9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム1. Zoom読書会

読書会まで1日/水は低きに流れる

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
red rose flowers bouquet on white surface beside spring book with click pen and cup of cofffee 9. 読書会(勉強会)
Photo by Lum3n on Pexels.com
この記事は約5分で読めます。

そういうビジネスモデルだったとは!と驚いたもんざです。

アプリで車を手配できて便利なのでGrabタクシーをよく利用します。
通常はOKなのですが、悪天候時などは極端に車がつかまりにくくなります。

先日乗ったGrabタクシーの運転手さんは非常におしゃべりな男性で、そのあたりの話を詳しく教えてくれました。
車をオーナーから借りてGrabタクシーの運転手をしているので、もしも車内に浸水したり、事故があると、すべて運転手の責任になり、それまでの売上も全部ぱぁになるので悪天候時はできるだけ営業したくないとのこと。

私は、単純にGrabタクシーの運転手は自分の車を使っていると思っていたので驚きました。
しかし、これで事情がよく分かりました。
マニラでは大雨が降ると道路が冠水してしまうところも多いので、道路状況を熟知していないと確かに道も選べません。

もとは一流ホテルの送迎ドライバーをしていたという彼に、なぜその仕事を止めて、いまはGrabタクシーの運転手なのかを質問したかったのですが、さすがに気が引けて質問できませんでした。

進捗報告

私が今月みなさんと共有するのは、こちらです。
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2

今回は、「おわりに」から印象に残ったところを共有します。
著者は、みずからの人生を、みずからの力で切り開くために、具体・抽象という概念を武器にできると言います。

引用「具体←→抽象のための思考力を決定的に分けるのは「能動性」だと思います。「水は低きに流れる」ために、これを上下運動に変えるためには意志の力が必要になるからです。また、能動性が成否を決める世界では、「残酷な二極化」が進展します。能動的か受動的かという姿勢は四六時中各個人の行動を決めるために、どちらで対応するかであっという間に大きな差がついていくからです」

知識の量じゃなくて、意志の力が大事だよ、というのは肝に銘じます。

今日も読んでくださってありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。

参加者(4名)

  1. もんざ「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2
  2. にしやまさん「書いてはいけない」森永 卓郎 (著) 出版社 ‏ : ‎ 三五館シンシャ https://amzn.to/40Z0xYb
  3. 黒猫のみっつさん「AIエージェント革命 「知能」を雇う時代へ」シグマクシス (著) 日経BP社 https://amzn.to/3Iy9qSx
  4. Yoko3さん「センスは知識からはじまる」朝日新聞出版 水野 学 (著) https://amzn.to/46tdpJW

お申込みURL

お申込みはこちらからどうぞ。

共有予定の本

「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。 斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。

●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?

こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!

「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) 

『ザイム真理教』を上回る衝撃作! ~日本経済墜落の真相~‥2023年12月、私はすい臓がんステージ4の告知を受けた。告知の瞬間、私は、何かを食べたいとか、どこかに行きたいとか、そんなことは微塵も考えなかった。なんとか自分の命のあるうちにこの本を完成させて世に問いたい。そのことだけを考えた。その意味で本書は、私の40年にわたる研究者人生の集大成であると同時に、私の遺書でもあるのだ。(本文より)‥

「書いてはいけない」森永 卓郎 (著) 出版社 ‏ : ‎ 三五館シンシャ https://amzn.to/40Z0xYb

この本は、AIエージェントという、ビジネスとテクノロジーの未来を左右する重要なコンセプトに関心を持つ、すべての方に向けて書かれている。AIエージェントという複雑で広範なテーマについて、ビジネスとテクノロジーの両面から、その全体像を体系的に理解し、未来へのアクションにつなげるための「羅針盤」となることを目指した。

「AIエージェント革命 「知能」を雇う時代へ」シグマクシス (著) 日経BP社 https://amzn.to/3Iy9qSx

「くまモン」アートディレクションなどで話題の、日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、仕事を成功させるノウハウを紹介する。

「センスは知識からはじまる」朝日新聞出版 水野 学 (著) https://amzn.to/46tdpJW

コメント

タイトルとURLをコピーしました