9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム

104回の読書会は本日です

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
9. 読書会(勉強会)
この記事は約3分で読めます。

本日AM8時~9時半に第104回ZOOMで読書会を開催いたします。
ZOOMを使用しオンラインでのミーティングとなります。
お時間になったら、お知らせしたURLをクリックしていただければ、ミーティングルームに入れます。

3月のご参加は私も含めて6名です。

■参加者(6名)
1.もんざ「免疫力を強くする 最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ」宮坂昌之 (著) 
2.じょあんなさん  「夜会服 」三島 由紀夫  (著) 
3.にしやまさん「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」リンダ・グラットン (著) 
4.maruさん  「メモの魔力」前田裕二(著)
5.りんさん  「ファスト&スロー」(上)ダニエル カーネマン  (著)
6.Treeさん 「直観を磨く 深く考える七つの技法」田坂広志 (著)

タイムテーブル

08:00~08:20 (3分×6名)近況報告(感動したこと)
08:20~08:30 フリートーク
08:30~08:50 (3分×6名)本のプレゼン
08:50~09:10 (20分)質問・意見交換
09:10~09:30  フリートーク

参加方法

事前におしらせしたURLをクリックしてください

共有していただきたいこと

★直近一ヶ月のあいだに読んだ本1冊について、「タイトル」「著者名」「出版社」「課題ワークの内容」を含めて共有してください。

課題ワーク

1.なぜ、その本を選んだのですか
2.その本から何を得ましたか
3.その本のキーワードを3つ教えてください

先月の勉強会にご参加いただいた方からのフィードバックを共有します。

2月読書会のフィードバック

参加して得たもの

  • 私たちは感情で行動をしてしまうので、客観的に行動することの大切さを学びました。
  • プロスペクト理論により私たちには損失回避、現場バイアスがかかると言うことを頭に置いておくと言う事を学びました
  • 自分が広告を作るときは、読み手がわかりやすく行動に結びつくことを意識して作る必要があるということを学びました。

そのほかのご感想

  • もんざさんの声がとてもよく聞いていて心地よかったです。 皆さんの本の意見を聞いて学びが深まりました。ありがとうございました

皆様、本当にありがとうございました。

読書内容の共有

わたしは、こちらを読みました。
「免疫力を強くする 最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ」 (ブルーバックス) Kindle版 宮坂昌之  (著)

▼課題ワーク:
1.なぜ、その本を選んだのですか

ワクチン接種について学びたいと考えていたときに、六本木アカデミーヒルズのサイトでこの本が紹介されており、最適だと考えた。

2.その本から何を得ましたか

免疫の働き、ワクチンの役割と公衆衛生に対する考え方

3.その本のキーワードを3つ教えてください
★えせ科学
★リスクの見積
★バランス


今日も読んでくださってありがとうございます。

免疫力を強くする 最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ (ブルーバックス)
テレビや新聞、インターネットには、毎日のように「免疫力を高める」とか「がんを免疫で治す」といった情報が流れているが、免疫学的に見ると、その大部分は科学的エビデンスが欠けている。残念なことに、こうした怪しげな情報に、多くの人たちが惑わされて、...
夜会服 (角川文庫 み 2-5)
社長令嬢・絢子は外交官夫人の自慢の息子・俊男と見合い結婚する。非の打ち所のない好青年に見えた夫だが、絢子には気がかりなことが。新婚旅行から戻った新婦を、案の定嫁姑問題が待ち受ける。三島作品待望の復活!
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略 LIFE SHIFT
誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。目前に迫る長寿社会を楽しむバイブル。世界で活躍するビジネス思想家が示す、新しい人生のビジョン。みんなが足並みをそろえて教育、勤労、引退という3つ...
メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)
いま最も注目される起業家・前田裕二による渾身のメモ術! ・メモで、目にする情報全てをアイデアに変える・メモで、本当の自分を見つめ直す・メモで、夢をかなえる◎メモの魔力を手にした時、あなたは、何者にでもなれる。〔巻末付録〕自分を知るための【自...
ファスト&スロー (上)
我々の直感は間違ってばかり? 意識はさほど我々の意思決定に影響をおよぼしていない? 心理学者ながらノーベル経済学賞受賞の離れ業を成し遂げ、行動経済学を世界にしらしめた、伝統的人間観を覆す、カーネマンの代表的著作。2012年度最高のノンフィク...
直観を磨く 深く考える七つの技法 (講談社現代新書)
心の奥の「もう一人の自分」と対話する時、直観と論理が融合した“最高の思考力”が生まれる。あなたは自分の中に「天才」がいることに気がついているか?・・・物事を論理的に考え、考え、考え抜いていくとき、突如、直観が閃くということがしばしば起こる。...
タイトルとURLをコピーしました