9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム

読書会まで11日 非効率な金融業界

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
9. 読書会(勉強会)
この記事は約2分で読めます。

今月わたしは、こちらを読んでいます。

ブロックチェーン・レボリューション ――ビットコインを支える技術はどのようにビジネスと経済、そして世界を変えるのか ドン・タプスコット (著), アレックス・タプスコット (著), 高橋 璃子  (翻訳)  

スターバックスでラテのグランデを注文し、クレジットカードを取りだして最新式のカードリーダーにタッチしたとしよう。そこからお金がスターバックスの口座に届くまで、少なくとも5つの業者があいだに入っている。レジでの会計は終わっても、そこから決済完了までは何日もかかるのが実態だ。

(Part1.革命がはじまる 第3章 金融を再起動する 錆びついた業界をリブートする8つの指針)

この章では、現在の金融業界の非効率さを、ブロックチェーンがどのように解消できるかについて述べられています。でも実際のところ、現状、手数料で儲けている人たちは、効率化やサービス改善をするインセンティブがないんですよね。

現代の会計が抱える4つの問題点も指摘されていて、著者は、あらゆるビジネスが進化している現代において、なぜ500年前と同じ方法を続けているのか、と疑問を投げかけています。

  • 帳簿管理が経営者まかせ→不正の温床
  • ヒューマンエラー→防げない
  • 抜け道が多すぎ→不正会計
  • 時代遅れ→新ビジネスモデルに対応できない

私自身、経理や税務の仕事をしていて、もっと効率化できないのか、と思っていたことが、ブロックチェーンで改革することができるわけです。
(業務の効率化ができる=その仕事も不要になる=人員削減)

便利さは手に入れたい、でも変化したくない、というわけにはいかないようです。
ブロックチェーンを使えるようになったら、便利だっていうのは良く分かるけど、そこに行きつくまでのハードルが高そうなんだよなぁ。

さて。yoko3さん、りんさんからお申込みがあり、参加予定は8名になりました。

参加者(8名)

  1. もんざ 「ブロックチェーン・レボリューション」
  2. にしやまさん「業務デザインの発想法」
  3. 木村さん「アフターコロナ 見えてきた7つのメガトレンド」
  4. じょあんなさん「見た目を磨くとすべてがうまくいく!」
  5. Treeさん
  6. Sayerさん「砂の女」 (Woman in the Dunes)
  7. Yoko3さん
  8. りんさん

今日も読んでくださってありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。

共有予定の本

ブロックチェーン・レボリューション ――ビットコインを支える技術はどのようにビジネスと経済、そして世界を変えるのか
クレイトン・クリステンセン(『イノベーションのジレンマ』著者)スティーブ・ウォズニアック(Apple共同創業者)マーク・アンドリーセン(Netscape開発者、Facebook取締役)伊藤穰一(MITメディアラボ所長)ら多数の著名人が激賞す...
業務デザインの発想法~「仕組み」と「仕掛け」で最高のオペレーションを創る
(概要)★累計21万部突破の問題地図シリーズ著者のノウハウ山盛り!「既存の業務をよりよく改善しよう」「今までにない価値を提供する新しい業務を立ち上げよう」という話が、いつの間にか「とにかく、納期優先!」「細かいことは、後で考えればいい」とな...
Amazon.co.jp: アフターコロナ 見えてきた7つのメガトレンド 電子書籍: 日経クロステック: Kindleストア
Amazon.co.jp: アフターコロナ 見えてきた7つのメガトレンド 電子書籍: 日経クロステック: Kindleストア
Amazon.co.jp
The Woman in the Dunes (Vintage International) (English Edition)
by celebrated writer and thinker Kobo Abe, combines the essence of myth, suspense and the existential novel.   After mis...
タイトルとURLをコピーしました