———————————————-
15年12月31日(木)勉強会まで14日
———————————————-
今年は特に思い出深い一年だったなぁと感じているもんざです。
さて、第54回池袋勉強会の2週間前になりました。
大晦日の本日からカウントダウンを開始しますよ。
現在の参加者は私を含めて9名です。
■参加者■2015/12/31現在
1.もんざ
2.K1nishiさん
3.竜の戦士☆けえわんDさん
4.TSUNAMIさん
5.あゆさん
6.みっつーさん
7.みゅー♪さん
8.やっちぃ☆さん★
9.はっしーさん
(★は初参加)
■池袋勉強会の目的
1)GIVEの力をつける
2)つながりを楽しむ
3)課題に積極的に取り組む
勉強会(1/14)までにこちらの2点を
このグループに投稿しましょう。
(1)自己紹介(勉強会に参加して自分が他の参加者にGIVEできることを含めてくださいね)
(2)課題の進捗状況
1月のテーマは「人事・キャリアマネジメント」です。
私の進捗状況としては、
課題図書を入手して読み始めた、というところです。
Anticipating the future through weak signals
リンダさんのウェブサイトでブログもチェックしてみました。
2015年12月1日付のブログですが、課題図書のP.51に登場したマサイ族の携帯電話シーンが
ここでも登場してきました。
原著が出版されたのは2011年ですが、このネタは、なかなか古くならないですね。
課題ワークについては、課題図書を読みながら、
ぽつぽつと考えをまとめていけたら良いかなと思っています。
それでは明日もどうぞよろしくお願いします。
—————————————-
16年1月1日(金)勉強会まで13日
————————————–
2016年の星占いを眺めながら、2015年の振り返りもしなきゃなぁと思っているもんざです。
開けましておめでとうございます。
今年も引き続き皆さんと一緒に学び続けて、まわりに良い影響を与え貢献する人にステップアップできる一年にできたらうれしいな。
さて、万年堂さんからお申し込みがあり、参加者は10名になりました。
万年堂さん、ありがとうございます。
■参加者■2016/1/1現在
1.もんざ
2.K1nishiさん
3.竜の戦士☆けえわんDさん
4.TSUNAMIさん
5.あゆさん
6.みっつーさん
7.みゅー♪さん
8.やっちぃ☆さん★
9.はっしーさん
10.万年堂さん
(★は初参加)
さて課題です。
リンダさんのブログも少しづつ読んでいるのですが、その話はまた次回にしますね。
課題図書の第1章だけ、マインドマップを書いてみました。
たぶん、この章がこの本の全体を把握するための肝なので。
個人的に気になったキーワードは「移住」「幸福感の低下」「貧困層の拡大」「Y世代」です。
リンダさんのお母さんが作っていたキルト(パッチワーク:小さな布をつなぎ合わせて一枚の絵をつくる)の例えは秀逸だと感じました。
ものすごく私の脳裏にイメージが浮かびましたから。
(もしかすると、男性にはこのイメージが伝わりにくいかもしれませんね。女性でもお裁縫に興味のない人は同じかな)
自分は一生をかけてどんな図柄のキルトを縫い上げたいのか。
自分は、完成させるために、どんなパーツを集めなければならないのか。
自分が持っているパーツは何で、それをどのように、いつ縫い合わせるのか。
などなど、思考が広がり面白いです。
2章から7章までをまとめて1枚のマインドマップにできそうな気がするので
楽しみながら読んでお絵かきしてみます。
それではまた明日もよろしくお願いいたします。
—————————————-
16年1月2日(土)勉強会まで12日
————————————–
音のパワーを実感しているもんざです。
以前、友人に「よく眠れない」と相談したところ、「寝るときに波の音や、雨の音を流しておくといいよ」とアドバイスをもらいました。
確かに友人宅に泊めてもらったとき、さりげなく、そういう環境音楽が流れていました。
その後、無料でダウンロードできるアプリを見つけて、寝る前に水音や鳥の声などリラックスできそうな音を聞いていました。
通常のサウンドに加えて、「ブレインウェーブ」という音も聞けるのですが、これの効果がかなり高いような気がします。
短時間でも深く眠れて、翌日に疲れが残りにくくなったように思います。
ふと思いついてリラクゼーションだけでなく、集中できるという20HZの等間音(アイソクロニックIsochronic tones)を使ってみたら、
あまり気が散らず、自宅でも集中してウェブサイトの修正などの作業ができたような気がします。
このあたりの成果について海外での研究結果などが気になるのですが、うまく見つけられませんでした。
ということは私の気のせいなのかしら・・・まぁでも、プラシーボ(偽薬)でも副作用がなく頭痛が治ればOKなわけで、
思い込みでも副作用がなく、よい結果がだせれば問題ないのかも。
さて。課題図書です。
第2章の書き出しは、近未来小説みたいで面白いですね。
原注で確認した以下の書籍と動画をこれからチェックする予定です。
======
音楽好きな脳 人はなぜ音楽に夢中になるのか
ダニエル・J. レヴィティン (著), Daniel J. Levitin (原著)
A Book of Mediterranean Food (Penguin Cookery Library) (英語)Elizabeth David (著)
いつだってボナペティ!-料理家ジュリア・チャイルド自伝
アレックス・プルドーム (著), ジュリア・チャイルド (著), 野口 深雪 (翻訳)
Filmed November 2009 at TEDIndia 2009
Pranav Mistry: The thrilling potential of SixthSense technology
======
リンダさんの描写を読んだらエリザベスさん本をすごく見たいと思ったのですが、
買うほどではないかな・・・
ダニエルさんとジュリアさんの本は図書館にあったので借りようと思います。
プラナヴさんの動画はチラッと聞きました。
インド風の発音なので、集中して聴いたほうが良さそうです。
第2章を読みながら、また先日読んだトニー・シュワルツさんのエッセイを思い出していました。
Addicted to Distraction By TONY SCHWARTZ NOV. 28, 2015

じっくり本を読んだり、ひとりで考える時間を確保するのは、本当に大切だなと改めて思いました。
ではまた明日もよろしくお願いしますね。
—————————————-
16年1月3日(日)勉強会まで11日
—————————————-
思い込みって恐ろしい、と思うもんざです。
昨日、このカウントダウンコラムに書いたトニー・シュワルツさんのことを、
私は、すっかり女性だと思い込んでいたんです。
コラムの中にショッピングのウェブサイトで靴下をチェックするとか、
娘さんにPCの設定を変更してもらう、などという話題があったせいだと思います。
でも、トニーさんの別のコラムを読みたいと思って、名前で検索してウェブサイトを見つけたら、
プロフィール写真があり、男性だと分かったんです。
そうですよね、トニーって普通は男性の名前ですよ・・・
真実が分かったし、別のコラムや出版されている本も読めそうなので良かったです。
Audibleで調べたら、なんと、”Addicted to Distraction”の音声もあり、
時間も10分だし、価格も1ドルしなかったので、思わずダウンロードしちゃいました。
さて課題本ですね。
第3章も、面白いですよ。第2章は非専門職で子育て中の女性が主人公でしたが、
ここではインドで医師をしているローハンと、エジプトでプログラマーをしているアモンが主人公です。
個人的に一番ドキッとしたのが2020年には瞬間通訳が可能になっていて、
語学学習は趣味で学ぶ以外に必要なくなる、という未来予測でした。
なんと、あと4年後ですよ?でも、あながち否定できないと思いません?
それはさておき、この章で描かれる未来は、スペシャリストは孤独になる可能性を示しており、
孤独感は人間の幸福感を下げるので注意が必要、ということでした。
原注の関連図書をシェアしますね。
どちらも面白そうなのですが、出版年が古いため、Amazonでの購入は難しそう。
でも、こういうときは図書館が本当に便利です。
さっそく図書館の本を予約しました。
========
親密性の変容 単行本 – 1995/7/5
アンソニー・ギデンズ (著), 松尾精文、松川昭子 (翻訳)
孤独なボウリング―米国コミュニティの崩壊と再生 単行本 – 2006/4
ロバート・D. パットナム (著), Robert D. Putnam (原著), 柴内 康文 (翻訳)
========
予約本確保のメール連絡が届くのが楽しみです。
次は第4章を読み進めたいと思います。
私は明日からお仕事ですが、皆さんもかしら。
充実した日曜日になりますように!
—————————————-
16年1月4日(月)勉強会まで10日
—————————————-
何が効果があったのか分かりませんけど、効いてるような気がするもんざです。
勝間塾のイベント欄でiHerbというUSAのネットショップでお買い物をする、
という企画を見つけて、面白そうだなーと思って、イベントには参加せず(笑)自分でさっそく利用しておりました。
最初に買ったのは、Chromium Picolinate というサプリと、
BCAAのサプリ、マカダミアナッツとオートミールでした。
クロムの摂取は私のダイエットバイブルである丸元先生の本でオススメされているもので、
何年か前にも1~2カ月ほど飲んでいたのですが、その時は継続できませんでした。
たたかわないダイエット わが娘はこうしてスリムになった! (講談社+α文庫) [Kindle版]
丸元淑生 (著)
今はKindle本もあるんですね。手元の文庫本は付箋とマーカーだらけですが、
この本だけは手放せないですね。
クロムを購入していたのは10年近く前のことですがネットの海外通販で購入していたので、
めんどくさくなったのかも。
その当時の経験と比べると、日本語で注文できるし、あっという間に届くので、
便利さにびっくりしてしまいました。
iHerb
http://jp.iherb.com/?rcode=MBF071
ちなみに、11月初旬のアイスランド旅行で5キロ近く体重が落ちて、
それを維持したいな、と思って11月11日に注文し、なんと!11月12日に現物が到着しました。
それから約2カ月継続しているのですが、今のところ、体重はキープできています。
もちろん食事の質と量も、大きく変えたので、このサプリだけが体重キープの要因ではないと思います。
お正月太りしちゃったなぁ、という方は、ぜひ丸元先生の本を読んでみてください。
さて、キイチさんからお申し込みがあり、参加者は11名になりました。
■参加者■2016/1/4現在
1.もんざ
2.K1nishiさん
3.竜の戦士☆けえわんDさん
4.TSUNAMIさん
5.あゆさん
6.みっつーさん
7.みゅー♪さん
8.やっちぃ☆さん★
9.はっしーさん
10.万年堂さん
11.キイチさん
(★は初参加)
そして課題図書の4章です。
新しい貧困層は、先進国の中に生まれる格差です。
以前は、生まれた国や地域によって、その人の仕事や未来が決定されていました。
しかし2025年の未来には、能力がある人は、国や地域に関係なく、貧困から抜け出すことができます。
その変わりに、先進国に生まれていても、教育レベルが低ければ貧困から抜け出せません。
とりわけ興味深いと思ったのは「劣等感と恥の意識が強まること」「ナルシシズムと自己アピールの時代」です。
このあたりは、すでに現代にも傾向が現れているため、たしかに将来はさらに強まるだろうな。
原注の参考文献は、こちらです。
全部じゃないですけど・・・
=========
行為と演技―日常生活における自己呈示 (ゴッフマンの社会学 1) 単行本 – 1974/11/20
E.ゴッフマン (著), 石黒 毅 (翻訳)
アニマルスピリット―人間の心理がマクロ経済を動かす [Kindle版]
ジョージ・アカロフ (著), ロバート・シラー (著), 山形 浩生 (翻訳)
勝者の代償―ニューエコノミーの深淵と未来 単行本 – 2002/7
ロバート・B. ライシュ (著), Robert B. Reich (原著), 清家 篤 (翻訳)
クリエイティブ都市論 [Kindle版]
リチャード フロリダ (著), 井口 典夫 (翻訳)
新 クリエイティブ資本論 [Kindle版]
リチャード・フロリダ (著), 井口 典夫 (翻訳)
※原注では2002年の出版が紹介されています。
スラムの惑星―都市貧困のグローバル化― 単行本 – 2010/5/20
マイク デイヴィス (著), 酒井 隆史 (監修), 篠原 雅武 (翻訳), 丸山 里美 (翻訳)
大失業時代 単行本 – 1996/4
ジェレミー・リフキン (著), 松浦 雅之 (翻訳)
=========
全部面白そうですが、
とりあえずは「アニマルスピリット」と「新クリエイティブ資本論」は読みたいかも。
それではまた明日もよろしくお願いします(^^)
—————————————-
16年1月5日(火)勉強会まで9日
—————————————-
指先の冷えを解消するグッズを発見して大喜びのもんざです。
昨日、朝の通勤途中にドラッグストアの軒先に置かれている「巻きポカ」の写真に目が釘付けになりました!
これだ!今の私に必要なものは!思わずその場で買いそうになりましたが、遅刻しそうだったので、
帰り道で買いました。
「巻きポカ」
PCで作業をしていると、だんだんと指先が冷たくなってきて、すごく困っていたんです。
(これは痩せたことの弊害になるのかもしれません。以前は感じなかったので)
要するにリストバンドの中にホッカイロを仕込むっていうだけのものなのですよ。
なのでスポーツ用のリストバンドを二個重ねづけして、その間にホッカイロを入れ込むだけでもいけるはず。
たぶん最初の発想は、ここじゃないかな。
実は、最近靴下を二枚履いて、その間にホッカイロを仕込んでいるのですが、
手首も同じ発想でいけるって思いつかなかったのが、なんかくやしい。
でもこれを開発してくれた方には大大大感謝です。これで冬を乗り切れる~~♪
冷えでお悩みの方にはオススメですよ。
ここまで書いていて思いましたが、この書き方ってなんか勝間さんの無料メルマガっぽいな(笑)
さて、なおさんからお申し込みがあり、参加者は12名になりました。
なおさん、ありがとうございます。
■参加者■2016/1/5現在
1.もんざ
2.K1nishiさん
3.竜の戦士☆けえわんDさん
4.TSUNAMIさん
5.あゆさん
6.みっつーさん
7.みゅー♪さん
8.やっちぃ☆さん★
9.はっしーさん
10.万年堂さん
11.キイチさん
12.なおさん
(★は初参加)
さて、課題本です。今日は5章かな。
主人公はブラジル人のミゲル。都市交通問題を解決する専門家です。
ミゲルは大学を卒業すると、コペンハーゲン大学の夏季講習に参加し、
外国の事例を学び、帰国後もその専門性を磨いていきます。
ここで登場する「イノセンティブ」というサイトは実在のものです。
イノセンティブ
Chikirinの日記 世界の知をクラウドで集め始めた企業
この章は、著者の意見重要な要素が詰まっているので熟読が必要です。
原注の参考文献の一部はこちらです。
=========
企業の人間的側面―統合と自己統制による経営 単行本 – 1970/8
ダグラス・マグレガー (著), 高橋 達男 (翻訳)
人間性の最高価値 単行本 – 1973/8/20
A.H.マスロー (著), 上田 吉一 (翻訳)
「多様な意見」はなぜ正しいのか 衆愚が集合知に変わるとき [Kindle版]
スコット ペイジ (著), 水谷 淳 (翻訳)
Filmed February 2005 at TED2005
ハワード ラインゴールド: コラボレーション
=========
昨日の電車はガラガラでしたから、今日からお仕事の方が多いのかもしれませんね。
今日も笑顔(*^▽^*)で過ごせると良いですね。
また明日もよろしくお願いします。
—————————————-
16年1月 6日(水)勉強会まで8日
—————————————-
新鮮な芽キャベツと、ブラウンマッシュルームを見つけて、ほくほくしているもんざです。
焼いた芽キャベツの風味と食感が大好きなのです。
ふつうに焼いて、オリーブオイルと塩で食べるだけなので、
調理も簡単です。
マッシュルームも、半分に切って芽キャベツと一緒に焼きます。
あーー、書いているだけでヨダレが(笑)
合鴨のローストにもハマっていて、塩ゆでしたメークインや人参、
焼いた芽キャベツとブラウンマッシュルームを付け合わせにして食べると、
塩とオリーブオイル以外の調味料は必要ありません。
美味しいご飯を食べると、ホントに元気がチャージされるし、
幸せな気持ちになります。
もうちょっと芽キャベツのお値段が安いと、もっとうれしいのですが・・・
さて、ふじたんさん、サーフさん、のぶさんからお申し込みがあり、
参加者は15名になりました。
ふじたんさんは、お久しぶりですね!
ありがとうございます。
■参加者■2016/1/6現在
1.もんざ
2.K1nishiさん
3.竜の戦士☆けえわんDさん
4.TSUNAMIさん
5.あゆさん
6.みっつーさん
7.みゅー♪さん
8.やっちぃ☆さん★
9.はっしーさん
10.万年堂さん
11.キイチさん
12.なおさん
13.ふじたんさん
14.サーフあざらしさん
15.のぶさん
(★は初参加)
そして、勝間塾2016年度のカリキュラム変更が発表されていましたね。
お題目だけでなく、キャッチコピーもプラスされているので、
イメージしやすくなりました。
2016年
4月20日 水 時間管理術 自分で人生の時間をコントロールする術を学ぶ 十分な収入、十分な睡眠、そして十分な楽しみの時間
5月20日 金 ネットワーキング あなたの力は簡単に2倍にはなりませんが、社交やネットワーキングのリソースは簡単に数倍、数十倍になります
6月20日 月 戦略マーケティング ありそうでなかった新しいビジネスの見つけ方
7月20日 水 人材マネジメント(ストレングスファインダー) 自分と他人の強みを生かせばパフォーマンスが簡単に向上する
8月20日 土 情報処理・読書術 情報の山から宝探しをするのは意外とカンタンだ!
9月20日 火 投資を学ぶ 今すぐやらないと後悔するドルコスト平均法 ※マクロ経済含む
10月20日 木 言葉の力 あなたの言ってることはほとんど通じてない!?
11月19日 土 習慣の力 セルフマネジメント能力こそがあなたの将来をすべて決定する
12月20日 火 キャリアマネジメント 息を吸って吐くようにキャリアアップする方法
2017年
1月20日 金 ロジカルシンキング これができなきゃ話にならない!ビジネスの基本の「き」、でもみんな意外とできてない!? ※フェルミ推定、エコノミクス含む
2月20日 月 起業を学ぶ 難しく見えるけど実はそれほど難しくない企業のコツをシェアしよう
3月20日 月 セルフブランディングとは何か? どうやったらブロガー、タレント、著者、あるいは業界の人気者になれるの?
どんな課題が出されるのか、どんなゲストの方がいらっしゃるのかも楽しみです。
昨日は、図書館で予約した「アニマルスピリット」と「親密性の変容」を借りてきたので、
少し目を通したいです。
課題図書の第6章は短いのですぐに読めますよ。
判断力と内省の重要性がドラマ仕立てで描かれています。
この章でも「親密性の変容」からの引用が多くなっています。
========
親密性の変容 単行本 – 1995/7/5
アンソニー・ギデンズ (著), 松尾精文、松川昭子 (翻訳)
========
その他にも原注参考図書が上げられていますので、
後日あらためてチェックしようと思っています。
それでは明日もよろしくお願いします。
今日も元気で過ごせる一日になりますように。
—————————————-
16年1月7日(木)勉強会まで7日
—————————————-
ついつい夜更かしするクセを治したいもんざです。
調べ物をしているとつい夢中になって時間を忘れてしまいます。
ちゃんと新年に「時間を決めてタイマーでセットしてから調べ始めること」と誓ったのに
すでに守れていません。やばい。何か考えなくちゃ。
さて、今日は第7章ですね。
1.大きな企業の中心で働きたい? OR 自分でビジネスをしたい?
2.何歳まで働きたい?
3.どこで暮らしたい?
この3つの質問を念頭において読むとこの章の理解度があがります。
原注の参考文献の一部をご紹介します。
=========
「PULL」の哲学 時代はプッシュからプルへ―成功のカギは「引く力」にある 2011/5/18
ジョン・ヘーゲル3世 (著), ジョン・シーリー・ブラウン (著), ラング・デイヴソン (著), 桜田 直美 (翻訳)
フューチャー・オブ・ワーク (Harvard business school press) 2004/9/28
トマス・W. マローン (著), 高橋 則明 (翻訳)
プロフェッショナルの条件 はじめて読むドラッカー (自己実現編) [Kindle版]
P F ドラッカー (著), 上田 惇生 (翻訳)
シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき [Kindle版]
レイ・カーツワイル (著), 小野木 明恵 (翻訳), 野中 香方子 (翻訳), 福田 実 (翻訳), 井上 健 (監修)
※原注27では邦訳「ポストヒューマン誕生」が紹介されています。
=========
それでは明日もどうぞよろしくお願いします。
—————————————-
16年1月8日(金)勉強会まで6日
—————————————-
人に伝えるって難しいなと思うもんざです。
専門知識がある人って、つい、どばーーーっと情報を出しちゃうんですけど、
知識がない人からすると、それって余計な混乱を招くんですよね。
言ってみれば、こちらはひな鳥でクチバシも小さいし、消化能力もそんなにないのに、
親鳥が、こちらが開けた口の中に一度に大量に食料を突っ込んでくるみたいなものです。
ゲロってなっちゃう(例えが汚くてスミマセン)。
昨日、専門家の人とメールでやり取りをしていて、結局、最後には電話で確認して理解できましたが、
ちょっと、ああ、これって情報伝達で気をつけるポイントだよな、と改めて思いました。
相手がヒナ鳥じゃないか、確認すること。
私も今後注意したいと思います。
さて、今日は第8章です。
原注の参考文献の一部を私のメモつきでシェアします。
この章は原注も一緒に見てネットで検索しながら、読むとさらにイメージが広がって面白いです。
時間がかかりますけどね・・・
=======
世界を変える人たち―社会起業家たちの勇気とアイデアの力 2007/2/17
デービッド・ボーンスタイン (著),
⇒図書館本を予約する
ソーシャルの資金調達サイト KICKSTARTER
⇒あとで読む
存在と無〈1〉現象学的存在論の試み (ちくま学芸文庫) 2007/11
ジャン=ポール サルトル (著), Jean‐Paul Sartre (原著), 松浪 信三郎 (翻訳)
※仕事とは意義を見いだすプロセスであると位置づけている
⇒原著の記述を確認してみたい
Mathias Horx(2006) How We Will Live
※ネット上で本が見つからなかった・・・。あとで探す。
伽藍とバザール
※あとでちゃんと読む
Video “Il corpo delle donne” (versione integrale)
※イタリア語!!なんとか、せめて英語にできないの??
=======
原注と一緒に見ていくと、著者の思考の流れも感じられる気がしませんか。
やりたいことタスクは、倍増しますけど(笑)
それでは明日もよろしくお願いします。
—————————————-
16年1月9日(土)勉強会まで5日
—————————————
新年早々、カポエイラ練習で痛い目をみてしまい、凹んでいるもんざです。
昨日は2016年の初稽古でした。
そして一ヶ月に一度のRODA(交流試合のようなもの)がありました。
不覚にも上段者の蹴りをオデコで受け止めてしまい、吹っ飛んでしまいました。
超かっこわるい。
でも、その場ですぐに冷やしてもらったおかげで、ちょっとたんこぶができたくらいでした。
撮影した動画を何度もチェックして、自分のミスを確認しなければと思っています。
さて今日は9章です。
個人的に9章で一番の発見はMonocleというイギリスのウェブサイトを知ったこと。
24Hのラジオもあるようで、このサイトの中を散策して色々チェックしてみる予定です。
Ciceroの”On the Good Life ” も読みたいな。
原注の参考関連リンクと、もんざメモをシェアします。
<もんざメモ>
◎解決したい課題の専門分野が特定できたら⇒自分のポッセ(相互扶助になる専門家集団。最低3人)を持っていると有利
⇒自分のポッセを作るには、積極的に自分から「情報発信」が必要
◎解決したい課題が複雑で入り組んでいたら⇒ビッグアイデア・クラウド(自分とは違うタイプの人。人数は多ければ多いほど良い)
◎自己再生のコミュニティをもつ⇒生活の質を高め、心の幸福を感じるために必要なリアルの世界(バーチャルでは、ここを補えない)
======
<原注関連URL>
Red Dead Redemption
HotSpots movement
Social Capital, Intellectual Capital, and the Organizational Advantage
「多様な意見」はなぜ正しいのか 衆愚が集合知に変わるとき [Kindle版]
スコット ペイジ (著), 水谷 淳 (翻訳)
horsesmouth
The Loss of Happiness in Market Democracies
★Monocle

======
それでは明日もよろしくお願いします。
—————————————-
16年1月 10日(日)勉強会まで4日
—————————————
言い方ひとつで、全く気持ちが変わるものだなぁと感じたもんざです。
昨日もカポエイラ練習に行ったのですが、その時に私の顔を見て「あなただから、それくらいで済んだんだね。とっさに一番硬いところで蹴りを受けたんでしょう」と言われました。(全くキズも残らず腫れも引いたので)
金曜のカポエイラ練習で上段者の蹴りがオデコに当たった時に応急手当をしてくれた整骨院の院長です。(彼は最近入った人で、とても頑張って練習しています)
彼によると、額の骨が顔の中では一番硬いところだそうです。
余談ですが、念のために調べたら、最強なのは頭蓋骨じゃなくてアゴの骨か大腿骨みたいでした。。。
Q:What is the hardest bone in the body?
Q:What is the strongest bone in the human body?
私が思うには、彼の応急処置が完璧だった(すぐに足を上げて横になって患部を冷やし続けること)ことが、キズが残らなかった最も有力な理由です。
私がうまく避けたとか、そんなことは全くありません。
(先生にも、相手は悪くない。防御を怠ったあなたが一方的に悪い、とその場で言われましたし、自分自身がそれに納得しています)
ただ、院長にそういう風に言われた時に、ちょっと嬉しかったのも事実です。人間の心って不思議ですね。
そして私にそういう風に声をかけてくれる彼はコミュニケーション能力が高い大人だなーと感心しました。
私も見習わなければ、と。
たった一言、声をかけるだけで相手をちょっとだけでも幸せにできるんですものね。
ちょうど今、こんな本も読んでいます。
伝わっているか? 2014/6/9 小西利行 (著)
著者はコピーライターで、この本の中で彼の「伝わるメソッド」を伝授してくれています。非常に柔らかいテイストの本で(何と言っても、このタイトルで主人公がイルカですからね)読みやすいのですが、あなどれませんよ。
まえがきで紹介されている動画を検索してチェックしたら、
私は泣いちゃいましたからね。(←ただ単に涙もろいだけかもしれません。。。)
The Power of Words / Andrea Gardner(1:48)
視聴回数 24,245,402回 5年前
2分でこういう作品が作れるといいよなぁ、とも思いました。
========
さて、課題です。
今日は10章ですね。あら?いつの間にか最終章じゃない?
こういう形でカウントダウンコラムを書くのは初めての試みでしたが、
面白かったです。
特に、この本のように原注が充実しているものほど、深読みできて楽しいですね。
<もんざメモ>
◎消費の「量」を手放し、経験の「質」を求める選択を理解し実践する勇気があるか⇒もちろんあるさ
◎シニアパートナーが見たという、5分の子どもたちのインタビュービデオが見たい
◎経験という要素の理解と評価の方法⇒これ、重要
◎お金が増えても幸福感が高まらない理由⇒最近「空腹にハマっている」状態なのでとてもよく分かる。
空腹を感じてから食べると、食べ物がびっくりするほど美味しい。⇒贅沢なライフスタイルを実践すると多少のことでは幸せを感じなくなる。
◎なぜ私がテレビを嫌いのか、理由の一部が言語化できた⇒「物質主義の魅力を生々しく教え込むメディア」(P.352)だからだ
◎重要なのは逃げずに、選択に伴う不安を「味わう経験をする」こと(P.358)
<原注関連URL>
グレート・リセット―新しい経済と社会は大不況から生まれる 2011/1/21
リチャード・フロリダ (著), 仙名紀 (翻訳)
人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ 1987/3/10
A.H. マズロー (著), 小口 忠彦 (翻訳)
人間の喜びと経済的価値―経済学と心理学の接点を求めて (1979年)
ティボール・シトフスキー (著), 斎藤 精一郎 (翻訳)
The Joyless Economy: The Psychology of Human Satisfaction [Kindle版]
Tibor Scitovsky (著)
Work Experience and Occupational Value Socialization: A Longitudinal Study / Jeylan T. Mortimer and Jon Lorence
Speed Review: Freedom and Accountability at Work
Applying Philosophic Insight to the Real World
by Peter Block, Peter Block & Peter Koestenbaum
=======
残念ですが、あゆさんと、サーフあざらしさんがご都合で参加できなくなりました。
ねぎまきさんが初参加となります。
ねぎまきさん、ようこそ、ようこそ~~(^^)
■参加者■2016/1/10現在
1.もんざ
2.K1nishiさん
3.竜の戦士☆けえわんDさん
4.TSUNAMIさん
あゆさん ⇒欠席
5. みっつーさん
6. みゅー♪さん
7. やっちぃ☆さん★
8.はっしーさん
9.万年堂さん
10.キイチさん
11. なおさん
12. ふじたんさん
サーフあざらしさん ⇒欠席
13. のぶさん
14.ねぎまきさん★
(★は初参加)
勉強会まで、残り4日です。
そろそろ、自己紹介と進捗報告を意識してくださいね。
当日参加が難しい方も、よろしければウェブ参加で課題に取り組んでみてください。
それでは明日も、どうぞよろしくお願いします。
—————————————-
16年1月 11日(月)勉強会まで3日
—————————————
クローゼットと冷蔵庫の掃除を今頃やっているもんざです。
年内の積み残しをようやく片付けました。あーー、スッキリした!でも、捨てたくても、捨てられないものも、同時に発見してしまったので、改めて時間をとって、その思い出の品々と向き合わなければいけません。。。
そして、昨日は一人でカポエイラの自主練をしていたのですが、ずっと練習していた技がついに、かなりの高確率で決められるようになり、一人で舞い上がっておりました。
金曜のカポエイラ練習で風邪を引いたらしく時々咳が止まらなくなったりしましたが、銭湯で温冷浴を5回やって、マッサージチェアで指圧したら、かなり良くなった気がします。
今週のサポートメールのレビュー本も入手したので、これから読むのが楽しみです。
さて、課題です。
自分のキャリアパスを描け、というワークですね。
ところで、キャリアパスって何のこと?と思ったので調べました。
企業の場合と、個人の場合ではニュアンスが違いますね。私は出世欲とかないんで、個人の方で立てようと思います。年収アップも、そりゃ、上がれば嬉しいけど、別に現状で困ってないし、欲しいものも、そんなにないし、まー、毎日楽しいからいいかなーって。自分が目指す目標に向かって中長期でどのような計画をたてるのか、ってことらしいのですが、こういうの、一番苦手なんですよね。
勝間さんの人生戦略手帳の10年計画もずーっと白かったしな。。。
と、ここまでで、自分が書いた文章を読み返してみると、すごくダメダメなオーラが満載ですね。本当に勝間塾に何年入ってるんだ?って感じ(^^;;
でも、だからこそ、勝間塾で学んでる、とも言えます。
頑張って、つくるぞーー。
ではまた明日もよろしくお願いします。
<もんざメモ>
<原注関連URL>
—————————————-
16年1月12日(火)勉強会まで2日
—————————————-
視野が狭くなっていて、選択肢を自分で勝手に狭くしていることに最近気づいたもんざです。
今週のブックレビュー本「決定力」を読んでいます。
Decisive: How to Make Better Choices in Life and Work [Kindle版]
Chip Heath (著), Dan Heath (著)
もちろん私が読んでいるのは日本語ですが、
勝間さんがよく、翻訳本のタイトルや表紙のデザインにダメだしをしているので、
原書もチェックしてみましたよ。
確かに原書のデザインの方がカッコイイ感じ。
でもこの表紙に写っている丸くて黒いボールは何でしょうね?
”SIGNS SUGGEST YES” ってまん中の青い三角部分に書かれています。
ご存じの方がいたら、教えてください。
で、最初の話に戻るのですが、いつもお弁当用に味付け卵を作っています。
だいたい5~7個くらいゆで卵を作って、醤油ベースのつけ汁につけ込んでおくと、
お弁当にも入れられるし、他のお料理のトッピングに使えたりして便利なんです。
少し大きめの密閉容器に入れて冷蔵庫で保存するのですが、
今週はたまたま、その容器を使っていて「あれれ?入れるモノがないや」となりました。
さぁ、どうしよう。ゆで卵の殻をむいて、あとはつけ汁にどぼーーって入れておくだけなのに、
入れ物がない・・・
そこで、ふと思いついたのが、あれ、これ、ジップロック(密閉できるビニール袋)でも
作れるんじゃないの?というアイデアでした。
なんでこれまで思いつかなかったのか不思議でしたが、ひらめいた瞬間はとっても嬉しかったです。
あとは「ブライトスポットを探す」というのも、これから実践したいです。
「新しく始めたこと」を素速くレビューするためのEvernoteを使った仕組み

このブログでは、新しく始めたことをレビューするためのタグ活用について書かれています。
ここでは書かれていませんが、大橋さんのメルマガでは+coolというタグを使用する、
という事例が紹介されていました。これは、自分のファインプレーにつけるタグなのだそうです。
Evernoteで記録はしていますが、タグは活用できていないし、レビューも雑なので、
この機会に再度チャレンジしてみます。
+Cool ⇒ 自分のファインプレーにつけるタグ
+PlayList ⇒ ベストプラクティス(問うべき疑問、参照すべき原則、検討すべきアイデア)につけるタグ
さて。課題ワークです。
私のように、過去や未来を眺めるのが苦手で、戦略性や競争性、最上志向の資質が低めな方には、
マグローの「史上最強の人生戦略マニュアル」を読んで自分の棚卸しから行った方がよいのかも。
史上最強の人生戦略マニュアル 単行本 – 2008/9/27
フィリップ・マグロー (著), 勝間和代 (翻訳)
キャリアパスを描くためには、自分自身をしっかり理解できている必要がありますよね。
それではまた明日もよろしくお願いします。
—————————————-
16年1月13日(水)勉強会まで1日
—————————————
先月の勉強会にご参加いただいた方からのフィードバックを共有します。
◎12月勉強会のフィードバック(一部)
●参加した理由
・勝間塾の課題についての話ができるから。
・今まで月例会の予習をしたことなんてありませんでしたが、この会があると学びが深まりそうなので。
・皆さんのいろいろな意見を聞けて楽しいので。
●意見・感想
・毎月継続してするのはすごいと思います。ありがとうございます。
・たくさんの人と話すと、人の話を聞かずに持論を喋り続ける人、反射的に相手を否定してしまう人など様々なクセが目につきますが、
自分のこととなるとよく分かりませんね。長年自分のスタイルで生きてきているので。
定期的にこういう集まりに参加することで自分を客観視する訓練になりそうです。
・今後もよろしくお願いします。
●参加して得たもの
・公務員も政治家も、気軽に間違いを認めることが出来ない環境が、諸々の弊害を生み出しているのではないか?
それには、野党や国民も揚げ足取りではなく建設的に受け入れる度量が必要です。
・これは日本人の国民性なのか、民主主義の他の先進国でも似たようなものなのかがさらなる興味として湧いてきました。
・政治家とたくさん会っている人がいること
・思っていたより、皆さんが政治に興味があることがわかった。
・もう少し、政治に興味を持ったほうが良いと思った。
・課題本だけでなく、関連した本も読んだほうが良い。
ご記入いただいた皆様、ありがとうございました!
確かに自分のクセって分かりにくいです。大人になると、誰も注意してくれませんしね。。。
何か私の話し方で「もっとこうした方が良くなると思うよ」というアドバイスがございましたら、
もう、遠慮なく、どしどし教えていただけると嬉しいです!!
「こんなこと言ったらもんざさん、気を悪くするかも。。。」
などというご心配はご無用です。
逆に、自分に教えて欲しい、という方には、事前に教えていただければ、
気になる点をフィードバックいたします(^^)
さて、明日は勉強会の日です。
勉強会終了後、お時間がある方は一杯飲んで帰りましょう。
<懇親会>
お店:一粋 ‐ikki‐ 池袋東口店
時間:10時15分~11時15分くらい
予算:1,500~2,000円くらい(割り勘にします)
※24時閉店のお店なのでラストオーダーが来たら、そろそろお開きの合図になります。
自己紹介と課題の進捗報告がお済みでない方は、
お忙しいとは思いますが、ぜひ勉強会までに投稿してくださいね。
■参加者■2016/1/12現在
1.もんざ
2.K1nishiさん
3.竜の戦士☆けえわんDさん
4.TSUNAMIさん
あゆさん ⇒欠席
5. みっつーさん
みゅー♪さん ⇒欠席
6. やっちぃ☆さん★
7.はっしーさん
8.万年堂さん
9.キイチさん
10. なおさん
11. ふじたんさん
12.サーフあざらしさん
13. のぶさん
14.ねぎまきさん★
(★は初参加)
みゅーさんがお仕事の都合で残念ながらご欠席となりました。
サーフさんが復活です。
ではまた明日もよろしくお願いします。
———————————————-
16年1月 14日(木)勉強会は本日です
———————————————-
さて、第54回池袋勉強会は本日20時~22時です。
勉強会の最初に自己紹介をしていただくのですが、
その時に最近感動した事をプラスしてくださいね。
現在の参加者は14名です。
■参加者■2016/1/14現在
1.もんざ
2.K1nishiさん
3.竜の戦士☆けえわんDさん
4.TSUNAMIさん
あゆさん ⇒欠席
5. みっつーさん
みゅー♪さん ⇒欠席
6. やっちぃ☆さん★
7.はっしーさん
8.万年堂さん
9.キイチさん
10. なおさん
11. ふじたんさん
12.サーフあざらしさん
13. のぶさん
14.ねぎまきさん★
(★は初参加)
アジェンダはこちらです。
-----------------
■【テーマ】人事・キャリアマネジメント
■【アジェンダ】
20時00分~20時10分 グループ分けなど
20時10分~20時30分 自己紹介+進捗報告(全体)
(グループに分かれます)
20:35-20:55 (1)課題図書の感想シェア
20:55-21:00 休憩(席替え)
21:00-21:20 (2)課題ワークのシェア
21:20-21:25 休憩(席替え)
21:25-21:45 (3)フリートーク
21:45-21:55 ひとことコメント
21:55-22:00 写真撮影・あとかたづけ
会場はいつもの勉強カフェです。
※池袋ラーニングスタジオ イベントルーム

▼電車でのアクセス
JR山手線・西武池袋線・東武東上線他「池袋」駅徒歩6分
東京メトロ有楽町線「東池袋」駅徒歩6分
▼駅からのアクセスマップ
▼住所
〒171-0022
東京都豊島区南池袋2-19-4 南池袋ビル2F
▼電話番号
03-6914-1259
-----------------
本日のテーマ・エチケットなどは以下のとおりです。少し長いのですが大切なので、ご確認をよろしくお願いします。
------------------
■【エチケット】
ワールドカフェ風の勉強会なので、以下のエチケットを心がけて、会話をみんなで楽しみましょう♪
・話は短く簡潔に。(何回話してもOK。ただ1回を短く)
・相手の話に耳を傾けましょう。
・あなたの考えを積極的に話しましょう。
・対話です。正解はないです。
・否定しないでください。
・テーマを意識して話し合いましょう
・アイデアをつなぎ合わせてみましょう。
・ともに耳を傾けて、深い洞察や問いを探しましょう。
------------------
■【場所】
勉強カフェ 池袋ラーニングスタジオ

▼電車でのアクセス
JR山手線・西武池袋線・東武東上線他「池袋」駅徒歩6分
東京メトロ有楽町線「東池袋」駅徒歩6分
▼ JR池袋駅からのアクセス
1.JR池袋駅西武東口または西武口に出て、西武を右手に見て直進します。(約3分)
2.左手にカラオケ館、その先ジュンク堂書店が見えてきます。
3.交差点をジュンク堂書店に向かって渡ります。
4.ジュンク堂書店とスターバックスコーヒーの間の道に入り直進します。(約2分)
5.左手に駿台予備学校が見えてきたら、その先の3つめのビルに勉強カフェはあります。
6.1階が佐川急便さんの建物です。勉強カフェは2階にございますので、エレベーターをご利用ください。
▼会場内
受付に声をかけ、イベントルームへお越しください。
今晩みなさんにお会いできることを楽しみにしています。
———————————————-
16年1月15日(金)勉強会終了
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
昨日の勉強会の感想やご意見を募集します。
無記名なので気楽に書いてくださいね。
—————————-
■2016/1/14フィードバックシート
—————————-
こちらのURLからご回答いただけます。(所要時間1分)
いただいた感想やご意見は次回の勉強会の前日に、
このカウントダウンコラムでシェアします。
■参加者■2016/1/14現在
1.もんざ
2.K1nishiさん
3.竜の戦士☆けえわんDさん⇒欠席
4.TSUNAMIさん
あゆさん ⇒欠席
5. みっつーさん
みゅー♪さん ⇒欠席
6. やっちぃ☆さん★
7.はっしーさん
8.万年堂さん
9.キイチさん
10. なおさん
11. ふじたんさん
12.サーフあざらしさん
13. のぶさん
14.ねぎまきさん★
(★は初参加)
【私が勉強会で得た3つの気づき】
- 多様な価値観を相互に認め合うって、書くのは簡単だけど実践するのは容易じゃないな。知識だけじゃなく多様な経験も必要だとわかった。
- お金に価値基準を置くか、経験に価値基準を置くか、どちらか一つを選べって言われたら、私は経験を選ぶと気づけた。
- 年収◯円を目指す!みたいなのだと私は全くモチベーションが上がらないし私向きじゃないと自覚できた。だから周囲に流されず自分にとっての最適を見つける。
今月もご参加いただき、本当にありがとうございました。来月の勉強会は2月18日(木)です。
1月21日(木)頃から募集を開始する予定です。