一度ラクをするとなかなか止められないもんざです。
コロナ中に高校数学の学び直しをしていました。
大人の学び直しに最適と推薦された分かりやすいと評判の問題集を使っていたのですが正直つらかったです。
とりあえず、参考書を最後まで終えた後に、家庭教師のトライが無料で提供している映像授業を見始めました。
Try IT(トライイット)
参考書を読んでも「?」だったことが、映像で先生の解説を聴くと分かった気になるんですよね。
しかし見ているだけでは、理解した気になってるだけで実際に問題は解けない。。。
やっぱり手を動かさなきゃダメですね。
数学もスタディサプリTOEICみたいに、先生の講義と出題が交互に出てくるアプリってないのだろうか。
進捗報告
私が今月みなさんと共有するのは、こちらです。
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2
今回は、第2章「具体と抽象とは何か?」から印象に残ったところを共有します。
引用「関与する人間は川上の抽象になればなるほど少なくなるのと同様に、抽象レベルが高い事象になればなるほど理解できる人の数も少なくなっていきます。抽象度が高くなればなるほど理解するための知的レベルが高くなり、ある意味で孤独になっていくのです。例えば高度な抽象化能力を要する数学は、抽象度が上がれば上がるほど理解できる人が少なくなっていきます」
数学を教える先生が、抽象的な数学をどれくらい具体化して説明して生徒に理解させようとしているのか?
Try IT(トライイット)の動画を見ると、どこで生徒がつまづくのか、非常によく考えて作られているなと思います。
引用「具体的にすればするほど理解できる人の数は増えていきます。したがって、多数派の人を相手にして「数を稼ぐ」必要がある政治や「マス」メディア(少数のニッチではなく多数派の大衆を相手にするもの)や、ページビューを稼ぐ必要のあるネット広告や記事などは、とにかく「具体的でわかりやすく」することが求められます」
著者は、多数の具体派(川下側)は、「わかりにくいこと」=「悪」という価値観から抜け出せないという問題がある、と指摘します。
視野を広く持てるかどうか、というのは、こういう思考回路も関わるのですね。
今日も読んでくださってありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。
参加者(1名)
- もんざ「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2
お申込みURL
お申込みはこちらからどうぞ。
共有予定の本
「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。 斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著)
コメント