おはようございます。もんざです。
5月の読書会にご参加いただいた方からのフィードバックを共有します。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
[第165回読書会終了/変化をどう受け止めるか | Monza-Study ZOOMで読書会](https://monza-study.com/archives/17991)

参加して得たもの
皆様の近況聞けたこと。
Zoomをアーカイブ出来て、YouTubeで見れること。
自身のプレゼン、“えっと”という口癖が多かったこと。
価値観は自分の情報ネットワーク
できるとは(なにか)
AIの話題がいろいろ出るぐらいAIが身近になってきた
AIの苦手の分野として、人の心を動かすようなことがある。
人間はネットワークを構築して力を得た。そのために文書に残すことが重要
試行錯誤で、できる瞬間が訪れる
そのほかのご感想
良い企画ですので、また参加したいです。
また、よろしくお願いします
教育でAIを教えるようになるが、教える人材がいないというのは驚きであった。
いろいろな技術の進歩を教えていくのは大きな課題であるということがよくわかった。
第165回の参加者と紹介された本
読書会では、いつも参加者のみなさんから元気をわけてもらっています!
5月にご紹介いただいた本は以下のとおり。
- もんざ「体はゆく できるを科学する〈テクノロジー×身体〉」 文藝春秋 伊藤 亜紗 (著) https://amzn.to/3GRF38p
- じょあんなさん「Evil Eye/Etaf Rum」Harper Perennial https://amzn.asia/d/bqTsrWG
- 黒猫のミッツさん「NEXUS 情報の人類史 上 人間のネットワーク」ユヴァル・ノア・ハラリ (著), 柴田裕之 (翻訳) 河出書房新社 https://www.kawade.co.jp/nexus/
- にしやまさん「イノベーション・シンキング」ポール・スローン著 ディスカヴァー・クリエイティブ訳 ディスカヴァー・トゥエンティワン https://d21.co.jp/book/detail/978-4-88759-575-0
- たかはしさん「ChatGPT vs.未来のない仕事をする人たち」サンマ-ク出版 堀江貴文著 https://amzn.to/4mwPM8Q
私が得た2つ疑問のふりかえり
5月の読書会のあとで、私が得た2つ疑問は、これでした。
1.急激に変化する時代でも自分のコアを守るにはどうしたらよいか
2.新しいことにチャレンジする意欲と気力をどこから得るか
最近どんな新しいことにチャレンジしたかな?という質問を週次ふりかえりに追加してみるのがよいかもしれないな、とふと思いました。
あと、自分のコアになる価値観も、四半期ごとにふりかえりしようかな。
第166回の参加予定(3名)
- もんざ「言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか 」(中公新書 2756) – 2023/5/24 今井 むつみ (著), 秋田 喜美 (著) https://amzn.to/4kelBRK
- じょあんなさん「令和のリーダー論」かや書房 嶋津良智(著) https://amzn.asia/d/0BXlOc1
- にしやまさん「しつもん上司術」すばる舎 松田充弘(著) https://amzn.to/44g9Gga
お申込みURL
お申込みはこちらからどうぞ。
共有予定の本
日常生活の必需品であり、知性や芸術の源である言語。
なぜヒトはことばを持つのか? 子どもはいかにしてことばを覚えるのか? 巨大システムの言語の起源とは? ヒトとAIや動物の違いは?言語の本質を問うことは、人間とは何かを考えることである。
「言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか 」(中公新書 2756) – 2023/5/24 今井 むつみ (著), 秋田 喜美 (著) https://amzn.to/4kelBRK
鍵は、オノマトペと、アブダクション(仮説形成)推論という人間特有の学ぶ力だ。認知科学者と言語学者が力を合わせ、言語の誕生と進化の謎を紐解き、ヒトの根源に迫る。
★“時代遅れのリーダー”にならないために、著者累計150万部のリーダー育成のプロが伝授!★50000人のリーダーが学んだ「フレンドリーリーダーシップ」
令和の時代を迎え、「ゆとり世代」が部下に「Z世代」を持ち、マネジメントしていく時代に突入しています。これまでは何とか、いままでのやり方で試行錯誤しながら若手を育て、成果を上げてきたという会社も、そろそろ通用しなくなってくるころだと思います。
「自分が教わってきた指導方法では通用しなくなった」「部下に対して注意や指導ができず放置状態」「リーダーとしての仕事は何に重点をおくべきか悩んでいる」「職場の雰囲気が最近悪い」
「部下への仕事の任せ方がわからなくなった」「新人のすぐ辞める問題が解決できない」
「チームの生産性が上がらない」こんな悩みをリーダー育成のプロが解決いたします。
「令和のリーダー論」かや書房 嶋津良智(著) https://amzn.asia/d/0BXlOc1
「なんで自ら動いてくれないんだろう?」「なんでやる気を出さないんだろう?」――上司の皆さんなら、部下に対し、このような悩みを少なからず持っているかもしれません。でも、「質問する(問いかける)」ことで、部下は驚くほど変わります! 「考える力」や「行動力」が引き出され、自ら成長していくのです。
本書では、具体的なシーンを取り上げて、部下のやる気を引き出す質問のポイントを丁寧に分かりやすくお伝えします。どんなときに、どんな質問をするのが効果的なのか、秘訣が満載です。ぜひ、質問という最高のツールを手に入れて、部下の成長を促しましょう!
「しつもん上司術」すばる舎 松田充弘(著) https://amzn.to/44g9Gga