9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム1. Zoom読書会

第167回読書会終了/AI時代の読書

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
9. 読書会(勉強会)
この記事は約4分で読めます。

今回もバラエティに富む内容で、学ぶことが多かったです。

特に印象に残ったのは、みなさんの選書の方法ですね。

ご自分の課題や興味にしっかりフォーカスして、必要な本を選ぶ。

内容を咀嚼するだけでなく、他人も理解できるように伝える。

AI時代における読書の意味も考えさせられました。

タイムライン

さて今回みなさまにご紹介いただいた本とキーワードも改めて共有します。ご参加いただいた方には、プレゼン動画も共有しています。

00:21:23 プレゼン1にしやまさん
00:37:38 プレゼン2みっつさん
00:50:53 プレゼン3Yoko3さん
01:02:13 プレゼン4もんざさん
01:16:58 感想と雑談

第167回 ご紹介いただいた本と3つのキーワード

さて今回みなさまにご紹介いただいた本とキーワードも改めて共有します。

にしやまさん「書いてはいけない」森永 卓郎 (著) 出版社 ‏ : ‎ 三五館シンシャ https://amzn.to/40Z0xYb

・恐怖による支配
・財務省の税務調査
・日本の経済政策はアメリカに握られている

黒猫のみっつさん「AIエージェント革命 「知能」を雇う時代へ」シグマクシス (著) 日経BP社 https://amzn.to/3Iy9qSx

・AIエージェント
・自律性
・知能を雇う

Yoko3さん「センスは知識からはじまる」朝日新聞出版 水野 学 (著) https://amzn.to/46tdpJW

・客観(客観情報)
・知識の集積
・普通を知る

もんざ「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2

・知的能力の扁平化
・縦と横の世界
・具体・抽象ピラミッド

読書会のあとで、もんざが得た疑問

1.どのように客観的に俯瞰して全体をみる視点を手に入れるのか

2.私は自分の判断をどこまでAIに委ねられるだろうか

来月は8/31(日)8時~9時半にZOOM開催します。

ご都合がよろしければご参加ください。

(近日中に別途告知します)

共有された本の内容紹介

「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。 斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。

●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?

こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!

「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) 

『ザイム真理教』を上回る衝撃作! ~日本経済墜落の真相~‥2023年12月、私はすい臓がんステージ4の告知を受けた。告知の瞬間、私は、何かを食べたいとか、どこかに行きたいとか、そんなことは微塵も考えなかった。なんとか自分の命のあるうちにこの本を完成させて世に問いたい。そのことだけを考えた。その意味で本書は、私の40年にわたる研究者人生の集大成であると同時に、私の遺書でもあるのだ。(本文より)‥

「書いてはいけない」森永 卓郎 (著) 出版社 ‏ : ‎ 三五館シンシャ https://amzn.to/40Z0xYb

この本は、AIエージェントという、ビジネスとテクノロジーの未来を左右する重要なコンセプトに関心を持つ、すべての方に向けて書かれている。AIエージェントという複雑で広範なテーマについて、ビジネスとテクノロジーの両面から、その全体像を体系的に理解し、未来へのアクションにつなげるための「羅針盤」となることを目指した。

「AIエージェント革命 「知能」を雇う時代へ」シグマクシス (著) 日経BP社 https://amzn.to/3Iy9qSx

「くまモン」アートディレクションなどで話題の、日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、仕事を成功させるノウハウを紹介する。

「センスは知識からはじまる」朝日新聞出版 水野 学 (著) https://amzn.to/46tdpJW

コメント

タイトルとURLをコピーしました