6. やってみよう Lifestyle

漢方で育毛。ヘナカラーはクセになるかも。

近所にあるBee Choo Origin というヘアサロンが、ずっと気になっていて、2021年7月に初めて行くことができました。普通の美容院だと思っていたら、カットはせず、ヘアカラー、トリートメント、育毛に特化したサロンだったんです。泥状に...
6. やってみよう Lifestyle

警報レベルの見せ方を比較する(フィリピン、NZ、英国)

整理して伝わる形でシンプルに情報を発信する大切さと難しさを実感するもんざです。フィリピンは明日(2021/9/16)から、新しい防疫区分を導入します。新型コロナの発生から使用してきた区分を変えるんです。アラートレベルが1~5段階あって1週間...
9. 読書会(勉強会)

各国の土地の所有権に対する考え方のちがい

今月は、土地の所有者不明についての本を読んで勉強中です。各国の土地の所有権に対する考え方のちがいが面白かったので整理してみました。「人口減少時代の土地問題」 「所有者不明化」と相続、空き家、制度のゆくえ (中公新書) 吉原祥子  (著)  ...
1. Zoom読書会

参考になるのは米ランドバンク?

今月は、土地の所有者不明についての本を読んで勉強中です。とにかく、解決策が知りたかったので、結論部分から読んでいたところ、先駆的な事例としてアメリカの非営利組織「ランドバンク」が紹介されていました。「人口減少時代の土地問題」 「所有者不明化...
9. 読書会(勉強会)

所有者不明の土地と空き家の問題について考えるための本 

今月の読書会で、どの本を共有しようかな、と考えていて最終的に選んだのは、この本でした。「人口減少時代の土地問題」 「所有者不明化」と相続、空き家、制度のゆくえ (中公新書) 吉原祥子  (著)   都市部に住んでいる人々には想像もできないで...
9. 読書会(勉強会)

第122回読書会まで14日(9/25(土)開催) 

第122回ZOOMで読書会の2週間前になりました。本日からカウントダウンを開始しますね。現在の参加予定は、現在のところ私のみ。どの本にしようかと、いろいろ迷った結果、今月はこの本にしました。現行の土地や家屋を管理する行政の制度には欠陥がある...
8.2. ふりかえり Retrospective

(ダイエット&筋トレ)懸垂用にトレーニンググローブを購入

2021年からネガティブ懸垂をし始めました。ふつうの懸垂は、筋力がなくて無理ですが、ネガティブ懸垂なら女性でも気軽にできますよ。懸垂は全身運動で、とても身体に良いと推奨されているのですが、難点は手にマメができて皮がむけること。まぁ、別にいい...
9. 読書会(勉強会)

第122回 ZOOMで読書会のご案内(2021/9/25 sat 8:00am)

2021年9月の読書会は、9月25日(土)朝8時~9時半(JST)です。 直近1か月のあいだに、読んだ1冊を共有してください。わたしは、こちらを読み終えて参加する予定です。みなさまとお話できるのを楽しみにしております。 申し込み方法 お申込...
8.1. ふとした気づき

(雑談)ブログって何を書けばいいの、という話

毎日なにかしら書くこと。修行だと思ってやっています。思考を言語化することに苦手意識があるし、書くことが得意なわけでもありません。本を読むことは好きですが、それを自分の言葉に置き換えて語ることも、なかなか簡単にはいきませんね。最近、読みたいこ...
8. Trial&Error

(植物栽培)発芽しました!うれしすぎる!ムラサキフトモモ/アマゾンオリーブ/Duhat(ドゥハット)

今年の4月にムラサキフトモモ(フィリピン名はDuhat)という果物を初めて食べました。その時のことをブログにも書いているのですが、実は種を水栽培して発芽しないかな~と様子を見てたのです。日本では観葉植物として人気があり、アマゾン・オリーブと...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました