9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム1. Zoom読書会

第162回読書会終了/最終判断は自分で

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
Coffee, Books & Pen 9. 読書会(勉強会)
この記事は約5分で読めます。

最終的には自分で決めるしかないんだなと思ったもんざです。

今回みなさんに共有していただいた本は、状況を分析して改善策を読者に示すタイプが多かったのが興味深かったです。

とはいえ、著者の意見を理解したうえで、それを取り入れるかどうかは自分の頭で考えて判断する必要がありますよね。

さて今回みなさまにご紹介いただいた本とキーワードも改めて共有します。

タイムライン

さて今回みなさまにご紹介いただいた本とキーワードも改めて共有します。ご参加いただいた方には、プレゼン動画も共有しています。

00:12:23 プレゼン①みッつ黒猫さん
00:19:34 プレゼン②じょあんなさん
00:26:19 プレゼン②にしやまさん
00:37:25 プレゼン③Treeさん
00:47:39 プレゼン④もんざさん
00:58:29 休憩
01:03:00 感想と雑談

第162回 ご紹介いただいた本と3つのキーワード

1.みッつ黒猫さん「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」 (集英社新書)三宅香帆 (著) https://amzn.to/4hK5t9W
* ノイズ
* 自己実現
* 半身社会

2.じょあんなさん「算数文章題が解けない子どもたち ことば•思考の力と学力不振」岩波書店 今井むつみ著 https://amzn.to/40Oghwo
本物の学力を身につけるには家庭環境が重要。
*本のある家庭環境
*読書習慣
*子供がことばや数に興味を持つような家庭環境
①家庭環境→親子の会話。
②学習への興味。
③元々の気質。

3.にしやまさん「REAPPRAISAL リアプレイザル」内田舞(著)実業之日本社 https://amzn.to/4aT00Ll
*再評価
*メンタルヘルスを良好に保つ
*レジリエンスを育てる

4.Treeさん「技術革新と不平等の1000年史」ダロン・アセモグル (著), サイモン・ジョンソン (著), 鬼澤 忍 (翻訳), 塩原 通緒 (翻訳)早川書房 https://amzn.to/4hhvugb
*生産性バンドワゴン
*労働者の限界生産性

5.もんざ「一杯のおいしい紅茶」ジョージ・オーウェル著 中公文庫 https://amzn.to/3WRxIuU
*自己主張
*ユーモアセンス
*客観的で具体的な描写

読書会のあとで、もんざが得た疑問

1.交渉力を身につけるには、どこから始めたらよいのだろう

2.自分自身を客観的に再評価するにはどうしたらよいか

来月は3/30(日)8時~9時半にZOOM開催します。

ご都合がよろしければご参加ください。

(近日中に別途告知します)

共有された本の内容

鋭利で辛辣、政治一辺倒――そんなオーウェルのイメージは本書を読めば心地よく裏切られる「人間はぬくもりと、交際と、余暇と、慰安と、安全を必要とするのである」自然に親しむ心を、困窮生活の悲哀を、暖炉の火やイギリス的な食べ物、失われゆく庶民的なことごとへの愛着を記して、作家の意外な素顔を映す上質の随筆集

「一杯のおいしい紅茶」ジョージ・オーウェル著 中公文庫 https://amzn.to/3WRxIuU

生産性を高める新しい機械や生産方法は新たな雇用を生み、私たちの賃金と生活水準を上昇させる――これが経済の理屈だが、現実の歴史はしばしばそれに反している。中世ヨーロッパにおける農法の改良は飛躍的な増産を実現したが、当時の人口の大半を占める農民にはほとんどなんの利益ももたらさなかった。船舶設計の進歩による大洋横断貿易で巨万の富を手にする者がいた一方で、数百万人もの奴隷がアフリカから輸出されていた。産業革命にともなう工場制度の導入で労働時間は延びたにもかかわらず、労働者の収入は約100年間上がらなかった。なぜこのようなことが起きるのか? 圧倒的な考究により、「進歩」こそが社会的不平等を増大させるという、人類史のパラドックスを解明する。

「技術革新と不平等の1000年史」ダロン・アセモグル (著), サイモン・ジョンソン (著), 鬼澤 忍 (翻訳), 塩原 通緒 (翻訳)早川書房 https://amzn.to/4hhvugb

つまずきの原因を「読解力が足りない」で済ませては支援につながらない.著者らは学習の認知メカニズムにもとづいて,学力の基盤となることばの知識,数・形の概念理解,推論能力を測るテストを開発.その理念と内容,実施結果を紹介し,それで測る力が算数・国語の学力とどのような関係にあるのかを質的・量的に検討する.

「算数文章題が解けない子どもたち ことば•思考の力と学力不振」岩波書店 今井むつみ著 https://amzn.to/40Oghwo

ハーバード大学医学部准教授の著者(小児精神科医/脳神経科学者)による、”今よりもきっと楽に生きられる思考法”「リアプレイザル(Reappraisal)」の解説書。本書で解説する「リアプレイザル(Reappraisal)」は、科学的根拠のある心理療法である「認知行動療法」の中の対処法の一つです。それは「嫌な感情を覚えた際に、それをできるだけよい感情に変えていく」方法です。不安・恐怖・緊張・焦燥など、さまざまな感情のコントロールに有効であることが多くの研究からわかっています。

「REAPPRAISAL リアプレイザル」内田舞(著)実業之日本社 https://amzn.to/4aT00Ll

「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。
「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。
自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。
そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?
すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」 (集英社新書)三宅香帆 (著) https://amzn.to/4hK5t9W

コメント

タイトルとURLをコピーしました