9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム1. Zoom読書会

読書会までラスト10日/順確率と逆確率

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
9. 読書会(勉強会)
この記事は約4分で読めます。

誤解が積み重なっているような気がするもんざです。

私の目に見えないところで、物事が進んでいる感じがするんですよね。

仕事の依頼が増えてきたのですが「それ、本当に私を通す必要ある?」みたいな感じだったり。

依頼相手と面と向かって話ができればよいのでしょうが、基本的にメールのやり取りで完結することも多いのです。

まぁ、これくらい大丈夫かな?と引き受けた仕事が意外と重かったり。。。

どこまで自分がやるか、人に任せるか、そういう判断力と指示力のスキルアップが必要なんでしょうね。

うーん、そうなると、現状あんまり使える武器を私は持っていない気がする。。。

なぜこういう状態になったのか?

進捗報告

さて、今月みなさんと共有したいのは、こちらです。
「因果推論の科学「なぜ?」の問いにどう答えるか」

今回は、「第3章 結果から原因へ―ベイジアンネットワークの真価と限界」から面白かったところを共有します。

この章は、日常生活の色々な判断を行う場合にも、けっこう役立つ、重要なところだと感じました。

この結論は驚くべきものだ。おそらく、実際に検査を受けて陽性と診断された40歳の女性に「あなたが本当に乳がんにかかっている確率はまだ1パーセント未満ですよ」と知らせたら、とても驚くはずである。だが図3.3を見れば、このような結論が出る理由が簡単にわかるだろう。真の陽性(本当に乳がんにかかっている女性)の数はとにかく非常に少ない。それよりも偽陽性の数の方が圧倒的に多いのだ

(第3章 結果から原因へ―ベイジアンネットワークの真価と限界)「因果推論の科学「なぜ?」の問いにどう答えるか」

癌の多い家系に生まれている人は、たしかに検査結果が陽性なら3人に1人は本当に乳がんだから、検査によって救われる可能性が高い。

でもそうじゃない人のほうが多い、という事実は見過ごされているようです。

私たちの意思決定に重要なのは逆確率なのに巷にあふれているのは順確率なのだ、と著者は分かりやすく説明してくれます。

順確率 P(test / disease)・・・通常、医師はこちらを重要視。(わかるのは検査の感度。その検査がどれくらい病気を正しく検出するか)

逆確率 P(disease / test)・・・何らかの意思決定のために知る必要があるのはこちらのほう。(病気が遺伝によるか、などの要因を考慮するから)

この知識を知っているだけでも、余計な心配を減らすことができますね。

お申込みURL

読書会へのお申込みはこちらからどうぞ。

参加予定(3名)

  1. もんざ「因果推論の科学「なぜ?」の問いにどう答えるか」文藝春秋 ジューディア・パール (著), ダナ・マッケンジー (著), 夏目 大 (翻訳), 松尾 豊・監修解説 (読み手)
  2. にしやまさん「理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門」ディスカヴァー・トゥエンティワン 鈴木義幸 (著)
  3. りんさん「選書中」

今日も読んでくださってありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。

共有予定の本

Amazon.co.jp

・今までの統計学では答えられなかった「なぜ?の科学」とは?
・それは3段の「因果のはしご」を使って説明できる
・著者は人工知能界のノーベル賞にあたるチューリング賞受賞!
・現在のデータ主義には限界がある。それを乗り越える「因果推論」とは?
・その商品が売れた理由をどう分析し、新たな儲けにつなげるか?
・公衆衛生におけるベストな選択肢の考え方とは?
・人間のように考えられる人工知能=強いAIはつくれるか?
・そもそも私たち人間はどのように「因果関係」を考えているのか?

統計学とデータ分析を超えた新たな学問の誕生! 人工知能と人類の未来を知るために、なくてはならない一冊。データ分析、マーケティング、意思決定に携わるビジネスパーソンも必読!

<内容:アマゾン商品説明より>「因果推論の科学「なぜ?」の問いにどう答えるか」文藝春秋 ジューディア・パール (著), ダナ・マッケンジー (著), 夏目 大 (翻訳), 松尾 豊・監修解説 (読み手)
Amazon.co.jp: 理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門 eBook : 鈴木義幸: 本
Amazon.co.jp: 理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門 eBook : 鈴木義幸: 本

「セルフトーク」とは、感情や、思考、行動の引き金として、自分の中に生まれる「言葉」です。感情や行動の前に起こる「セルフトーク」を変えることで、自分のパフォーマンスを最大限に引き上げることができます。「セルフトーク」を変えるには、ふだん自分がどのような問いを自分に問いかけているかに気づき、その問いを変化させていく必要があります。実現したいことを手にするために、自らへの問いかけマネジメントする。つまり「セルフトーク・マネジメント」とは、「セルフ・コーチング」にほかなりません。

本書は2008年に日本実業出版社より刊行された『セルフトーク・マネジメントのすすめ』を改訂し、新章を加え、新版として出版したものです。旧版もエグゼクティブを含む数多くのリーダーに愛された本でしたが、このたび、自分自身の「セルフトーク」にとどまらず、他者の「セルフトーク」にどのように働きかけるかを紐解いた章を新たに加えました。セルフ・コーチングだけでなく、コーチとして周囲の人のパフォーマンスを最大化する関わりを可能にする一冊です。

<内容:株式会社コーチ・エィ ニュースリリースより>「理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門」ディスカヴァー・トゥエンティワン 鈴木義幸 (著)
タイトルとURLをコピーしました