やってみよう2021年2月に購入した本(7冊で6,339円)kindleばっかり Kindle本を買っていると、いつ何を購入したのか曖昧になるので、可視化するためにブログに記録することにしました。 ちょっと買いすぎた 全部で7冊、6,339円です。3と5はサラッと読めそうですが、それ以外は負荷が高くて、計画... 2021.02.27やってみよう本よみましたふりかえりTrial&Error
ふとした気づき心が落ち着くルーティン生活 6ミニッツダイアリー コロナ・パンデミックでストレスが溜まっている人の話を聞きました。毎日同じことの繰り返しで、ずっと自宅で生活していて変化がないことが、原因なのだとか。なかなか辛そうでした。でも少し視点を変えてみたら、もう少し気持ちがラクになるのかもな、と思... 2021.02.26ふとした気づきふりかえりTrial&Error共感empathy
やってみようサイドブリッジで鼻づまりが解消?! 理由はよく分からないけど、自分的には大発見なので、手軽な鼻づまり解消方法を共有します。(科学的な根拠などは不明なのですが、私には効果がある、ということでご参考までに) 夜になると副交感神経が優位になって、鼻の粘膜が腫れ、鼻づまりにな... 2021.02.25やってみようふとした気づきTrial&Error発見insight
やってみよう書きました!Mid-term Assignment(中間レポート) 仏教と現代心理学講座 現在、CourseraでBuddhism and Modern Psychology(仏教と現代心理学講座)を学習しています。ようやく中間レポート(Mid-term Assignment)を作成しましたので備忘記録として残しておきます。レ... 2021.02.24やってみようTrial&ErrorLearning Language
やってみよう仏教と現代心理学:第1週-3講 苦諦、集諦(The First Two Noble Truths) 現在、CourseraでBuddhism and Modern Psychology(仏教と現代心理学講座)を学習しています。今回は、第1週-3講、苦諦、集諦(The First Two Noble Truths)で学んだ内容を整理するた... 2021.02.23やってみようTrial&ErrorLearning Language
やってみようMid-term Assignment(中間レポート)の準備 仏教と現代心理学講座 現在、CourseraでBuddhism and Modern Psychology(仏教と現代心理学講座)を学習しています。3週目のカリキュラムまでの講義ビデオを見たので、理解度チェックとして中間レポート(Mid-term Assign... 2021.02.22やってみようTrial&ErrorLearning Language
本よみました「反脆弱性」上巻のまとめ ABD読書会の感想 2021年2月のABD読書会に参加したので、感想とまとめを記録しておきます。課題本は、タレブの「反脆弱性」上巻です。参加者7名で各章を分担して読み、内容を共有してから意見交換をしました。 来月3月20日は下巻が課題本です。ご興味のあ... 2021.02.21本よみましたふりかえりTrial&Error
本よみました「反脆弱性」第16章 無秩序の教訓 ルールから離れて遊べるか 2021年2月と3月のABD読書会の課題本は、タレブの「反脆弱性」です。2月は上巻、3月は下巻に取り組むことになりました。今回は「第16章 無秩序の教訓」について、学習メモを残します。タレブがどんな本を読んできたのか、などの生い立ちと彼の... 2021.02.20本よみましたTrial&Error
本よみました2月ABD読書会「反脆弱性」第8章 予測できないことを知れ 2021年2月と3月のABD読書会の課題本は、タレブの「反脆弱性」です。2月は上巻、3月は下巻に取り組むことになりました。 今月2月の私の担当パートは、「第7章 浅はかな干渉 ── 医原病」「第8章 予測は現代性の生みの子 ── ブ... 2021.02.19本よみましたTrial&Error
本よみました2月ABD読書会「反脆弱性」第7章 干渉しすぎるな 2021年2月と3月のABD読書会の課題本は、タレブの「反脆弱性」です。2月は上巻、3月は下巻に取り組むことになりました。 今月2月の私の担当パートは、「第7章 浅はかな干渉 ── 医原病」「第8章 予測は現代性の生みの子 ── ブ... 2021.02.18本よみましたTrial&Error