やはり乾燥は大敵だなと学習したもんざです。
日曜の朝に、ABD読書会でマルコム・グラッドウェルの新作「超新版ティッピング・ポイント(原題はティッピングポイントの逆襲)」を読みました。https://amzn.to/450Dxun
私が担当したのは第6章「新型コロナウイルスについてなぜか語られないこと」。
ここでは2020年2月に米国ボストンのマリオットホテルで開催されたバイオジェン社のリーダーシップ会議が、その後のゲノム研究と接触者追跡により、世界中で30万件を超えるCovid-19症例と関連していたことが語られています。
最も印象に残ったのが、「スーパースプレッダー」と呼ばれる、通常よりも感染力が強い人の存在です。
ほとんどの人は、他人に感染させないのに、スーパースプレッダーは一人だけで何十人にも広げてしまう。
バイオジェン事件のスーパースプレッダーを著者は仮にMr Indexと名付けて、インデックス氏の行動のどこに危険が潜んでいるのかを読者に読みとらせようとします。
私が学んだのは、長距離の航空機移動中では、のどを乾燥させないことが、非常に重要だということ。
トイレに行くのを億劫がらず、水分をこまめにとり、乾燥を加速させるアルコールは機内でとらず、マスクをして喉を保湿すれば、もし自分が無自覚な感染症状態であっても、自分の唾液に含まれるウイルスの増殖を低減できる可能性があります。
高齢者や肥満気味の人は、特に乾燥しやすいのに、水分補給を怠りがちなので要注意。
知識はもちろん重要ですが、このシンプルな感染症対策を実践していかなきゃなぁと思わされました。
進捗報告
この本も先月選んだ本に引き続き、2024年8月10日にkindle版をアマゾンで購入し、積読状態になっていたもの。
当時は、アマゾンのまとめ買いキャンペーンに、すっかり乗せられちゃってたんですね。
私はこの本から、問題解決の方法を学びたいと思っています。
著者は問題解決について、以下のように言います。
引用「問題解決は大きく分ければ、本書でいう「縦の移動」(具体と抽象間の移動)」があるものとないものがあります。縦の移動、つまり「具体→抽象→具体」というのが本書でいう典型的な抽象化と具体化を組み合わせた問題解決で、表面的な問題だけでなく根本的かつ本質的な問題にたどり着くことができる考え方です。」
根本的な問題解決ができるようになりたいんですよね。
学んだ内容を少しでも読書会で共有できるようにします。
今日も読んでくださってありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。
参加者(1名)
- もんざ「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2
お申込みURL
お申込みはこちらからどうぞ。
共有予定の本
「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。 斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著)
コメント