9. 読書会(勉強会)

第122回読書会終了 / 物語の力・旅の力

今回は、旅の話で盛り上がりましたね。コロナ禍で厳しい状況にある旅行・宿泊業界ですが、オンライン企画やサブスクリプション企画で新たな顧客層にアプローチしています。マーケティング力、情報の裏側を読む力、旅の効能など「なるほど!」と頷きながらたく...
9. 読書会(勉強会)

第122回の読書会は本日です/参加者4名

本日AM8時~9時半(JST)に第122回ZOOMで読書会を開催いたします。お時間になったら、事前にお知らせしたURLをクリックしミーティングルームにご入室ください。9月のご参加は私も含めて4名です。最初に、ご紹介本の表紙を見せていただき集...
6. やってみよう Lifestyle

保護中: ふりかえり会 第3四半期(2021年)67.5点/80点満点

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
8.1. ふとした気づき

不人気な仕事の評価を変えるにはイメージUP作戦しかない

世の中に必要なのに、不人気な仕事があります。介護職などは、少子高齢化社会で非常に重要な役割を果たしているにも関わらず、低賃金で過酷な仕事というイメージがあり、常に人手不足だと言われていますよね。昨年からグレーバーのブルシット・ジョブ(以下B...
8. Trial&Error

一日おくれで十五夜のお月見

お月見しました。中秋の名月から1日遅れですが、お天気も良く十分美しかったですよ。月と雲の組み合わせも絶妙のバランスで絵画みたい。画像は、午後8時過ぎにスマホ(OPPO Reno2)で撮影しました。一句読みたい気分になりましたが、自分では作れ...
9. 読書会(勉強会)

2021年8月読書会の感想/資料作成がプレッシャーかも

先月8月の読書会にご参加いただいた方からのフィードバックを共有します。(第121回(8月28日)に紹介された本とキーワードが気になる方はこちら)第121回読書会終了 / 自分の価値観に沿ったリスクをとる参加して得たものずっと読もうと思ってい...
5. 発見 Insight 

リュウキュウムラサキ Blue Moon Butterfly(Hypolimnas bolina)

美しい蝶々がゆったりと花の蜜を吸っていたので撮影しました。Googleレンズで種類を確認したところ、リュウキュウムラサキ Blue Moon Butterfly(Hypolimnas bolina)のメスだと分かりました。和名:リュウキュウ...
9. 読書会(勉強会)

長年にわたる解決の先送り/人口減少時代の土地問題

今月は、土地の所有者不明についての本を読んで勉強中です。なぜ「所有者」が不明になってしまうのか?制度に根本的な欠陥があるのに、それを放置してきたことが原因だと著者は言います。「人口減少時代の土地問題」 「所有者不明化」と相続、空き家、制度の...
9. 読書会(勉強会)

死亡者課税のまま放置される理由/人口減少時代の土地問題

今月は、土地の所有者不明についての本を読んで勉強中です。死亡者に固定資産税を課税している、という実態部分についての調査が興味深い内容でした。「人口減少時代の土地問題」 「所有者不明化」と相続、空き家、制度のゆくえ (中公新書) 吉原祥子(著...
9. 読書会(勉強会)

9月ABD読書会の課題本「経済数学の直観的方法(確率・統計編)」少しは苦手意識が解消できるかも?

9月18日(土)ABD読書会の課題本は「経済数学の直観的方法 確率・統計編 」です。(ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)という読書形式について詳しく知りたい方はこちら)読書会当日までに担当するパートを読み、当日参加者同士で各パートの...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました