1. Zoom読書会

読書感想

「身銭を切れ」インケルトーの肋骨

今回は、タレブの「身銭を切れ」のプロローグ3「インケルトーの肋骨(ろっこつ)」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。(10月のABD読書会で、担当する章を読み終えて感想を共有する予定で準備をしています。ちなみに、私の担当...
9. 読書会(勉強会)

第111回 ZOOMで読書会のご案内

2020年10月の読書会は、10月24日(土)朝8時~9時半(JST)です。 直近1か月のあいだに、読んだ1冊を共有してください。わたしは、こちらを読み終えて参加する予定です。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析...
読書感想

ユーモアってなんだ(神曲 煉獄編)

何となく分かったような気になっているけれど、本当の意味を理解していない言葉って、けっこうあります。最近、ユーモアという言葉の由来を学んだので、備忘記録を残しておきます。単語ひとつにも歴史があるんだなぁ。由来はラテン語で体液ユーモアという言葉...
8. Trial&Error

「貨幣発行自由化論」第3章 政府に独占させちゃダメ

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第3章「貨幣発行における政府独占の起源」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Fried...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第2章 独占のメリットとデメリット

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第2章「基礎的な原理の説明」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedrich H...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第1章 政府におまかせ、って当たり前?

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第1章「具体的な提案」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedrich Haye...
読書感想

「貨幣発行自由化論」序文も面白くて読みやすい

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の序文などから、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedrich Hayek) (著),...
9. 読書会(勉強会)

第110回読書会終了/自力で飛ぼう

みるみるうちに成長するお孫さんの成長を見て、自分はどのくらい成長しているのかな?と考えたというYoko3さんのお話に、私はどうだろうなぁと考えさせられたもんざです。大人になっちゃうと、新しく歯が生えたり、身長が伸びたり、声が変わったりしない...
1. Zoom読書会

第110回の読書会までラスト1日

明日が読書会の日です。昨日みなさまにFBメッセージでリマインドをお送りいたしました。自己紹介と進捗報告がまだの方は、読書会が始まる前までに投稿をお願いしますね。参加予定(6名)もんざ「反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―」森本 あん...
読書感想

「反知性主義」と「大衆の反逆」

今回は、森本さんの「反知性主義」の内容と、オルテガの「大衆の反逆」との関連について考えていました。共通するのは、自由主義の生み出す問題です。「反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―」(新潮選書)森本 あんり (著)(9月の読書会までに...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました