8.2. ふりかえり Retrospective 読書会までラスト11日/3月のふりかえり おはようございます!もんざです。現在の参加予定は5名です。大みそかだし、誰も来なかったら一人Facebookライブでもやる?とか心配してましたが、杞憂に終わってホッ。2022年12月 参加予定(5名)1.もんざ2.りえさん3.にしやまさん4... 2022.12.20 8.2. ふりかえり Retrospective9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
8.2. ふりかえり Retrospective 読書会までラスト12日 ゆっくり読書の効能/2月のふりかえり おはようございます!もんざです。昨日とってもステキなYouTube動画に出会いました。Damiさんはバンクーバー在住の建築家。こちらの11分の動画では歴史的に読書といえば音読が主流だった歴史が紹介されます。教会で僧侶が聖典を音読してたんです... 2022.12.19 8.2. ふりかえり Retrospective9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
8.2. ふりかえり Retrospective 読書会まで13日 2022年1月のふりかえり 2022年もあとわずか。マニラ名物のクラクション大渋滞も復活して、コロナ禍中の静かなクリスマスが嘘のようです。行動が制限されず、自由に外出できる!と感謝していた気持ちも薄れつつあり、良きにつけ悪しきにつけ、人間は環境に適応しやすい動物だなと... 2022.12.18 1. Zoom読書会8.2. ふりかえり Retrospectiveカウントダウンコラム
6. やってみよう Lifestyle 新たな経済を作る?どうやって価値観を変える?/オンライン国際シンポジウム視聴の備忘記録 オンライン国際シンポジウム 2022「ムハマド・ユヌス氏と創る3つのゼロの世界~貧困ゼロ・失業ゼロ・CO2排出ゼロの新たな経済~」を視聴したので、備忘記録を残しておきます。シンポジウムは、ユヌス氏の基調講演のあとに、斎藤幸平さん・中島岳志さ... 2022.12.16 2. 益 Useful6. やってみよう Lifestyle8.2. ふりかえり Retrospective
読書感想 「現代思想入門」千葉雅也(2022)上手な手抜きを教えてもらう 「現代思想入門」千葉雅也著を読んだので備忘記録を残しておきます。本書付録の現代思想の読み方は、佐藤優「読書の技法」に通ずる部分もあり、「読書はすべて不完全である」という著者の言葉は、読んでもすぐに内容を忘れてしまう私には心の支えになります。... 2022.12.09 2. 益 Useful読書感想
読書感想 命令口調になってないか 適切な言葉を使うトレーニングには2年か!と思ったもんざです。最近、ちょっとアドラー心理学の本を読んでます。家族関係の悩みを抱えている人には参考になる部分が多そう。読みながら、7つの習慣とも重なる部分があり、面白いです。「勇気づけの方法 アド... 2022.10.27 3. 共感 Empathy6. やってみよう Lifestyle読書感想
8.2. ふりかえり Retrospective 読書会までラスト5日–移民とデジタルノマド さて、今月、私がみなさんと共有したいのは、こちらです。「帝国主義論」 (光文社古典新訳文庫) Kindle版 レーニン (著), 角田 安正 (翻訳)今回は第八章「資本主義に見られる寄生と腐敗」から、世界的な人口移動が発生した歴史的な事実を... 2022.10.24 1. Zoom読書会7. Travel8.2. ふりかえり Retrospective9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
8.2. ふりかえり Retrospective 読書会までラスト6日–けちょんけちょんにけなす理由 さて、今月、私がみなさんと共有したいのは、こちらです。「帝国主義論」 (光文社古典新訳文庫) Kindle版 レーニン (著), 角田 安正 (翻訳)今回は、第七章「資本主義の特殊な段階としての帝国主義」から、レーニンが、ドイツ社会民主党の... 2022.10.23 1. Zoom読書会7. Travel8.2. ふりかえり Retrospective9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
6. やってみよう Lifestyle 森の生活ウォールデン、岩波、小学館、講談社、どれを読む?(kindle比較) ソローの「森の生活」を読みたくなりました。でも、いざ読もうとしたら、翻訳版が複数あります。どれが良いの?そんなわけで、ウェブサイトで読める青空文庫と3種類のkindle本サンプルをダウンロードして比較してみました。(講談社は残念ながらKin... 2022.10.08 2. 益 Useful4. 好 Favorite6. やってみよう Lifestyle8. Trial&Error8.1. ふとした気づき
7. 学び Learning 英文PDFの翻訳に役立つウェブサイト Twitterで情報を見つけました。こういうの作れる人ってすごいなぁ。私は手動でポチポチやってました。。。英語論文を急いで読まなきゃいけない人たちは、そうとう助かりそう。DeepLもすごいよなぁ。有料版は月1,200円からか。。。Shape... 2022.10.07 2. 益 Useful7. 学び Learning