もんざ

食 Eating Habit

Electric appliance for making yogurt.

I finally bought a machine which can make yogurt and Amazake. For the longest time, I’ve been hesitating to buy it becau...
9. 読書会(勉強会)

17/09/05(火)読書会まで9日

ありがとうって、言ってるかな、と思うもんざです。ほぼ日のアプリをiPad miniにダウンロードしてみました。ほぼ日が始まった頃はサイトをチェックしていたのですが、いつの間にか、遠ざかっていました。最近、糸井重里さんと、通販で有名なジャパネ...
9. 読書会(勉強会)

17/09/04(月)読書会まで10日

女性のヘアスタイルが丸坊主だと、ふつうは驚くよなぁ、と思うもんざです。オンラインで英会話を習っているのですが、30代半ばのフィリピン女性の先生が中学生男子みたいな丸坊主にしていたので、びっくりしてしまいました。前回のレッスンで、ロングヘアが...
8.2. ふりかえり Retrospective

Japanese Puppet Play (Bunraku)

Bunraku is a traditional Japanese puppet play. It was my first time to watch it last Saturday. I’ve been wanting to watc...
課題図書

17/09/03(日)読書会まで11日/悩むにも資格が必要

悩む資格がない、という回答に痺れたもんざです。朝日新聞に「悩みのるつぼ」というお悩み相談コーナーがあり、読者から寄せられたお悩みについて、著名人が誌上で回答します。現在、私は新聞は購読していないのですが、回答者の一人である岡田斗司夫さんの無...
9. 読書会(勉強会)

17/09/02(土)読書会まで12日

悲恋というテーマは国や人種、年代を超えて普遍なんだな、と思うもんざです。「生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)」という文楽を国立劇場で観劇しました。朝顔という高貴な女性が波瀾万丈を乗り越えて一目惚れした文武両道な武士を愛し抜くという物語...
9. 読書会(勉強会)

17/09/01(金)読書会まで13日

初めて文楽を見るので、予習しているもんざです。16世紀末に大坂で生まれた人形浄瑠璃(文楽)は1955年に国の重要無形文化財に指定されています。なぜか今年は、能や狂言を見たり、古典文学を身近に感じることが多いのです。何百年も語り継がれる物語に...
読書感想

The absurdity of human behavior

I finished reading the third volume 3 of the Japanese translated version of “The Brothers Karamazov” It has 5 volumes in...
読書感想

17/08/31(木)読書会まで14日

「カラマーゾフの兄弟」3巻目を読み終わってグッタリしているもんざです。2巻までは、けっこうスイスイ読めたのですが、3巻で長男ミーチャが恋の病で大暴れして、共感しづらいったら、ありゃしない(笑)でも、ラスト2冊!山場は超えたっぽいから頑張りま...
8.1. ふとした気づき

ママそんなに怒らないで

朝の通勤途中に見かけた風景です。黒っぽい膝丈までのワンピースをきて、大きな麦わら帽子をかぶった30代前半と思われる長い髪の女性が左手を五歳くらいの女の子とつないで、右の道から歩いてきて、私の前を横切りました。スリングでお腹に赤ちゃんも抱っこ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました