク」を変えることで、自分のパフォーマンスを最大限に引き上げることができます。「セルフトーク」を変えるには、ふだん自分がどのような問いを自分に問いかけているかに気づき、その問いを変化させていく必要があります。実現したいことを手にするために、自らへの問いかけマネジメントする。つまり「セルフトーク・マネジメント」とは、「セルフ・コーチング」にほかなりません。

本書は2008年に日本実業出版社より刊行された『セルフトーク・マネジメントのすすめ』を改訂し、新章を加え、新版として出版したものです。旧版もエグゼクティブを含む数多くのリーダーに愛された本でしたが、このたび、自分自身の「セルフトーク」にとどまらず、他者の「セルフトーク」にどのように働きかけるかを紐解いた章を新たに加えました。セルフ・コーチングだけでなく、コーチとして周囲の人のパフォーマンスを最大化する関わりを可能にする一冊です。

<内容:株式会社コーチ・エィ ニュースリリースより>「理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門」ディスカヴァー・トゥエンティワン 鈴木義幸 (著)
タイトルとURLをコピーしました