9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム1. Zoom読書会

読書会まで12日/自分なりの解を見つける

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
9. 読書会(勉強会)
この記事は約3分で読めます。

もっと睡眠スコアが上がって欲しいなと思うもんざです。

寝室の窓に遮光カーテンを取り付けました。
2024年12月に引っ越しをしてから8カ月経ってようやく実行。

ロールスクリーンでは十分に遮光されないのでアイマスクが必須でした。
光だけでなく熱も少し防いでくれて冷房効果もアップしそう。

気になっていたことが、ひとつ片付いてスッキリしました。

進捗報告

私が今月みなさんと共有するのは、こちらです。
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2

今回は、本文に入る前に書かれている「はじめに」から印象に残ったところを共有します。

引用「(入学試験勉強はそれなりに有効ではあるが)その最大の弊害は、「問題には正解があり、知識量のみが優劣を決める」という価値観が一生に渡って植え付けられてしまうことです。本書では、その価値観から抜け出して、具体と抽象の往復によって「自分なりの解」を見つけるきっかけを提供したいと思います」

人生において絶対的な正解はないから、何かを決断するとき、本当にこれで良いのか?と悩んでもやもやするのが当然なのだと著者は言います。

引用「その人やその状況において、その人が「最善だと思う選択肢」のみがあり、それをどこまで自分で信じられるかどうかで。それが「正解」になるかどうかが決まる。そういう場面はたくさんあります」

私はアリストテレスの「幸福とは自己に満足する人のものである」という言葉を手帳に書き留めているのですが、自己決定感に欠けると、確実に幸福感にも欠けるんですよね。

今日も読んでくださってありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。

参加者(1名)

  1. もんざ「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2

お申込みURL

お申込みはこちらからどうぞ。

共有予定の本

「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。 斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。

●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?

こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!

「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) 

コメント

タイトルとURLをコピーしました