第115回読書会では、こちらの本を共有する予定です。今回は、引き続き第三部「近代世界システム」第一章「近代国家」から、私たちがもっと考えるべきだなと感じた点について共有します。
公的官僚制だけが官僚制であると考え、それを民営化によって滅ぼせると考えるのはまちがいである。そのような目的合理性の強制によって生じるのは、官僚制の消滅ではなく、たんにもっと徹底的に目的合理的となった官僚制なのである
(第三部「近代世界システム」第一章「近代国家」 「世界史の構造」 (岩波現代文庫) 柄谷 行人 (著))

グレーバーの「ブルシット・ジョブ」でも、似たようなことが語られていて、ハッとしました。上っ面の形式だけをいじっても、土台が変わらなければ、本質は変わらないんですよね。でも、私も含めて多く人は、それが上っ面だけなのか、本質なのか、見極める力を持っていないんじゃないかな。
今日も読んでくださってありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。
世界史の構造のもくじ
序説 交換様式論
第一部 ミニ経済システム
1-序論 氏族社会への移行
1-第一章 定住革命
1-第二章 贈与と呪術
第二部 世界=帝国
2-序論 国家の起源
2-第一章 国家
2-第二章 世界貨幣
2-第三章 世界帝国
2-第四章 普遍宗教
第三部 近代世界システム
3-序論 世界=帝国と世界=経済
3-第一章 近代国家 ←まだここ
3-第二章 産業資本
3-第三章 ネーション
3-第四章 アソシエーショニズム
第四部 現在と未来
4-第一章 世界資本主義の段階と反復
4-第二章 世界共和国へ
参加者(2名)
- もんざ (主催者) 「世界史の構造」 (岩波現代文庫) 柄谷 行人 (著)
- にしやまさん 「定年前、しなくていい5つのこと」大江英樹(著)光文社
共有予定の本

世界史の構造 (岩波現代文庫)
資本=ネーション=国家が世界を覆い尽くした現在,私たちはどんな未来も構想し得ないでいる.しかし本書は,世界史を交換様式の観点から根本的にとらえ直し,人類社会の秘められた次元を浮かび上がらせることで,私たちの前に未来に対する想像力と実践の領域...

定年前、しなくていい5つのこと~「定年の常識」にダマされるな!~ (光文社新書)
●年金は絶対に破綻しない●再雇用で働くのはおやめなさい●地域デビューは危険…etc. 世の定年準備のアドバイスは不安を煽るものが多いが、実際の定年後の生活ではお金も仕事もそれほど心配する必要はなく、むしろ不安に煽られて間違った行動を起こすほ...