9. 読書会(勉強会)1. Zoom読書会

第110回の読書会までラスト1日

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
9. 読書会(勉強会)
この記事は約2分で読めます。

明日が読書会の日です。昨日みなさまにFBメッセージでリマインドをお送りいたしました。
自己紹介と進捗報告がまだの方は、読書会が始まる前までに投稿をお願いしますね。

参加予定(6名)

  1. もんざ「反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―」森本 あんり (著) 新潮選書
  2. じょあんなさん「生麦事件」吉村昭(著) 新潮文庫 
  3. にしやまさん「ファンベース」佐藤尚之(著) ちくま新書 
  4. Yoko3さん「思考の整理学」外山滋比古(著)筑摩書房 
  5. Treeさん「問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーション」 安斎 勇樹 (著), 塩瀬 隆之 (著)  学芸出版社 
  6. 赤塚さん「日本語の歴史」 山口 仲美 (著)(岩波新書)

みなさまのご紹介を楽しみにしております。

Googleドキュメントに、私からの質問も記入しています。
ほかの方への質問もご記入いただけますよ。ぜひ、ご活用くださいませ。

■タイムテーブル

08:00~08:03 集合写真(本の表紙を見せてください)
08:03~08:15 (1分半×6名)近況報告(感動したこと)
08:15~08:40 (3分×6名)本のプレゼン
08:45~09:15 (8分×3回)質問・意見交換(ブレイクダウンルーム)
09:15~09:30 フリートーク

では、明朝8時(JST)にお会いしましょう。

Amazon.co.jp
生麦事件(上)(新潮文庫)
いかにして薩摩はイギリスを斬ったか?
ファンベース ──支持され、愛され、長く売れ続けるために (ちくま新書)
人口急減やウルトラ高齢化、超成熟市場、情報過多などで、新規顧客獲得がどんどん困難になっているこの時代。生活者の消費行動を促すためには「ファンベース」が絶対に必要だ。それは、ファンを大切にし、ファンをベースにして中長期的に売上や価値を上げてい...
思考の整理学 (ちくま文庫)
アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには? 自らの体験に則し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。考えることの楽しさを満喫させてくれる本。
問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーション
問題の本質を見抜き、解くべき問いを正しく設計し、課題解決のプロセスを設計する思考法・スキルを体系化!
日本語の歴史 (岩波新書 新赤版 1018)
日本語の歴史 (岩波新書 新赤版 1018)
タイトルとURLをコピーしました