第114回ZOOMで読書会で、私はクンデラの「存在の耐えられない軽さ」を紹介する予定です。今回は第六部「グランドマーチ」から気になったところを共有します。
第六部「グランドマーチ」
第六部では二人の男性(トマスとフランツ)の死が描かれます。特にフランツの死は悲劇的なのですが、まるで著者が彼の生き方を憎んでいるかのようでした。対して、トマスはもう少し丁寧に扱われているかんじ。
ここでは「キッチュ」という言葉がキーワードとして多用されていたのですが、私はこの意味を理解できなくて、ずっとモヤモヤした気分でいました。でも、スパークノートの解説を読んで、ようやく「ああ、そういうことだったのね」とスッキリ。ここで使用される「キッチュ」の定義は「世界が完璧であると偽るウソ」という意味です。
軽さを信条とするトマス、サビーナは、「キッチュ」を嫌います。彼らはエロティシズム、創造性、遊び心とともに、闇や不快感も存在するリアルな社会を望みます。対してフランツは、偽善的であるのに、自らがその偽善に気づいていないというタイプ。サビーナやトマスが厭う「キッチュ」そのものです。
実はこの物語の主要な登場人物で、生き残るのはサビーナひとり。彼女は常に存在の軽さ(自由)を求めつつ、その生き方に葛藤もしますが、最後までブレません。一方で、トマスは妻テレザのために、自分の軽さを手放します。著者クンデラは、サビーナの生き方に最も共感しているのかもしれません。
今日も読んでくださってありがとうございます。
次回は第七部「カレーニンの笑顔」について、気になったところを共有しますね。
もくじ
第一部 軽さと重さ
第二部 心と体
第三部 誤解された言葉
第四部 心と体
第五部 軽さと重さ
第六部 グランドマーチ←いまここ
第七部 カレーニンの笑顔
読書会の参加予定(4名)
- もんざ (主催者) 「存在の耐えられない軽さ」ミラン・クンデラ (著) (集英社文庫) ”The Unbearable Lightness of Being” Milan Kundera (著)
- じょあんなさん「国盗り物語」司馬遼太郎(著) 新潮文庫
- にしやまさん『私とは何か—「個人」から「分人」へ』平野啓一郎(著)講談社
- 兼松さん「流浪の月」凪良 ゆう (著) 東京創元社
共有予定の本
存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) | ミラン・クンデラ, 千野 栄一 |本 | 通販 | Amazon
Amazonでミラン・クンデラ, 千野 栄一の存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。ミラン・クンデラ, 千野 栄一作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)も...
Amazon.co.jp: The Unbearable Lightness of Being: 'A dark and brilliant achievement' (Ian McEwan) (English Edition) 電子書籍: Kundera, Milan, Heim, Michael Henry: 洋書
Amazon.co.jp: The Unbearable Lightness of Being: 'A dark and brilliant achievement' (Ian McEwan) (English Edition) 電子書籍:...
Amazon.co.jp: 国盗り物語(一~四) 合本版(新潮文庫) 電子書籍: 司馬 遼太郎: Kindleストア
Amazon.co.jp: 国盗り物語(一~四) 合本版(新潮文庫) 電子書籍: 司馬 遼太郎: Kindleストア

私とは何か 「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)
嫌いな自分を肯定するには? 自分らしさはどう生まれるのか? 他者との距離をいかに取るか? 恋愛・職場・家族……人間関係に悩むすべての人へ。小説と格闘する中で生まれた、目からウロコの人間観! (講談社現代新書)

流浪の月
あなたと共にいることを、世界中の誰もが反対し、批判するはずだ。わたしを心配するからこそ、誰もがわたしの話に耳を傾けないだろう。それでも文、わたしはあなたのそばにいたい――。再会すべきではなかったかもしれない男女がもう一度出会ったとき、運命は...