社交性と訓練が足りないなぁと感じたもんざです。
友人の知人も含めて3名で一緒に食事をすることになったのですが、なかなかうまく会話に加われませんでした。
英会話って、1対1と1対多数の場合は、また違う訓練が必要な気がします。
会話キャッチボールの球と方向性が増えるから、脳トレの難易度がぐんと上がります。
まぁ、他の人たちが楽しそうなら、私がそういう場で無理に話さなくてもいいのかもしれませんが。。。
最近そういう訓練を怠けていたことにも気づけて良かったです。
進捗報告
私が今月みなさんと共有するのは、こちらです。
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2
今回は、第5章「具体化とは?」から印象に残ったところを共有します。
この章では、具体化することについて、仕事やプライベートの人間関係を例にあげ、くわしい説明と分かりやすい図表があります。
引用「他人には簡単にレッテルを貼るくせに、自分がそうされると不満に感じる」というのは、まさに「他人のことはろくに具体レベルの詳細を見ずに簡単に抽象化するくせに、他人からそうされると(自分では詳細の具体が見えている分)不満に感じる」ことを意味しています。この言葉も、根本原因は具体と抽象に関するギャップと、そのことに当人同士が気づいていないことにあると言えるでしょう」
このような「他人ー自分バイアス」には、本当に要注意ですよね。
私の場合、嫌がられているのが分かっていても、家族や友人に、心配でついついダイエットのアドバイスなどしてしまうのです。
引用「「わかっていてもできない」のはダイエットも同じです。何度トライしてもダイエットに失敗している人に、「食べる量を減らして運動すればいいんだよ」などと正論を言っても何の意味もないことは明白ですが、私たちはそのような「他人への一般論・理想論」をあまりにも安易に展開しがちです」
本当に耳が痛い。ここから学んだことは、相手に心から動いてもらうには、一般論や正論では効果がない、ということ。
個別の具体的な事象を聞き取って、もっと相手の立場に寄り添う態度が必要なんだなぁ。
しかし難しい!!反発されるくらいなら、黙って、放っておくほうがいいのか。。。
今日も読んでくださってありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。
参加者(1名)
- もんざ「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2
お申込みURL
お申込みはこちらからどうぞ。
共有予定の本
「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。 斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著)
コメント