第112回ZOOMで読書会で共有予定の本をとりあえず読み終わったので、スパークノートで復習クイズに取り組んでみましたよ。
■社会契約論/ジュネーヴ草稿 (光文社古典新訳文庫) ルソー (著), 中山 元 (翻訳)
Further Study 20問
スパークノートに社会契約論のサマリー(要約)とコンプリヘンション・チェック(理解度テスト)を発見。英文のフルテキストもありました。
Spark notes “The Social Contract” Jean-Jacques Rousseau
4択の復習テスト(20問)にチャレンジしたところ、なんと!正解したのは9問だけ。全然理解していないことが判明してしまいました。でも、ちゃんと分かっていないことが理解できて良かった!
ちなみに問題はこんなかんじ。(Google翻訳を使いました)
- ルソーによれば、正当な政治的権威は何に基づいているのか?
- ルソーによれば、人々は絶対君主制に自由を明け渡す見返りに何を得るのか?
- 次のうち、ルソーが合法的な社会契約によって形成された政党を説明するために使用する用語ではないものはどれ?
- 次のうち、ルソーが合法的な社会契約によって形成された政党のメンバーを説明するために使用する用語ではないものはどれ?
- ルソーが好むのは、次のうちどれ?
- 次のうち、法律の例ではないものはどれ?
- 次のうち、立法者に当てはまるのはどれ?
- 次のうち、大きすぎる状態に影響を与える可能性のあるトラブルとしてリストされていないものはどれ?
- 次の種類の法律のどれが最も重要?
- 大規模な州で、ルソーは次の推奨事項のどれを作成するか?
- 治安判事が政府の一員として行使する意志の名前は何か?
- ルソーが君主制に関連付ける危険ではないのは、次のうちどれ?
- ルソーは、貴族の最良の形態はどれだと考えているか?
- 次の状況のうち、民主主義が繁栄するのはどれか?
- ルソーは、人々の友愛を損なう可能性があるため、次のうちどれに反対するか?
- 民衆議会では、人々は何に投票しなければならないか?
- ルソーはどのような場合に、抽選で選挙を支持するか?
- ルソーがいかなる状況でもサポートしないのは、次のうちどれか?
- 「市民の宗教」の例は何か?
- 次の「主義」のうち、ルソーに最も近いものはどれか?
最初にこの問題をやってから、読み始めてもいいかも。良い質問は理解を深めるっていうけど、ほんとだなぁ。
参加者(7名)の紹介予定本
- もんざ「社会契約論/ジュネーヴ草稿」 ルソー (著)(光文社古典新訳文庫)
- にしやまさん「逆説の日本史23 明治揺籃編 琉球処分と廃仏毀釈の謎」井沢元彦 (著) (小学館文庫)
- じょあんなさん「チーズはどこへ消えた?」スペンサー・ジョンソン (著) (扶桑社BOOKS)
- 加賀谷さん 「断る力」勝間 和代 (著) (文春新書)
- Treeさん「自動的に夢が叶っていくブレインプログラミング」アラン・ピーズ (著), バーバラ・ピーズ (著) (サンマーク出版)
- 兼松さん「マチネの終わりに」平野啓一郎 (著) コルク
- maru(まる)さん「内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力」スーザン・ケイン (著), 古草 秀子 (翻訳)講談社
みなさまのご紹介を楽しみにしております。
Googleドキュメントに、私からの質問も記入しています。ほかの方への質問もご記入いただけますよ。ぜひ、ご活用くださいませ。
タイムテーブル
08:00~08:03 集合写真(本の表紙を見せてください)
08:03~08:15 (1分半×7名)近況報告(感動したこと)
08:15~08:40 (3分×7名)本のプレゼン
08:45~09:15 (8分×3回)質問・意見交換(ブレイクダウンルーム)
09:15~09:30 フリートーク
では、明朝8時(JST)にお会いしましょう。
Amazon.co.jp: 社会契約論/ジュネーヴ草稿 (光文社古典新訳文庫) eBook : ルソー, 中山 元: Kindleストア
Amazon.co.jp: 社会契約論/ジュネーヴ草稿 (光文社古典新訳文庫) eBook : ルソー, 中山 元: Kindleストア
Amazon.co.jp: 逆説の日本史23 明治揺籃編 琉球処分と廃仏毀釈の謎 (小学館文庫) 電子書籍: 井沢元彦: Kindleストア
Amazon.co.jp: 逆説の日本史23 明治揺籃編 琉球処分と廃仏毀釈の謎 (小学館文庫) 電子書籍: 井沢元彦: Kindleストア

チーズはどこへ消えた? (扶桑社BOOKS)
この小さな本が世界のビジネスマンを変えてゆく! 迷路のなかに住む、2匹のネズミと2人の小人。彼らは迷路をさまよった末、チーズを発見する。チーズは、ただの食べ物ではなく、人生において私たちが追い求めるもののシンボルである。ところがある日、その...
Amazon.co.jp: 断る力 (文春新書) eBook : 勝間 和代: Kindleストア
Amazon.co.jp: 断る力 (文春新書) eBook : 勝間 和代: Kindleストア
https://amzn.to/3pEEEsX

マチネの終わりに(文庫版) (コルク)
天才ギタリストの蒔野(38)と通信社記者の洋子(40)。深く愛し合いながら一緒になることが許されない二人が、再び巡り逢う日はやってくるのか――。出会った瞬間から強く惹かれ合った蒔野と洋子。しかし、洋子には婚約者がいた。スランプに陥りもがく蒔...

内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力
ビル・ゲイツもガンジーもウォズニアックもみんな内向型人間だった! 内向型の人とは、喋るよりも他人の話を聞き、パーティで騒ぐよりも一人で読書をし、自分を誇示するよりも研究にいそしむことを好む人のこと。社交的で自己主張が激しい外向型のイメージが...