もんざ

6. やってみよう Lifestyle

1年以上経って、ようやくエコノミストを有料購読し始めました(Economist Espresso)

月曜から土曜の朝は、筋トレとしてプランクを3分しながら、エコノミスト・エスプレッソ(Economist Espresso)というアプリを使って、英語のニュース記事を音読する、というのを2020年4月14日(火)から始め、気づいたら16か月経...
読書感想

「山月記」中島敦(1942)虎に変身した詩人の嘆きを味わう短編

1942年(昭和17年)中島敦が33歳の時に発表されたデビュー作である短編小説「山月記」(さんげつき)を読みました。虎に変身してしまった詩人の悲哀を描いた物語。(青空文庫のこちらで読めます)原作と翻訳の読み比べ主人公の李徴(りちょう)は、優...
読書感想

「親友交歓」太宰治(1946)親友のふりをする見知らぬ男との会話を描いた短編

1946年(昭和21年)太宰治が37歳の時に発表された短編小説「親友交歓」(しんゆうこうかん)を読みました。親友のふりをする見知らぬ男に翻弄される主人公を描いた物語。この主人公は太宰自身を投影しているようです。(青空文庫のこちらで読めます)...
8. Trial&Error

「水月」川端康成(1953)愛情とは何かを考える短編

1953年(昭和28年)に発表された川端康成の短編小説「水月」(すいげつ)を読みました。結婚2か月目から夫が寝たきりになり、その後、夫が死ぬまで看護をした京子の視点で描かれた物語です。(筑摩書房「現代日本文學大系 52」あるいは新潮社「川端...
6. やってみよう Lifestyle

苦手な数学に少しでも興味を持つ方法

2018年8月に「もう一度高校数学」という参考書を購入しました。理由は、数学に対する苦手意識を克服したかったことに加えて、「論理について訓練するには数学の勉強がとても役に立つ」と知ったからです。社会人になって、数十年過ぎてから数学を学び直す...
読書感想

絶対に正しいってホントに?(神曲 天国篇 第十九歌)

現在、ダンテの「神曲 天国篇」を読んでいます。今回は第十九歌を読んで「?」となった部分を深堀して考えてみました。それってごまかしてない?第十九歌でダンテの祖先カッチャグイダが神の正義は人智では計れない、人間の不十分な知恵では理解できないのだ...
6. やってみよう Lifestyle

第十五歌から第十九歌までの一行まとめ(神曲 天国篇)

現在、ダンテの「神曲 天国篇」を読んでいます。今回は第十五歌から第十九歌までを一行でまとめてみました。印象に残った部分、疑問点などもメモしておきます。第十五歌火星天で祖父の祖父カッチャグイダの出迎えを受ける待っていたよ、私はダンテの先祖だよ...
1. Zoom読書会

第121回読書会終了 / 自分の価値観に沿ったリスクをとる

昨日ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。サイバーパンクSF、投資論、パンデミック小説、古典旅行記と、今回も面白いラインナップ!共通点は「自分の価値観に沿ったリスクをとれるか」という点かと思いました。それぞれの本の3つのキーワー...
9. 読書会(勉強会)

第121回の読書会は本日です/参加者4名

本日AM8時~9時半(JST)に第121回ZOOMで読書会を開催いたします。お時間になったら、事前にお知らせしたURLをクリックしミーティングルームにご入室ください。8月のご参加は私も含めて4名です。最初に、ご紹介本の表紙を見せていただき集...
食 Eating Habit

(レシピ)イワシのタロイモの葉っぱ包みココナツミルク煮

いつかは作ってみたいメニューのひとつがLaing(ライン)です。タロイモの葉っぱをココナツミルクで煮たお惣菜で、見た目はイマイチですが、ご飯に合うヘルシーな野菜おかず。豚肉やエビを入れるレシピもあるのですが、カタクチイワシ(フィリピンではデ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました