6. やってみよう Lifestyle8. Trial&Error4. 好 Favorite

オンラインサロンの課題図書

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
6. やってみよう Lifestyle
この記事は約4分で読めます。

年末年始に、2020年やりたいことリストを作っていました。でも、ぜんぜん何にも思い浮かばなくて(枯れ過ぎ。。。)これまで何にワクワクしていたんだっけ、というところから考えていたら、ようやく佐藤さんのセミナーに行けたらいいなぁ、という気持ちが出てきました。

2018年に2回参加して、ほんとに面白かったのですよね。(その話はこちら)で、もし見つけたら、そのセミナー受講を目的にして帰国日程を組もうと、インターネットを検索していたら、なんと!2018年9月から、オンラインサロンが開設されていたようなのです。

佐藤優の 古典の名作で磨く!「読み解く技法」教室

まさに、これ、私が求めていたやつ。ドンピシャじゃないですか!過去に自分が入会していたオンラインサロンの倍ちかい月会費ですが、これはケチっちゃいけない費用なので、受講することに決めました。

課題図書のリストを見た時点で、超ワクワクしてました。たぶん分からないことばっかりだろうし、課題図書も文字を目で追うだけで、精一杯だろうけど、めちゃくちゃアハ体験できる気がします。申込みを終えたら、次はどうやって本を入手するか、だよなぁ。とりあえずkindleで買えるものは良いとして、それ以外は、とりあえずネットで購入して、実家宛に送り、帰国したときに持ち帰るて感じかな。。。

https://a-port.asahi.com/salon/satomasaru/

課題図書

★ダンテ『神曲 地獄篇』<河出文庫版>  購入2020/1/2
(以下は取り上げる予定だが変更の可能性もあるらしい)

アリストテレス『動物誌』 上
アリストテレス「動物誌」下
★仏教の思想『存在の分析「アビダルマ」』
カール・ユング『心理学と錬金術』
中国の古典『礼記』
アウグスティヌス『告白』
キリスト教の古典『不可知の雲』
★ライプニッツ『モナドロジー』  サンプルのみDL2020/1/2
シェリング『人間的自由の本質について』 
★ヘーゲル『精神現象学』上  サンプルのみDL2020/1/2
★ヘーゲル『精神現象学』下
レーニン『哲学ノート』上
レーニン『哲学ノート』下
★日本語のKINDLE版が購入できるもの(2020年1月2日現在)
いつのまにか、精神現象学がkindle化されていて、びっくり。

参考・関連図書

村上春樹『騎士団長殺し』
ダン・ブラウン『インフェルノ』
阿刀田高『やさしいダンテ<神曲> 』

他にも、紹介されたら追加して、少しづつ読みたい。「騎士団長殺し」は既読だけど、ダンブラウンと阿刀田高は未読。

参考サイト(自分でみつけたもの)

[書評]不可知の雲(The Cloud of unknowing)/極東ブログさん

原書(または英訳本)の電子本

入手が難しいものは、原書または英訳本がないか、探してみた。とりあえず見つけたけど、これが自分に読めるかどうかは別問題。

Aristotle: The Complete Works Kindle Edition (Part4に動物誌 History of Animals が収録されている)
C. G. Jung : Collected Works of C.G. Jung, Volume 12: Psychology and Alchemy
禮記
The Book of Rites (Li Ji) Kindle Edition
Saint Augustine: The Confessions
Anonymous: The Cloud of Unknowing
Carmen Acevedo Butcher (著, 翻訳) :The Cloud of Unknowing: A New Translation (English Edition) Kindle版 (極東ブログ finalvent さんのおすすめだった)
Friedrich Schelling: Philosophical Investigations into the Essence of Human Freedom
Philosophical Notebooks by Vladimir Lenin at the Marxists Internet Archive
ウィキペディアのエターナルリンクからレーニンの哲学ノートのオリジナルの画像が読める

神曲 地獄篇 (河出文庫)
一三〇〇年春、人生の道の半ば、三十五歳のダンテは古代ローマの大詩人ウェルギリウスの導きをえて、生き身のまま地獄・煉獄・天国をめぐる旅に出る。地獄の門をくぐり、永劫の呵責をうける亡者たちと出会いながら二人は地獄の谷を降りて行く。最高の名訳で贈...
動物誌 上(アリストテレース) (岩波文庫 青 604-10)
アリストテレース自身が見聞した動物に関する知識を客観的叙述によって集大成したもの.その研究範囲は広く,約120種の魚や60種の昆虫を含む,ゆうに500を越える異なる種の動物が対象とされ,アリストテレースの観察家としての才能が発揮されている....
動物誌 下(アリストテレース) (岩波文庫 青 604-11)
本書ではヒトの発生論(第7巻),動物生態学および心理学(8,9巻)から不妊症の問題(10巻)までを扱う.アリストテレースの動物学書は,彼の学問的立場が本質的には生物学を基礎としていることから見て,自然科学のみならず哲学的論文の理解のためにも...
仏教の思想 2 存在の分析<アビダルマ> (角川ソフィア文庫)
ブッダ出現以来、千年の間にインドで展開された仏教思想。読解の鍵となる思想体系「アビダルマ」とは? ヴァスバンドゥ(世親)の『アビダルマ・コーシャ』を取り上げ、仏教思想の哲学的側面を捉えなおす。※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未...
心理学と錬金術 I 新装版
無意識の世界と錬金術の間にパラレルな関係を発見したことによって自らの思索を深めたユングの代表作。夢の分析から始まり、曼陀羅象徴の研究、錬金術論と、その独創的見解は、従来の文学、民俗学、宗教学、神話学、哲学の研究に大きな転回を迫るだろう。図版...
礼記 (中国古典新書)
五経の一、漢の戴聖の編。周末から秦漢にかけての古礼に関する記録。周礼・儀礼と合わせて三礼と言い、特に、礼記の出現は意義も深く用途も幅広い。本書は、身辺の道徳作法四十二条を解説する。
告白 I (中公文庫)
ローマ帝国末期のキリスト教最大の教父、アウグスティヌス(三五四―四三〇)。幼少年期の過ちと怠惰、青年期の放埒を赤裸々に告白し、信仰に生きるに至るまでの半生を綴る。己れの弱さと原罪の自覚。虚栄を喜ぶ一方で、不安に苛まれる魂が光を見出す記録は人...
不可知の雲
不可知の雲
モナドロジー 形而上学叙説 (中公クラシックス)
全哲学史を通じて最大の博学博識の思想家といわれるライプニッツ。その思想は、多元的、発散的、流動的なものの中に、すなわち多様そのものの中に、「調和」をもとめるものだった。
人間的自由の本質 (岩波文庫 青 631-2)
人間的自由の本質 (岩波文庫 青 631-2)
精神現象学 上 (ちくま学芸文庫)
感覚的経験という最も身近な段階から、数知れぬ弁証法的過程を経て、最高次の「絶対知」へと至るまで──。精神のこの遍歴を壮大なスケールで描き出し、哲学史上、この上なく難解かつ極めて重要な書物として、不動の地位を築いてきた『精神現象学』。我が国で...
精神現象学 下 (ちくま学芸文庫)
長大な遍歴のすえ、人間はいかにして「絶対知」へと到達するのか? この書により、哲学史上、かつてない壮大な哲学体系をつくりあげたヘーゲルが、最後に出した答えとは──。平明な語り口でありながら、今後のヘーゲル研究に絶大な影響を与えるであろう緻密...
哲学ノート 上巻 (岩波文庫 白 134-7)
ヘーゲルその他の哲学書の要点を書き抜き,レーニン自身の考え、コメントを記した思索ノート。レーニンが哲学思想をどのように批判的に摂取していったか、とりわけ「対立物の統一」に弁証法の核心・真髄を見出し、ここから弁証法的唯物論を発展させていくこと...
哲学ノート 下巻 (岩波文庫 白 134-8)
哲学ノート 下巻 (岩波文庫 白 134-8)
騎士団長殺し 第1部: 顕れるイデア編(上) (新潮文庫)
作家デビュー40周年 村上ワールドの新たな結晶! 物語の魔術師、村上春樹のすべてがここに―― 一枚の絵が、秘密の扉を開ける……妻と別離し、傷心のまま、海を望む小暗い森の山荘に暮らす孤独な36歳の画家。ある日、緑濃い谷の向こうから謎めいた銀髪...
インフェルノ(角川文庫 上中下合本版)
「地獄」。そこは“影”――生と死の狭間にとらわれた肉体なき魂――が集まる世界。目覚めたラングドン教授は、自分がフィレンツェの病院の一室にいることを知り、愕然とした。ここ数日の記憶がない。動揺するラングドン、そこに何者かによる銃撃が。誰かが自...
やさしいダンテ<神曲> (角川文庫)
腐った役人、裏切り者のお金持ち、嘘つきの宗教者。みんなそろって地獄堕ち。迷える中年ダンテ。詩人ウェルギリウスの案内で地獄を巡り、考えた。死んだらどうなるの? 地獄に堕ちるのはどんな人? 地獄の底には誰がいる? 暴食、吝嗇、浪費、自殺、賭博、...
タイトルとURLをコピーしました