9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム1. Zoom読書会

読書会まで4日/富の偏在

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
9. 読書会(勉強会)
この記事は約4分で読めます。

結局リアル本を購入したもんざです。

3月に購入を迷っていた「イルカと否定神学」斎藤環(著)ですが、買いました。

想像していたよりも薄かったのでホッとしたのですが、ぱらぱらとめくって読むと最初から内容が難しくて挫折しそう。

そんな時は、がっかりせずに、とにかく全体を流し読みして、とっかかりを見つけます。

いきつ戻りつしつつ、読めるところから読んでいく予定です。

どうしても分からないところは、分かる人にきくつもりでメモをしなければ。

進捗報告

今月みなさんと共有するのはこちらです 。

「ルポフィリピンの民主主義」柴田直治 岩波新書 https://amzn.to/3RehXeh

今回は第7章「ピープルパワー神話の終焉と新たな物語の誕生」から印象に残ったところを共有します。

読んでいるとフィリピンの未来がさらに不安になってきました。東南アジアの他の新興国が着実に発展しているのに比較して、フィリピンは相変わらず貧富の差が激しく、インフラ整備も遅れ、国内総生産GDPも低いまま。

引用「英国を拠点とする国際NGOオックスファムが23年1月6日に発表した報告書によると、フィリピンでは大富豪の上位9人が、国民の半数以上(5500万人相当)の富を独占している」

「ルポフィリピンの民主主義」柴田直治 岩波新書 https://amzn.to/3RehXeh

引用「ボンボン(マルコス現大統領)は1957年、シニアとイメルダの間の第二子として生まれた。(略)ボンボンは10代で英国に送られ、オックスフォード大学に進学した、同大卒と称していたが、実は卒業できなかったことがその後明らかになり、学歴詐称と批判された。戒厳令下の80年、父の出身地で強固な選挙地盤である北イロコス州の副知事に無選挙で選出され、三年後に知事になった。父の悪行とは無関係、あるいは知らなかったという支持者もいるが、米国に追放された時は28歳の知事、「何も知りませんでした」「責任は一切ない」では通らないのではなかろうか」

「ルポフィリピンの民主主義」柴田直治 岩波新書 https://amzn.to/3RehXeh

引用「黄色はフィリピン語で「ディラウ」という。いまドゥテルテやボンボンの支持者らは、エリート層、リベラル派、ロブレド支持者らに「ディラワン」(黄色い奴ら)というレッテルを貼り、蔑称として使っている。米国でトランプ支持者が使う「WOKE」(意識高い系、ポリコレ主義者)と似た語感である」

「ルポフィリピンの民主主義」柴田直治 岩波新書 https://amzn.to/3RehXeh

国民の分断を煽る指導者は、けっこう分かりやすく要注意な感じがあります。

それにしても国が発展するには、どんな要素が必要なんでしょうね。

優秀で利他的な指導者と勤勉な国民、富を分配する機能(税制)。。。

どれが欠けても、中長期的に厳しい状況になるのは明白だよなぁ。

今日も読んでくださってありがとうございます。

また明日もよろしくお願いします。

参加者(3名)

  1. もんざ「ルポフィリピンの民主主義」柴田直治 岩波新書 https://amzn.to/3RehXeh
  2. よしざき。さん「森永卓郎流「生き抜く技術」」森永 卓郎 (著) 祥伝社 https://amzn.to/42CvmlB
  3. 黒猫のミッツさん「エミン流「会社四季報」最強の読み方」エミン・ユルマズ (著) 東洋経済新報社 https://amzn.to/4ishrEu
  4. (仮)やまぐちさん

お申込みURL

お申込みはこちらからどうぞ。

共有予定の本

アジアや東欧の民主化の先駆けとなったピープルパワー革命から約40年。国を追われたマルコスの息子がいまや大統領となり、独裁時代の記憶が抹消されつつある。メディア弾圧とフェイクニュースが横行する現在、フィリピンの民主主義の姿とは。現地在住のジャーナリストが長年の取材をもとに描き出す、渾身のルポ。

「ルポフィリピンの民主主義」柴田直治 岩波新書 https://amzn.to/3RehXeh

命には限りがある!だからこそ1分、1秒もムダにするな!2025年1月28日、惜しまれながらこの世を去った森永卓郎が病と闘いながら書き遺した生き方の本質31!

「森永卓郎流「生き抜く技術」」森永 卓郎 (著) 祥伝社 https://amzn.to/42CvmlB

「四季報は、日本経済の縮図であり、そこには無数の物語が存在する。それを紐解くことで、日本企業の可能性や未来を見出すことができるだろう」――本書より

★どこ見て「買い」の判断をすればいい?☆株価がどこまで上がったら利食いする?
★株価が下がったときはどうする?☆四季報を読んだ後に取るべき行動は?

株式投資のバイブル『会社四季報』を、15年間全ページ読み続けたからこそわかる!
新NISA時代に知っておきたい「割安+クオリティ」銘柄の探し方

2022年時点で注目していたお宝銘柄9選、今後数年で2倍・3倍を狙うお宝銘柄11選も掲載!

「エミン流「会社四季報」最強の読み方」エミン・ユルマズ (著) 東洋経済新報社 https://amzn.to/4ishrEu

コメント

タイトルとURLをコピーしました