1. Zoom読書会

9. 読書会(勉強会)

第123回読書会終了 / 物事を見極める眼

今回は、物事を見極める眼を状況で使い分ける話が印象に残りました。4冊に共通していたのは、世界を知り、より良く生きる方法の追求、かな。読書会のあとで30分ほど、りんさんに教えてもらって「みんなで本をもちよって ~Bring Your Own ...
カウントダウンコラム

第123回の読書会は本日です/参加者4名

本日AM8時~9時半(JST)に第123回ZOOMで読書会を開催いたします。お時間になったら、事前にお知らせしたURLをクリックしミーティングルームにご入室ください。10月のご参加は私も含めて4名です。最初に、ご紹介本の表紙を見せていただき...
読書感想

幸福度を上げる方法を考えれば地方も再生できる?

地方では、若者が都市へ流出し、高齢化が進み、シャッター商店街や空き家が増えるなどの問題が表面化しています。私は、北陸の地方都市で生まれ育ちました。関西や関東で生活したのち、現在は海外で生活していますが、両親や親戚が暮らす田舎に対する郷愁や愛...
読書感想

弁護士に相談する内容のまとめ方/弁護士保険

弁護士さんに相談する内容を事前にまとめた方が良い、とアドバイスされたものの、いったいどうやってまとめるのかもよく分からないなぁ、と思っていたところ、良い本を見つけました。30分くらいで読めて、弁護士相談を検討している人に役立つ内容です。「元...
9. 読書会(勉強会)

第123回読書会まで14日(10/30(土)開催) 

第123回ZOOMで読書会の2週間前になりました。本日からカウントダウンを開始しますね。うっかり、投稿を忘れるところでした。。。気づいて良かった!現在の参加予定は4名です。参加者(4名)もんざ (主催者) 「種の起源」(上) (光文社古典新...
6. やってみよう Lifestyle

(読むために探した)時間とは何かについて考えるための四冊

時間って何だろうな、って急に気になりだしました。何か基本的な本を読みたいな、でも、何から読んだらいいのか分からないな。そう思って、調べていたら、京都大学 大学院経済学研究科・経済学部 関口ゼミのHatena Blogを見つけました。おそらく...
9. 読書会(勉強会)

第123回 ZOOMで読書会のご案内(2021/10/30 sat 8:00am)

2021年10月の読書会は、10月30日(土)朝8時~9時半(JST)です。 直近1か月のあいだに、読んだ1冊を共有してください。わたしは、こちら(「種の起源」(上) (光文社古典新訳文庫) ダーウィン (著), 渡辺 政隆  (翻訳)  ...
6. やってみよう Lifestyle

待つほど長く感じる時間(神曲 天国篇 第二十二歌)

現在、ダンテの「神曲 天国篇」を読んでいます。今回は第二十二歌を読んで、気になった一文を深読みしてみます。時間は主観的にながれる第二十二歌でダンテはベアトリーチェに導かれて、土星天から双子宮に移動します。場の雰囲気に圧倒されてオロオロするダ...
6. やってみよう Lifestyle

ジョルジョ・ペトロッキ Giorgio Petrocchiって誰ですか(神曲)

現在、ダンテの「神曲 天国篇」を読んでいます。デジタルダンテというウェブサイトで原文を見ていいたらPetrocchi Editionと書いてあります。あれ?作者はダンテでしょ?Petrocchi版ってどういうこと?誰?何て読むの?と気になっ...
9. 読書会(勉強会)

第122回読書会終了 / 物語の力・旅の力

今回は、旅の話で盛り上がりましたね。コロナ禍で厳しい状況にある旅行・宿泊業界ですが、オンライン企画やサブスクリプション企画で新たな顧客層にアプローチしています。マーケティング力、情報の裏側を読む力、旅の効能など「なるほど!」と頷きながらたく...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました