もんざ

9. 読書会(勉強会)

第113回読書会まで14日 2020年もカウントダウンですね

第113回ZOOMで読書会の2週間前になりました。本日からカウントダウンを開始しますね。現在の参加予定は、私も含めて2名です。私にしては珍しく小説を選んでみました。池田さんの翻訳版ではなく、英語版kindleで読んだので理解が不足していると...
読書感想

Min Jin Lee ”Pachinko”/D読書会用の質問⑬~⑯(恥、民族、繁栄、環境)

ミン・ジン・リー「パチンコ」を読みました。英語版巻末についていた読書グループガイドの質問リストを基に、自分の考えを記述します。(備忘記録と思考整理のため。邦訳は読んでいないため、英文の日本語訳は拙訳です)質問は全部で19個。今回は質問⑬~⑯...
読書感想

Min Jin Lee ”Pachinko”/C読書会用の質問⑧~⑫(生、血縁、女、美、伝統)

ミン・ジン・リー「パチンコ」を読みました。巻末についていた読書グループガイドの質問リストを基に、自分の考えを記述します(備忘記録と思考整理のため)。質問は全部で19個。今回は質問⑧~⑫(生、血縁、女、美、伝統)までを取り上げます(ネタバレも...
8. Trial&Error

Min Jin Lee ”Pachinko”/B読書会用の質問③~⑦(勇気、父、家、結婚、性)

ミン・ジン・リー「パチンコ」を読みました。巻末についていた読書グループガイドの質問リストを基に、自分の考えを記述します(備忘記録と思考整理のため)。質問は全部で19個。今回は③~⑦までを取り上げます(勇気、父、家、結婚、性)(ネタバレもあり...
読書感想

Min Jin Lee ”Pachinko”/A読書会用の質問①~②(歴史、愛)

ミン・ジン・リー「パチンコ」を読みました。これまで、このような題材の物語を読んだことがなかったので、新鮮で読み応えがありました。最後まで飽きさせず読者を引っ張っていく刺激がちりばめられているので、新聞の連載小説に似ているかも。5点満点中3....
読書感想

意志と情念(神曲 煉獄編)

14世紀イタリアで大人気となり、現代でも読み継がれるダンテ・アリギエーリの「神曲」を読んでいます。地獄篇を読み終わって、いまは、煉獄編を読んでいます。今回は、第21歌で書かれていた「意志」と「情念」の関係性について調べてみました。この言葉を...
8.2. ふりかえり Retrospective

歴史観を調べてみた

最近になって、しっかり頭に叩き込んでおかないとダメだよな、と思ったのが歴史観の話でした。歴史って、ひとつじゃないんですよね。歴史好きな人からすれば、何を言ってるんだ?って話でしょうが、私は学生時代から、歴史の勉強が苦手だったので、教科書に書...
8.1. ふとした気づき

NYTの記事 1000年企業の家訓

12/3(木)にWeblio英会話レッスンで、面白い記事を読んだので備忘記録を残しておきます。12/2付NYTの記事を読解(テーマ:日本の長寿企業)この日は12/2付けのニューヨークタイムズから ”This Japanese Shop Is...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第20章 ボーダーをとっぱらう

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第20章「個別の通貨圏を形成すべきか?」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Fried...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第19章 ねぇ、前に言ってたことと違うよね?

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第19章「固定相場制より望ましい規律」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedr...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました