9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム1. Zoom読書会

読書会までラスト9日/交絡の定義

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
9. 読書会(勉強会)
この記事は約4分で読めます。

戻って来た健診結果で少し凹んでいるもんざです。

9月に一時帰国した際、健診を受けました。

結果として、ピロリ菌に感染していることが発覚。

こっちでどうやって治療するか、どこで受けられるか、調べなきゃなぁ。。。

進捗報告

さて、今月みなさんと共有したいのは、こちらです。
「因果推論の科学「なぜ?」の問いにどう答えるか」

今回は、「第4章 交絡を取り除く―ランダム化比較試験と新しいパラダイム」から面白かったところを共有します。

この章では、ウォーキングが寿命と関連するか、妊婦の喫煙と流産の関係など、具体的な事例を挙げつつ、私たちが知りたいことを知るための方法として因果ダイアグラムの有用性が語られます。

著者は簡単に分かるよね?と言いますが、私にはその簡単さがイマイチ分かりません。

パッと見ると簡単そうだけど、著者の言っていることが理解できない部分もかなりあります。

ここはいったん諦めて先に進むことにします。

交絡とは、私たちが推定したいもの(因果効果)と、統計学的手法で実際に推定しているものとの間の「不一致」である。自分の推定したいものを数学的に表現できなければ、その不一致の正体が具体的に何なのか明確に定義することはできないだろう

第4章 交絡を取り除く―ランダム化比較試験と新しいパラダイム 「因果推論の科学「なぜ?」の問いにどう答えるか」

この章の目的の一つは、RCT(ランダム化比較試験)を利用するとなぜ、交絡バイアスの悪影響を受けることなくX→Yの因果効果を正しく推定できるのかを、因果ダイアグラムを使って説明することだ。RCTがなぜ有効なのかを理解すれば、それを偶像視することはなくなる

第4章 交絡を取り除く―ランダム化比較試験と新しいパラダイム 「因果推論の科学「なぜ?」の問いにどう答えるか」

お申込みURL

読書会へのお申込みはこちらからどうぞ。

参加予定(3名)

  1. もんざ「因果推論の科学「なぜ?」の問いにどう答えるか」文藝春秋 ジューディア・パール (著), ダナ・マッケンジー (著), 夏目 大 (翻訳), 松尾 豊・監修解説 (読み手)
  2. にしやまさん「理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門」ディスカヴァー・トゥエンティワン 鈴木義幸 (著)
  3. りんさん「選書中」

今日も読んでくださってありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。

共有予定の本

因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか (文春e-book) | ジューディア・パール, ダナ・マッケンジー, 夏目 大, 松尾 豊・監修解説 | 数学 | Kindleストア | Amazon
Amazonでジューディア・パール, ダナ・マッケンジー, 夏目 大, 松尾 豊・監修解説の因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか (文春e-book)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、Kindleお...

・今までの統計学では答えられなかった「なぜ?の科学」とは?
・それは3段の「因果のはしご」を使って説明できる
・著者は人工知能界のノーベル賞にあたるチューリング賞受賞!
・現在のデータ主義には限界がある。それを乗り越える「因果推論」とは?
・その商品が売れた理由をどう分析し、新たな儲けにつなげるか?
・公衆衛生におけるベストな選択肢の考え方とは?
・人間のように考えられる人工知能=強いAIはつくれるか?
・そもそも私たち人間はどのように「因果関係」を考えているのか?

統計学とデータ分析を超えた新たな学問の誕生! 人工知能と人類の未来を知るために、なくてはならない一冊。データ分析、マーケティング、意思決定に携わるビジネスパーソンも必読!

<内容:アマゾン商品説明より>「因果推論の科学「なぜ?」の問いにどう答えるか」文藝春秋 ジューディア・パール (著), ダナ・マッケンジー (著), 夏目 大 (翻訳), 松尾 豊・監修解説 (読み手)
Amazon.co.jp: 理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門 eBook : 鈴木義幸: 本
Amazon.co.jp: 理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門 eBook : 鈴木義幸: 本

「セルフトーク」とは、感情や、思考、行動の引き金として、自分の中に生まれる「言葉」です。感情や行動の前に起こる「セルフトーク」を変えることで、自分のパフォーマンスを最大限に引き上げることができます。「セルフトーク」を変えるには、ふだん自分がどのような問いを自分に問いかけているかに気づき、その問いを変化させていく必要があります。実現したいことを手にするために、自らへの問いかけマネジメントする。つまり「セルフトーク・マネジメント」とは、「セルフ・コーチング」にほかなりません。

本書は2008年に日本実業出版社より刊行された『セルフトーク・マネジメントのすすめ』を改訂し、新章を加え、新版として出版したものです。旧版もエグゼクティブを含む数多くのリーダーに愛された本でしたが、このたび、自分自身の「セルフトーク」にとどまらず、他者の「セルフトーク」にどのように働きかけるかを紐解いた章を新たに加えました。セルフ・コーチングだけでなく、コーチとして周囲の人のパフォーマンスを最大化する関わりを可能にする一冊です。

<内容:株式会社コーチ・エィ ニュースリリースより>「理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門」ディスカヴァー・トゥエンティワン 鈴木義幸 (著)
タイトルとURLをコピーしました