同時公開だったんだ、と驚いたもんざです。
先週末に映画「スーパーマン」を友人と観ました。
日本の公開日はいつだろう?と調べたら7/11で日米同時公開でした。
作品によっては、日本での公開が3カ月先ということもありますよね。
観た人の感想をチェックしたら、むかし父に連れて行ってもらい楽しんだ記憶がある映画を、いま自分の子どもと一緒に見られて良かった、というコメントがありました。
原作は1938年6月から米国のDCコミックで連載され、最初の映画化は1978年。
アニメ化や映画化により世界中で知らない人はいないであろうスーパーヒーロー。
親子で夏休みに楽しむにはちょうど良い作品かもしれません。
進捗報告
私が今月みなさんと共有するのは、こちらです。
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2
今回は、第1章「なぜ具体と抽象が重要なのか?」から印象に残ったところを共有します。
この章で著者は、具体を「横(よこ)」抽象を「縦(たて)」とそれぞれの世界を対比させて、読者の理解を助けます。
■縦(抽象)の世界:正解はない、優劣がわかりにくい、「変数」が可変、問いが重要、素人が強い(ピラミッドの下から上に積みあがるイメージ:データ→情報→知識→法則)
■横(具体)の世界(現代社会はこの価値観が支配している):「正解」がある、優劣が誰にも明確、「変数」が固定、答えが重要、専門家が強い(ピラミッドの底辺をイメージ:情報量が小→大へ)
引用「狭義の「知識社会」(本書でいう「横の価値観」が支配する社会という意味です)自体が終わりを告げる可能性が出てきています。大きな影響を与えているのが、AIをはじめとするテクノロジーの飛躍的な発展です」
著者は、抽象的な縦型の思考を続ける人と、大量な情報(ピラミッドの底辺)に満足し、それを積み上げる知的思考を放棄する人に分かれると予測しています。
ネットで議論が炎上したりするのも、当事者同士が具体と抽象を理解していないからだとか。そうなると、今後ますます、炎上事件も増えていくのかもしれません。
今日も読んでくださってありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。
参加者(1名)
- もんざ「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2
お申込みURL
お申込みはこちらからどうぞ。
共有予定の本
「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。 斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著)
コメント