9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム1. Zoom読書会

読書会まで7日/永遠の課題

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
9. 読書会(勉強会)
この記事は約3分で読めます。

自分で全部やったほうがラク病を止めたいもんざです。

あんまり自分の能力を過信しないように注意しているつもりですが、なんとか自分ひとりで片付けられないものか、という思考が先立ちます。
もっと上手にはやくできる人に、うまく委任する方法を学ぶ必要があるのでしょう。

そうはいっても、やはり言語と文化の壁は厚いと感じるのですよね。。。

進捗報告

私が今月みなさんと共有するのは、こちらです。
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2

今回は、第4章「具体化とは?」から印象に残ったところを共有します。
この章は第3章と対になっており、著者がこの本で読者に伝えたい重要なポイントが明示されます。

引用「抽象化が共通点を見つけることだとすれば、具体化は相違点を明確にしていくことです。このことは後述するコミュニケーションギャップの大きな要因となります。常に共通点や一般測を探しにいこうとする「抽象派」と、相違点を探しにいこうとする「具体派」の対立も永遠の課題と言えます」

コミュニケーションギャップって、これだけが原因ではないと思うのですが、いずれにせよ、相手の話をじっくり聞かないことには、ギャップの解消は難しいのですよね。

より具体的な面白い話は第5章で取り上げられていたので、また改めて共有しますが、「●●なのだから当然●●すべきだ」という人と、それに反対する人の板挟みになった場合、自分はどうするべきなのかを最近考えています。(どっちの言い分も分かる、ってかんじ)

今日も読んでくださってありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。

参加者(1名)

  1. もんざ「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2

お申込みURL

お申込みはこちらからどうぞ。

共有予定の本

「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。 斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。

●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?

こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!

「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) 

コメント

タイトルとURLをコピーしました