ブックレビュー

9. 読書会(勉強会)

失敗から学ぶとは?

久々に、むかしの自分の失敗を思い出して懐かしくなっていた、もんざです。日経ビジネスオンラインに面白い連載があり愛読しています。読者のお悩みに答えるタイプの連載って、なぜこんなに魅力的なんでしょう。どこの新聞社も似たような企画を継続しているか...
9. 読書会(勉強会)

第116回読書会まで14日(3/27(土)開催) 

第116回ZOOMで読書会の2週間前になりました。本日からカウントダウンを開始しますね。現在の参加予定は、私も含めて4名です。私の紹介予定本は、まだほとんど読めていないので、これから気合をいれて読み進めます。参加者(4名)もんざ (主催者)...
読書感想

第33歌から好きな一節を選ぶ(神曲 煉獄編)

14世紀イタリアで大人気となり、現代でも読み継がれる古典、ダンテ・アリギエーリの「神曲」煉獄編を読み終わりました。今回は、煉獄編の最終章、第三十三歌から好きな一節に関連して、気づいたことをまとめてみました。選んだ一節私が選んだ一節は、ダンテ...
9. 読書会(勉強会)

第116回 ZOOMで読書会のご案内

2021年3月の読書会は、3月27日(土)朝8時~9時半(JST)です。 直近1か月のあいだに、読んだ1冊を共有してください。わたしは、こちらを読み終えて参加する予定です。みなさまとお話できるのを楽しみにしております。 申し込み方法 お申込...
読書感想

「反脆弱性」上巻のまとめ ABD読書会の感想

2021年2月のABD読書会に参加したので、感想とまとめを記録しておきます。課題本は、タレブの「反脆弱性」上巻です。参加者7名で各章を分担して読み、内容を共有してから意見交換をしました。来月3月20日は下巻が課題本です。ご興味のある方はぜひ...
8. Trial&Error

「反脆弱性」第16章 無秩序の教訓 ルールから離れて遊べるか

2021年2月と3月のABD読書会の課題本は、タレブの「反脆弱性」です。2月は上巻、3月は下巻に取り組むことになりました。今回は「第16章 無秩序の教訓」について、学習メモを残します。タレブがどんな本を読んできたのか、などの生い立ちと彼の思...
読書感想

2月ABD読書会「反脆弱性」第8章 予測できないことを知れ

2021年2月と3月のABD読書会の課題本は、タレブの「反脆弱性」です。2月は上巻、3月は下巻に取り組むことになりました。今月2月の私の担当パートは、「第7章 浅はかな干渉 ── 医原病」「第8章 予測は現代性の生みの子 ── ブラック・ス...
読書感想

2月ABD読書会「反脆弱性」第7章 干渉しすぎるな

2021年2月と3月のABD読書会の課題本は、タレブの「反脆弱性」です。2月は上巻、3月は下巻に取り組むことになりました。今月2月の私の担当パートは、「第7章 浅はかな干渉 ── 医原病」「第8章 予測は現代性の生みの子 ── ブラック・ス...
読書感想

なぜベアトリーチェはダンテに悔い改めを迫るの?(神曲 煉獄編)

14世紀イタリアで大人気となり、現代でも読み継がれるダンテ・アリギエーリの「神曲」を読んでいます。地獄篇を読み終わり、いまは煉獄編を読んでいます。今回は、第三十歌から第三十一歌で描かれているダンテの懺悔シーンについて、考えてみました。倒れる...
9. 読書会(勉強会)

第115回読書会は終了/人にも世界にも段階がある

今回は、自分にとって価値のある資産とは何かを考えさせられる読書会でした。フリートークで投資について情報・意見交換できたのも有意義でしたね。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。あらためて皆さまからご紹介いただいた本と、それぞれの...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました