6. やってみよう Lifestyle8.2. ふりかえり Retrospective8. Trial&Error4. 好 Favorite2. 益 Useful

意味がある③/④ カッコよさと同化願望

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
6. やってみよう Lifestyle
この記事は約4分で読めます。

六本木アートカレッジのアーカイブ動画を見たので、感想と覚書を4回に分けてブログに書いておく。①では、全体の感想を書いた。②~④は、印象に残った3つの講義についての感想を書く予定。②は一番印象に残ったものを書いたので、③(いまココ)は二番目に印象に残った、小説家の平野啓一郎さんと山口周さんの対談について書く。

対談テーマ 「カッコいい」を考えることで、個人の美意識が見えてくる
平野啓一郎氏(小説家)
山口周氏(独立研究者/著作家/パブリックスピーカー)

この対談テーマに特別に関心があったわけではないが、「日頃から疑問に感じていたことが少し解消されたこと」「読んでみたい本がいくつか見つかったこと」で二番目に印象に残った講義になった。

現代は、インターネットによって時代の共有性が下がっている。1950年代にラジオ、1960年代にテレビが登場し、40年にわたり、私たち日本人は情報のフローだけを受け取ってきた。みんなが同じ情報を、同じメディアを通じて、同時に共有することで「カッコよさ」を共有できた時代だった。

しかし1995年にインターネット元年を迎え、状況は大きく変化した。みんなが同じ情報を同時に受け取るのではなく、多様化が認められるようになった。人びとはTVではなくYouTubeをみるようになる。それはフロー情報ではなくストック情報だ。例えば音楽。現在のアーティストたちが生き残るためには、過去の偉大なアーティストたちとYouTube上で闘わなければならず、その状況は過酷だ。

同調圧力が発生しないから、かつてのように「カッコよさ」を人工的に生み出すことが難しく、マーケティングにも新しい戦略が求められるらしい。そんなお話を山口さんがしていたら、平野さんが、過去が現在化しているといえば、文学の世界では、ずいぶん前から、そうだよ、と。

例えば、僕はドストエフスキーの影響を受けて「決壊」という作品を書いたけれど、読者は、彼らの時間をどう使うか、ドストエフスキーを読むか、僕の作品を読むかを選べるわけです。普遍性を持った文学作品は過去化しないから。読書は、時間もたくさん必要だし。

佐藤優さんの言葉とか(古典を読め)、スーザン・ソンタグの言葉とか(二度読む価値のない本は読む価値がない)に影響を受けて、とにかく、まずは評価が定まっている古典から読もうとしている私は、この平野さんの言葉を聴いて、思わず、ああ、すみません、となぜか謝っていた。アーティストや小説家は、創作欲求から逃れられないんだろうなぁ。

しかし、この対談を聴いちゃったら、引用されたり紹介された書籍や、平野さんの本が気になって仕方がなくて、とりあえず、kindleでサンプルだけダウンロードした。いま、読みたい本と読むと決めた本が溜まっているから、サンプルを全部ちゃんと読めたら買っていいことに決めた。

電子本は、場所を取らないし、海外にいても、日本の本がすぐに手に入るから、非常に助かっている。その反面、紙の本みたいにリアルな存在がないから、興味のおもむくままにデータをダウンロードしていると、あれ、こんな本、いつダウンロードしたんだっけな、みたいなことが出てくる。時間とお金は有限で、どちらも大切にしなきゃいけないと分かってはいても、自分の能力を過信してしまう。これくらいなら読めるはず、とか。

現代の人びとは、「役に立つ」にはお金を使わなくなってきたが、「カッコいい」には払うのだ。「カッコいい」ものは見たくなる。その世界観を手に入れたくなる。「カッコいい」に近づきたくなるのは、同化願望なのだ。「カッコいい」の基準は鳥肌がたつかどうか。痺れるかどうか。その痺れは快感だから、依存性を持つ。

いつの頃からか、コスプレが流行しているけれど、私には全く理解ができなかった。日本だけでなく、世界中で、ある種の人びとが熱狂的にコスプレをしている。とても不思議だったが、今回の対談で分かった。彼らが憧れる「カッコいい」世界観と同化するための手段なのだ。

では、私はいったい何にお金を使っているのだろうか。私のなかでは、例えば、六本木アートカレッジのような講座で、新しい知識や視点を学ぶことが「カッコいい」と思えることになる。

でも、私は、それを「カッコいい」からだ、というふうには捉えていない。誰かが作った世界観に自分を同化させるためじゃなくて、自分のなかにでき上がっている世界観をひっくり返したり、拡げたりしたいからだ。そしてそれは、私自身が成長するために「役に立つ」と考えているから、投資としてお金を使ってもいいかな、と思える。

それとは別に、私が純粋に「カッコいい」と惚れ惚れするのは、超絶な身体能力を持ったダンサーの踊りを見たとき。確かに鳥肌がたって痺れて、動画を止められなくなる。でも無料のYouTube動画を見ているだけで満足しちゃって、彼らのようになりたいと思ってダンスを習いに行ったり、それこそコスプレしたり、劇場に足を運ぶところまではいかない。

そんなわけで、個人的な感覚と、平野さんと山口さんの講義内容を比較すると、納得できる点とそうでもないな、という点があったが、自分の感覚のたな卸しができたので、強く印象に残ったのだと思う。

「カッコいい」とは何か (講談社現代新書 2529)
本書は、「カッコいい」男、「カッコいい」女になるための具体的な指南書ではない。そうではなく、「カッコいい」という概念は、そもそも何なのかを知ることを目的としている。「カッコいい」は、民主主義と資本主義とが組み合わされた世界で、動員と消費に巨...
私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書 2172)
嫌いな自分を肯定するには? 自分らしさはどう生まれるのか? 他者との距離をいかに取るか? 恋愛・職場・家族……人間関係に悩むすべての人へ。小説と格闘する中で生まれた、目からウロコの人間観!
決壊(上)(新潮文庫)
地方都市で妻子と平凡な暮らしを送るサラリーマン沢野良介は、東京に住むエリート公務員の兄・崇と、自分の人生への違和感をネットの匿名日記に残していた。一方、いじめに苦しむ中学生・北崎友哉は、殺人の夢想を孤独に膨らませていた。ある日、良介は忽然と...
「いき」の構造
近代日本哲学を代表する哲学者、九鬼周造による最も著名な哲学論文。初出は「思想」[1930(昭和5)年]。同年には単行本の初版が刊行されている。ハイデガーに師事し、西洋哲学を学んだ九鬼が、「いき」という日本独自の美意識を、現象学によって把握し...
「かわいい」論 (ちくま新書)
世界に冠たる「かわいい」大国ニッポン。キティちゃん、ポケモン、セーラームーンなどなど、日本製のキャラクター商品が世界中を席巻している。では、なぜ、日本の「かわいい」は、これほどまでに眩しげな光を放つのか? 「かわいい」を21世紀の美学として...
世界観をつくる 「感性×知性」の仕事術
クリエーティブディレクターの水野学氏、著述家の山口周氏による白熱対談! ビジネスで最も必要なのは「世界観」だ。それは消費者に向けて物語と未来を提示できる、知性と感性を融合させた"最強のビジネススキル"である。注目の2人が放つ新しい仕事論。
タイトルとURLをコピーしました